
北海道神宮頓宮|由緒ある札幌市民の神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
札幌の街なかに佇む北海道神宮頓宮は、明治11年に創建された歴史ある神社です。「頓宮さん」の愛称で市民に親しまれ、恋愛成就や子宝祈願のパワースポットとして多くの参拝者が訪れます。札幌まつりの御旅所としても重要な役割を果たし、境内には札幌最古の狛犬や美しいイチョウの御神木が参拝者を迎えています。
北海道神宮頓宮の概要・基本情報
北海道神宮頓宮は、札幌市中央区南2条東3丁目に鎮座する北海道神宮の境外末社です。「頓宮」という名称は「仮の宮」「一時的な宮」を意味し、毎年6月の北海道神宮例祭において神輿が休憩する御旅所としての役割を担っています。札幌の中心部からアクセスしやすい立地にあり、古くから地域住民の信仰を集めてきました。
歴史と由来
北海道神宮頓宮の歴史は、明治4年に円山の地に鎮座した札幌神社(現在の北海道神宮)が市街地と遠く離れ、かつ冬期間積雪等により参拝が困難になることから、明治11年6月に中川源左衛門寄進の南二条東三丁目の地に、神道中教院・神道事務分局と兼用する形で、札幌神社遙拝所として設置されました。
当時の北海道開拓はまだ始まったばかりで、交通インフラの整備は十分ではありませんでした。そのため、積雪が増す冬になると、神職者や参詣者が札幌神社へ往来することが困難になったのです。遙拝所とは、離れたところから神様を拝むための場所のことで、札幌市民全800戸の崇敬を集めました。
明治十四年から三十年までの十六年間は、この遙拝所で札幌神社社務所の事務が執られ、祭典のみ円山の本社で執り行われた時代もありました。大正時代には、頓宮の初詣人数は北海道神宮の10倍に達することもあったと記録されており、市民にとっていかに身近な存在であったかがうかがえます。
その後、遙拝所は明治34年9月1日に失火で消失しましたが、明治四十三年札幌神社の造営を機に、札幌祭典区は大竹敬助、助川貞二郎、隅土次郎等を代表として、明治十一年に造営された札幌神社拝殿の古材の払下げを申請し、本社神輿渡御の御旅所として社殿造営に着手し、明治四十三年十一月十七日、頓宮と名称を定め札幌祭典区から札幌神社に社殿が奉納されました。
昭和22年に札幌神社の御分霊を奉斎し末社となり、昭和39年に本社が北海道神宮と改称されるに伴い、現在の「北海道神宮頓宮」となりました。
祭神とご利益
北海道神宮頓宮には、本社と同じく4柱の神様がお祀りされています。大国魂神(おおくにたまのかみ)・大那牟遅神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)・明治天皇の4柱の神様がお祀りされています。
大国魂神は「大国主神」とも呼ばれ、日本神話上、地上世界の国造りを行ったとされる神様で、開拓や国土経営の神といわれています。大那牟遅神は大国魂神の国造りに協力したとされる神様で、開拓や国土経営の他、医療や酒造りの神といわれています。少彦名神は国土経営・医薬・酒造の神として知られ、明治天皇は北海道の開拓を推進した第122代天皇です。
これらの神様により、北海道神宮頓宮では厄除け・厄払い・病気平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・学業成就・諸願成就・長寿・恋愛・良縁・夫婦円満・芸能上達などのご利益があるとされています。特に縁結び・恋愛成就・子宝祈願のパワースポットとして有名で、境内の狛犬にまつわる言い伝えが多くの参拝者を引き寄せています。
北海道神宮頓宮の見どころ・特徴
北海道神宮頓宮は、コンパクトながらも見どころの多い神社です。歴史的価値の高い建造物から、札幌最古の狛犬、そして四季を彩る美しい自然まで、訪れる人々に様々な魅力を提供しています。
建造物・構造の魅力
北海道神宮頓宮の現在の社殿は、明治43(1910)年に札幌神社の拝殿の古材の払い下げを受けて作られたものです。現在の北海道神宮の社殿は昭和53(1978)年に建て替えられたもなので、実は末社である頓宮の社殿の方が70年ほど古く、古材を使用することで創建当時の札幌神社の面影を伝える建物となっています。
