• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 十和田神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
十和田神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

十和田神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

青森県十和田市の十和田湖畔に鎮座する十和田神社は、大同2年(807年)に坂上田村麻呂が創建したと言われる古社です。杉木立の参道を抜け、階段を上がると荘厳な本殿と拝殿が佇み、静謐な雰囲気が漂います。神秘的なエネルギーを感じられる、東北屈指のパワースポットとして知られています。

十和田神社の概要・基本情報

十和田神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

十和田神社は、十和田湖の中山半島に突き出した場所に位置する神社で、かつては恐山と並ぶ二大霊場として信仰を集め、修行場として栄えた歴史を持ちます。現在でも多くの参拝者が訪れ、その神秘的な雰囲気から東北地方を代表するパワースポットとして親しまれています。

歴史と由来

十和田神社の創建については、2つの縁起が伝えられています。一つは807年(大同2年)で、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという説です。もう一つは、南祖坊という修行僧に関わる伝説に基づく説となっています。

かつて十和田湖は、十和田青龍権現を祀る神仏習合の霊山であり、熊野や日光に比すべき北東北最大の山岳霊場であったのです。江戸時代は十湾寺として熊野修験の寺院が建っており、巡礼の聖地であった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で十和田神社となったという経緯があります。

明治維新後に、十和田信仰は神仏分離と廃仏毀釈の嵐にさらされたものの、現在も多くの人々の信仰を集め続けています。この歴史的な変遷により、十和田神社は独特の霊的な雰囲気を醸し出しています。

祭神とご利益

現在の十和田神社の祭神は日本武尊となっていますが、明治の神仏分離までは東北地方に色濃く残る水神信仰の象徴であったと言われています。その証拠に、江戸時代には十和田山青龍大権現が祀られており、現在も奥の院に祀られています。

日本武尊は古代日本の英雄として知られ、武運や健康、開運などのご利益があるとされています。また、十和田神社に続く散策路「開運の小路」には、家財を守る火の神、罪やけがれを吹き払う風の神、田を潤す山の神など6つの神が祀られています。

水神信仰の名残から、安全や開運、特に旅行安全や商売繁盛のご利益があるとされ、多くの参拝者が様々な願いを込めて訪れています。

十和田神社の見どころ・特徴

十和田神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

十和田神社は、その立地と建築美、そして神秘的な伝説によって多くの見どころを有しています。特に自然に囲まれた境内の荘厳な雰囲気は、訪れる人々に深い印象を与えます。

建造物・構造の魅力

流造の様式をたたえる本殿と、どっしりとしたしつらえの拝殿。細部までこだわりが見て取れる彫刻など、重厚な建築美に荘厳さを感じる佇まいが十和田神社の大きな特徴です。

境内への入口となる参道は、立ち並ぶお土産屋さんを抜け、十和田神社の鳥居をくぐると鬱蒼とした杉並木があり、清々しくて厳かな雰囲気に包まれます。この参道を歩くだけでも、日常の喧騒から離れた神聖な空間に足を踏み入れたことを実感できます。

本殿までは急な石段を上る必要がありますが、その途中で見える建物の細部まで施された彫刻は見事なもので、長い歴史の中で培われた技術と信仰の深さを物語っています。社殿は決して華美ではありませんが、その簡素な美しさの中に神聖さが宿っています。

また、境内には竜神をかたどった手水舎があり、青龍大権現の伝説を感じさせる趣深い造りとなっています。

自然・景観の美しさ

十和田神社の最大の魅力の一つは、十和田湖には二つの半島が突き出ており、中山半島の西側が「西湖」、日暮崎の東側が「東湖」、その間が「中湖」とそれぞれ呼ばれています。十和田神社は中山崎の付け根・休屋の奥に位置しますという絶好のロケーションにあることです。

春は新緑、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪とどの季節に来ても趣があるでしょう。特に杉木立に囲まれた参道は、季節を問わず神秘的な雰囲気を醸し出しています。

境内は静謐とした雰囲気の中、今も竜神の息づかいを感じるかのような神秘に満ちた場所となっており、十和田湖の自然環境と一体となった美しい景観を楽しむことができます。

冬季には雪化粧した境内が特に美しく、より一層神秘的な雰囲気が増します。ただし、青森県はご存じのとおり雪国ですので、冬場は凍結などには十分な注意が必要です。

青龍大権現の伝説と占場

十和田神社で特に注目すべきは、南祖坊という修行僧にまつわる青龍大権現の由来である十和田湖伝説です。

その昔熊野で修業をしていた「南祖坊」という修行僧が十和田湖にやってきました。南祖坊は熊野で権現様から「この草鞋を履いて諸国を修行し、草鞋が切れたところを住処とせよ」と鉄の草鞋を授かりました。そしてその草鞋が切れたところが十和田湖でした。

この伝説に基づき、境内には鉄の草鞋が奉納されています。

最も神秘的なのが「占場」の存在です。十和田神社から山中へ150m程入った頂きの平場から、鉄のはしごをつたって降りたところが占場であり、南祖坊入水の場とも伝えられています。

