
榛名神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
群馬県高崎市の榛名山中腹に鎮座する榛名神社は、1400年を超える悠久の歴史を誇る古社です。奇岩と清流に囲まれた神聖な境内は関東屈指のパワースポットとして知られ、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。国の重要文化財に指定された社殿群と、榛名山の大自然が織りなす神秘的な空間で、心身ともにリフレッシュしてみませんか。
榛名神社の概要・基本情報
榛名神社は群馬県を代表する古社として、地元の人々はもちろん、全国から参拝者が集まる特別な存在です。第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたといわれ、927年に完成した「延喜式神名帳」という全国の主な神社名を書きあげた記録の中に「上野国十二社」の一つとして記載されています。
榛名山の中腹、標高850メートルの位置に境内を構え、周囲を深い森と奇岩に囲まれています。境内面積は18.5ヘクタールに及び、参道から本殿まで約700メートルの道のりは、まさに神域への巡礼路といえるでしょう。
歴史と由来
榛名神社の文献上の初見は延長5年(927年)完成の延喜式神名帳で、上野国十二社のうち群馬郡小社として記載されています。古代から榛名山は「いかほのねろ」と呼ばれ、山岳信仰の対象として崇められてきました。
中世から近世にかけて、榛名神社は神仏習合の体制を取り、「満行権現」と称され本地は地蔵菩薩とされていました。近世には榛名山巌殿寺という寺院として扱われ、修験道の霊場として多くの修験者が修行を積む場所でもありました。
江戸時代には関東甲信越の村人が「榛名講」という団体を作り、代表者が参拝してお札を持ち帰る「代参講」が盛んに行われました。慶応4年(1868年)5月に神仏分離が進められ、9月には榛名山で仏体の取り片付けが行われ、現在の榛名神社の姿となりました。
祭神とご利益
現在の主祭神は火の神・火産霊神と土の神・埴山姫神です。水分神・高靇神・闇靇神・大山祇神・大物主神・木花開耶姫神を合わせ祀ります。火の神と土の神を祀ることから、古来より鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。
特に雨乞いの神社としても知られ、干ばつの際には各地から雨乞いの祈願に多くの人々が訪れました。現在でも開運招福、商売繁盛、五穀豊穣を願う参拝者が絶えることなく、関東屈指のパワースポットとして親しまれています。
榛名神社の見どころ・特徴
榛名神社の最大の魅力は、自然の造形美と人工の建造物が見事に調和した境内の景観にあります。参道を歩くだけで、都市部では決して味わえない神聖な雰囲気に包まれ、心が洗われるような感覚を体験できるでしょう。
建造物・構造の魅力
権現造りの本殿をはじめ神楽殿、国祖社・額殿、双龍門、神幸殿、随神門などが国の重要文化財に指定されています。これらの建造物は文化3年(1806年)に再建されたもので、江戸時代後期の優れた建築技術を今に伝えています。
特に本殿は「御姿岩(みすがたいわ)」と呼ばれる大きな岩のことを指し、本社は「御姿岩」の前面と接続するように建てられており、御神体は「御姿岩」内の洞窟に安置されているといわれています。全国的に見てもめずらしい造りの建物です。
現在、本殿・幣殿・拝殿は令和7年(2025年)12月まで大規模保存修理工事中のため、国祖社での参拝となっています。工事期間中でも参拝は可能で、修復作業の様子を見学することもできます。
自然・景観の美しさ
榛名神社の境内は、榛名山の噴火によって形成された奇岩・巨岩が点在する独特の景観を持っています。御姿岩(みすがたいわ)や九十九折岩(つづらおれいわ)、倉掛岩(くらかけいわ)、鉾岩(ぬぼこいわ)など奇岩奇景が境内に多くあります。
参道は榛名川の清流に沿って続き、木々がうっそうと茂り、苔むした道が続きます。自然が作り出した奇岩・巨岩や滝などの景勝地が点在し、境内全体が自然のパワーに満ちているようです。
みそぎ橋を過ぎると、右手には「千本杉」という立て看板があります。樹齢100年から400年の杉の木が1,000本以上あったことから、このように呼ばれています。これらの巨木が作り出す森林浴効果も、榛名神社の魅力の一つです。
文化財・重要な所蔵品
武田信玄が箕輪城攻略のとき、戦勝を祈願して矢を射立てたといわれる矢立杉は国の天然記念物に指定されています。この杉は樹齢800年を超える巨木で、戦国時代の歴史を物語る貴重な文化遺産です。
榛名神社の鉄燈籠は元亨3年(1323)に新田義貞が寄進したと伝えられる県内最古の鉄燈籠です。現在は神楽殿の西前に建てられ、鎌倉から南北朝時代の工芸技術の高さを示しています。
また、関流算額は文化8年(1811)に石田玄圭一門が榛名神社に奉納したもので、門人の8人がそれぞれ一題ずつ自問自答した算題を書き記したものです。江戸時代の和算文化を物語る貴重な資料として、現在は榛名歴史民俗資料館で展示されています。