この事実は非常に興味深く、頓宮の社殿は北海道神宮の歴史を物語る貴重な建造物といえます。明治時代の職人の技術と美意識が込められた社殿は、シンプルながらも品格のある佇まいを見せています。拝殿の屋根の曲線や木組みの美しさは、訪れる人々に静寂と荘厳さを感じさせます。
境内には神楽殿も併設されており、節分祭の際には豆まき行事が行われます。また、2023年には約2トンの美しい神輿が奉納され、日本最大の富岡八幡宮のお神輿に次ぐ北海道で2番目の大きさを誇ります。通常は拝殿左の建物に収められ、格子越しに眺めることができます。
札幌最古の狛犬と石灯籠
境内にある札幌軟石製の出雲型狛犬は札幌で最古のものである。また、石灯籠は北海道内で最古と言われる。
北海道神宮頓宮の最大の見どころの一つが、境内に安置された2対の狛犬です。拝殿前の狛犬は明治23年(1890年)に奉納されたもので、札幌軟石でできています。彫りが美しく躍動感があり、まるで生きているかのよう。
この拝殿前の狛犬は、阿形(向かって左側)の足元に子獅子が彫られていることから、子宝や安産にご利益があると広く知られるようになりました。一方、鳥居前の狛犬は平成に入ってから作られたもので、縁結びにご利益があると言われています。
鳥居を入ってすぐお迎えしてくれる一対の狛犬様を撫でてからお祈りをすると、良縁・恋愛成就のご利益を受けれると言い伝えられています。多くの参拝者がこの狛犬に触れて願いを込める光景が日常的に見られ、その結果、狛犬の表面は多くの人の手によって磨かれ、美しい光沢を放っています。
石灯籠については、社殿と神輿庫の間から境内の奥へ進んだ場所にある石灯籠のうち一対には建立日が刻まれており、それによると明治14(1880)年の例大祭の日に建てられたもののようです。もう一対は市内でも珍しい精巧な細工の石灯籠で、獅子?狛犬?を台座に、竿には龍が刻まれています。これらの石灯籠は、本社よりも参拝者が多かったというかつての頓宮の賑わいを物語る貴重な遺産です。
境内の自然と御神木
北海道神宮頓宮の境内は、都市部にありながら四季折々の自然美を楽しめる空間となっています。北海道神宮頓宮のご神木は、参道の両脇に立つイチョウの木です。ご神木に触れてパワーを頂くのはもちろんですが、秋には美しく紅葉して参拝者の目を楽しませてくれます。
春には境内に桜が咲き、秋にはイチョウが黄金色に染まります。特に秋のイチョウ並木は見事で、参道に黄色い絨毯を敷き詰めたような美しい光景を作り出します。このイチョウの御神木は、参拝者が直接触れることができ、自然のパワーを感じることができる貴重な存在です。
冬には雪に覆われた静寂な境内が、また違った美しさを演出します。雪化粧した社殿と狛犬の組み合わせは、北海道ならではの神聖な雰囲気を醸し出し、多くの参拝者に深い印象を与えています。
参拝・拝観案内
北海道神宮頓宮での参拝は、正しい作法とマナーを心がけることで、より深い体験を得ることができます。また、札幌まつりの時期には特別な意味を持つ神社でもあり、年間を通じて様々な祭事や行事が催されています。
参拝作法とマナー
北海道神宮頓宮での参拝は、一般的な神社の作法に従います。鳥居の前では一礼をしてから境内に入り、神域に入ったら静かに参道を進みます。参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
手水舎では、まず左手、次に右手を清め、口をすすいで身を清めます。賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。その後、「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
特に北海道神宮頓宮では、狛犬に触れる際のマナーも重要です。鳥居前の狛犬は恋愛成就、拝殿前の狛犬は子宝・安産のご利益があるとされていますが、優しく撫でるようにし、他の参拝者の迷惑にならないよう配慮しましょう。
札幌まつりと御旅所としての役割