吉凶を占う場として信仰を集めており、お金やお米を白紙にひねったものや、宮司が神前に供えて祈念をこらした「おより紙」を湖に投げ入れると、願いが叶うときには水底に引き込まれるように沈み、叶わないときんは重いものでも浮いたまま波にさらわれ沖へ流されるといわれています。

現在は安全上の理由から頂きから占場へ下る梯子は通行禁止となっており、乙女の像の前に広がる御前ヶ浜に投げ入れるか、吉凶を占う場所については自宅のお風呂や洗面台でも良いとのことです。

参拝・拝観案内

十和田神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

十和田神社は年中無休で参拝できる神社ですが、神秘的な雰囲気を存分に味わうために、参拝の作法やマナーを心得て訪れることが大切です。

参拝作法とマナー

十和田神社での参拝は、一般的な神社と同様の作法で行います。まず、鳥居をくぐる際は一礼し、参道の中央を避けて歩きます。手水舎では竜神をかたどった美しい造りを眺めながら、心身を清めましょう。

本殿までは急な石段を上る必要があるため、足元に十分注意して歩いてください。特に雨天時や冬季は滑りやすくなっているため、慎重に進むことが重要です。

参拝時は二拝二拍手一拝の作法で行い、静謐な境内の雰囲気を大切にして、大きな声や騒音は控えるよう心がけましょう。十和田神社は修験道の霊場として長い歴史を持つ神聖な場所であることを念頭に置いて参拝することが大切です。

写真撮影は基本的に可能ですが、本殿内部や他の参拝者への配慮を忘れずに行いましょう。

おより紙による運試し

十和田神社の最大の特色の一つが、「おより紙」を使った運試しです。これは宮司が神前に供えて祈念をこらした特別な紙で、願いを込めて湖に投げ入れることで吉凶を占うものです。

おより紙は社務所で授与されており、願いが叶うときは水底に引き込まれるように沈み、叶わないときは重いものでも浮いたまま波にさらわれ沖へ流されるといわれています。

現在は占場への立ち入りが禁止されているため、乙女の像前の御前ヶ浜で行うか、自宅の洗面台やお風呂でも占うことができるそうです。この独特な占いは十和田神社ならではの体験で、多くの参拝者が運試しを楽しんでいます。

占場への見学を希望する場合は、ボートツアーなどで湖上から見ることは可能ですが、上陸はできません。

御朱印・お守り情報

十和田神社では、青龍大権現にちなんだ「青龍」の文字が豪快に描かれた御朱印を受けることができます。御朱印の授与時間は9時から16時30分までとなっており、季節によって変動もあります。特に冬の時期は、積雪の影響で社務所が開かない場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

境内のご神木である杉の木をイメージした木製の御朱印帳も頒布されており、初穂料は2500円となっています。この御朱印帳は十和田神社オリジナルの品で、記念品としても人気があります。

お守りについては、交通安全のお守りや、厄除開運守護のご利益がある干支が描かれたゆびわ守などが授与されています。特にゆびわ守は強力な厄除けの力があるとされ、金銀2種類が用意されています。

その他にも様々なお守りが用意されており、詳細は社務所で確認することができます。

アクセス・利用情報

十和田神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

十和田神社は十和田湖の観光拠点である休屋エリアに位置しており、公共交通機関や自家用車でのアクセスが可能です。

交通アクセス

電車とバスを利用する場合、最寄りの駅からは以下のルートになります。

JR八戸駅からJRバス十和田湖行で2時間15分、バス停「十和田湖(休屋)」下車、徒歩約15分です。新青森駅や七戸十和田駅からもバスが運行されており、各駅からの乗車時間はおおよそ2から3時間となっています。

自家用車の場合は、東北自動車道十和田湖インターチェンジから国道103号を経由して約30キロメートル、車で約30分の距離にあります。

十和田神社へは、休屋の土産物店街を奥に進んでいくと鳥居が見え、そちらから参道が続いています。また、十和田湖の遊歩道沿いに乙女の像まで行き、そこから「開運の小径」と名付けられた森の道を進んでも到着できます。

拝観時間・料金・駐車場情報

十和田神社は年中無休で、境内への参拝は自由となっています。拝観料は無料ですが、御朱印やお守りなどは有料となります。

駐車場については、十和田神社専用の駐車場はありませんが、休屋地区の公共駐車場を利用することができます。休屋駐車場が最も近く、そこから徒歩で神社まで向かうことができます。

冬季は積雪や凍結の可能性があるため、車でお越しの際はスタッドレスタイヤの装着や防寒対策を忘れずに行ってください。

参拝時間に制限はありませんが、社務所の営業時間(9時から16時30分)内に訪れると、御朱印やお守りの授与を受けることができます。

問い合わせは十和田神社(電話:0176-75-2508)まで直接お電話をお願いします。

<住所> 〒034-0301 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486

参照サイト

・十和田湖国立公園協会:https://towadako.or.jp/rekishi-densetsu/towada-jinja/
・青森県観光情報サイト Amazing AOMORI:https://aomori-tourism.com/spot/detail_356.html

関連記事一覧