参拝・拝観案内
榛名神社への参拝は、神聖な空間での心静かなひと時を過ごす絶好の機会です。深い森と清流に包まれた境内で、日頃の喧騒を忘れて心身をリフレッシュしてください。参拝の際は基本的なマナーを守り、他の参拝者への配慮も忘れずに行いましょう。
参拝作法とマナー
榛名神社の参拝は、随神門をくぐることから始まります。この門をくぐると空気が一変し、神聖な雰囲気を感じることができます。参道入口から本殿まで約700メートルの道のりは、心を整える大切な時間となるでしょう。
参道では七福神の石像が参拝者を見守っており、これらを巡ると災難が除かれ幸福が訪れるといわれています。みそぎ橋を渡る際は、川や海の水で体を洗って清める「禊(みそぎ)」と同じ効果があるとされているため、心を込めて橋を渡ってください。
現在、本殿は修復工事中のため、隣の国祖社で参拝を行います。二拝二拍手一拝の作法に従い、静かに祈りを捧げてください。境内では写真撮影も可能ですが、他の参拝者の迷惑にならないよう配慮し、神聖な場所にふさわしい振る舞いを心がけましょう。
年中行事・季節のイベント
榛名神社では年間を通じて様々な祭典や行事が執り行われています。2月15日の神楽始式では、榛名神社神代神楽が奏上され、男舞22座、巫女舞14座の36座の演目が披露されます。この神楽は群馬県指定重要無形民俗文化財に指定されており、古式ゆかしい舞を見ることができます。
5月5日の端午祭と8日の神輿渡御祭でも神代神楽が舞われるほか、榛名講による奉納なども行われます。これらの行事は榛名神社の伝統を今に伝える貴重な機会で、多くの参拝者や観光客で賑わいます。
秋の紅葉シーズン(10月下旬から11月中旬頃)は、参道の木々が鮮やかに彩られ、参拝とともに紅葉狩りも楽しめます。四季を通じて異なる表情を見せる境内は、何度訪れても新鮮な感動を与えてくれるでしょう。
御朱印・お守り情報
榛名神社では現在、御朱印に関しては平日のみの記帳となっています。土日祝日や特定の期間(8月10日から8月20日など)は御朱印紙(1体500円)の授与のみとなりますので、事前に確認することをおすすめします。
御祈祷の受付時間は授与所にて午前8時45分から午後3時15分までとなっています。最寄り駐車場から授与所までは最低でも徒歩15分はかかりますので、お時間には余裕をもってお越しください。
令和6年12月30日より御守の種類が通常より大幅に限定されての授与となる予定です。水に浸すと文字が浮き出る「水みくじ」(1つ200円)は人気があり、水神楽のご神水に浮かべて占うことができます。詳細については公式サイトをご確認ください。
アクセス・利用情報
榛名神社は群馬県高崎市の榛名山中腹に位置し、関東各地からアクセスしやすい立地にあります。公共交通機関でも自家用車でも訪問可能ですが、参道を歩く時間を考慮してスケジュールを立てることが大切です。
交通アクセス
電車・バスをご利用の場合、JR高崎駅西口より群馬バスで本郷経由榛名湖行きに乗車し、榛名神社前下車後徒歩15分です。駅前発8時30分、9時30分と各時間ごとに1便運行しており、8時30分発に乗った場合、神社前に9時40分に到着します。
自家用車でのアクセスは、関越自動車道渋川伊香保ICから車で50分が最も近いルートです。前橋ICからは約60分、高崎ICからは約70分程度です。榛名湖からは車で約10分の距離にあります。
安中榛名駅からは車で30分ですが、レンタカーを利用する必要があります。カーナビを利用する場合は「榛名神社」で検索すると正確な場所が表示されます。
<住所> 〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849
拝観時間・料金・駐車場情報
榛名神社の境内は散策自由で、拝観料はかかりません。参拝時間は通常7時00分から18時00分まで(冬場は17時まで)で、年中無休です。社務所の開所時間は9時00分から16時00分までとなっています。
駐車場は参道入口周辺に15軒程度の有料駐車場があり、1回500円程度で利用できます。参拝者専用駐車場もありますが、土産物店が運営している場合もあるため、料金や利用条件を事前に確認することをおすすめします。
門前の社家町には独特の風景を醸し出す国登録有形文化財の宿坊が点在し、榛名神社門前に立ち並ぶ商店では「門前そば」が名物となっています。榛名産地粉を使った蕎麦を榛名山の湧水で打ったのど越しの良い蕎麦をぜひご賞味ください。
参照サイト
・榛名神社 公式ホームページ:https://www.haruna.or.jp/
・高崎市観光協会:https://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/?p=7519
・高崎市公式ホームページ(榛名神社観光情報):https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/sightseeing/4632.html