北海道神宮頓宮の最も重要な役割の一つが、毎年6月14日から16日に開催される北海道神宮例祭(札幌まつり)における御旅所としての機能です。この祭りは札幌の初夏の風物詩として市民に親しまれており、一千名ほどの奉仕者により四基の鳳輦と九台の山車が市民の安寧を祈願しながら市中を練り歩きます。
神輿渡御のルートは、北海道神宮を出発し、札幌駅付近から道庁前付近を経て頓宮に到着します。頓宮では駐輦祭が斎行され、神輿が休憩する重要な場所となります。その後、大通公園付近を経由して北海道神宮へ戻っていきます。
この札幌まつりの歴史は古く、明治11年に開始されました。当初は渡御にすすきのの芸妓や鳴り物の社中を、二台の踊り舞台に乗せて繰り出したのが「山車」の始まりです。明治20年頃は、山車の飾り付けもより大きく華やかになっていきました。
頓宮の境内では、節分祭も重要な年中行事の一つです。立春に先だって、長い冬から開放され、暖かい春が来るこの季節の変わり目に一陽来復を祈り、悪しきものを祓う神事が執り行われます。午後5時半頃より神楽殿にて、北海道神宮の関係者による豆まきが行われ、多くの参拝者が福豆を求めて集まります。
御朱印・お守り情報
北海道神宮頓宮では、社務所にて御朱印をいただくことができます。御朱印には特徴的な狛犬の朱印が押されており、この神社ならではの記念になります。狛犬に関連したデザインは、恋愛成就や子宝祈願の象徴として多くの参拝者に喜ばれています。
お守りや授与品については、各種祈願に対応したものが用意されています。特に恋愛成就や縁結び、子宝・安産に関するお守りが人気で、狛犬のご利益にちなんだものが多く授与されています。詳細な種類や初穂料については、参拝時に社務所でご確認ください。
また、古神札収納所が境内に設置されており、通勤時間でも返納可能となっています。お納めできるものは御札、御守、御神矢、注連縄、おみくじ、神棚、松飾りなど神社から出たもので、人形類や仏具、日用雑貨品等は受け付けていません。
アクセス・利用情報
北海道神宮頓宮は札幌市中央区の創成川イーストエリアに位置し、市内中心部からのアクセスが非常に良好です。公共交通機関を利用した場合と自家用車での来訪の両方に対応しており、観光客にも地元の方にも利用しやすい立地となっています。
交通アクセス
最も便利なアクセス方法は、地下鉄東西線バスセンター前駅を利用することです。6番出口から徒歩約2分という近距離にあり、非常にアクセスしやすい立地です。地下鉄大通駅からは徒歩約12分、札幌市電西4丁目停留所からも徒歩約12分となっています。
さっぽろテレビ塔からは歩いて10分ほどの距離にあり、時計台などの観光スポットからも徒歩圏内で、観光客にとってもお参りしやすい立地です。二条市場からも近く、札幌の中心部観光と合わせて参拝することができます。
JR札幌駅からは、地下鉄南北線で大通駅まで行き、東西線に乗り換えてバスセンター前駅で下車するのが一般的なルートです。新千歳空港からは、JR快速エアポートで札幌駅まで約40分、そこから地下鉄を利用すれば1時間程度でアクセス可能です。
拝観時間・料金・駐車場情報
北海道神宮頓宮の拝観時間は季節によって異なります。夏時期(詳細な期間は要確認)は9時から17時まで、冬時期は9時から16時までとなっています。拝観料は無料で、どなたでも自由に参拝することができます。
駐車場は7〜8台程度駐車可能なスペースが用意されています。ただし、限られた台数のため、満車の場合はお近くのコインパーキングをご利用ください。特に札幌まつりや年末年始などの混雑が予想される時期は、公共交通機関の利用をおすすめします。
御祈祷をご希望の場合は、事前に電話での予約が推奨されています。特に七五三詣(9~11月)については、密を避けるため予約制となっており、同時に祈祷する場合は最大四組様までとなっています。祈祷の時間帯は午前9時から午後4時まで、30分おきに実施されています。
受付時間は夏時期が9時から17時まで、冬時期が9時から16時までで、電話番号は011-221-1084です。
<住所> 〒060-0052 北海道札幌市中央区南2条東3丁目10
参照サイト
・北海道神宮頓宮 公式ホームページ:https://tongusan.jp/