• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 慶沢園|大阪住友家が造営した美しい日本庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介
慶沢園|大阪住友家が造営した美しい日本庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

慶沢園|大阪住友家が造営した美しい日本庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

大阪市天王寺区の天王寺公園内に佇む慶沢園は、かつて住友家本邸の庭園として造営された、池泉回遊式の純日本風庭園です。近代日本庭園の巨匠である七代目小川治兵衛の手により作庭され、現在は大阪市指定文化財として多くの人々に愛されています。四季折々の美しい景観とともに、歴史ある茶室や躍動感あふれる水の流れを楽しむことができる都市のオアシスです。

慶沢園の概要・基本情報

慶沢園|大阪住友家が造営した美しい日本庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

慶沢園は、天王寺公園内にある純日本風の林泉回遊式庭園です。大正15年(1926年)、江戸時代からの豪商・住友家から大阪市へ寄贈されました。現在では大阪市指定文化財として認定され、都心にありながら静寂に包まれた日本庭園の美しさを体験できる貴重な場所となっています。

歴史と由来

慶沢園は、住友財閥の名で知られる、住友家本邸「茶臼邸」の庭園として造園されました。住友家15代目「住友吉左衛門」が、1895年(明治28年)からこの地にて用地買収を開始し、1908年(明治41年)に着工。住友家が本邸を移転した際、当初は「恵沢園」と命名されましたが、1918年(大正7年)の完成時に「慶沢園」の字へと改められました。

庭園の名前は「照代之恩恵祖先の余沢」の思いで「恵沢園」と名付けられたが、完工時には「慶沢園」に改名されたという経緯があります。竣工時に伏見宮貞愛親王より賜った”慶沢園”に改名。しており、皇室からの由緒ある命名でした。

1925年(大正14年)に住友家は神戸・住吉に本邸を移すことになり、その際に慶沢園及び旧本邸の敷地など、住友家が所有していた茶臼山一帯の12,940坪を大阪市へ寄贈。その後、大阪市は1934年(昭和9年)から慶沢園の一般公開を開始し、1936年(昭和11年)に敷地の西側にあった住友邸宅跡に「大阪市立美術館」を建設しました。

作庭の背景と様式

庭園は「植治(うえじ)」こと第7代小川治兵衞による施工で、平安神宮神苑、円山公園、無鄰菴など数々の庭園を手掛け、近代造園のスタイルを確立したと称えられる造園家です。武者小路千家の茶人・木津聿斎(木津宗詮)の設計の下、近代京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛(植治)により造園されました。

小川治兵衛は、明治初期、京都東山・南禅寺界隈に新たに形成された別荘地において、東山の借景と琵琶湖疏水の引き込みを活かした近代的日本庭園群を手掛けたことで名高い作庭家として知られています。彼の庭園技法は「植治流」とも呼ばれ、自然の景観と躍動的な水の流れをくみこんだ自然主義的な近代日本庭園を数多く手がけていました。

慶沢園の作庭には、中央部に大きな池を配置し、築山を築き、その周辺には飛石や橋をめぐらせ、躍動する水の動きを足下に感じさせてくれる沢渡り(さわたり)の手法が用いられています。これらの技法により、近代的で明るく開放的であり、躍動する水の流れをはじめ自然を多く取り入れた庭が完成しました。

慶沢園の見どころ・特徴

慶沢園|大阪住友家が造営した美しい日本庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

慶沢園の魅力は、小川治兵衛の作庭技術と自然美が見事に調和した点にあります。都市部にありながら、四季を通じて日本庭園の真髄を感じることができる貴重な空間となっています。

池泉回遊式庭園の魅力

中島を浮かべた大池を中心に、三方に築山を築き変化に富んだ地形をつくり出している。周辺には園路や飛石、橋をめぐらせ、茶室や四阿(あずまや)が配されている。この池泉回遊式の構造により、歩く角度や位置によって庭園の表情が変化し、何度訪れても新しい発見があります。

数多く名庭園を手掛けた小川治兵衛の庭園の中でも『平安神宮神苑』と並ぶ規模で、”大名庭園をモデルとした”と文化財指定の解説にある通り、洲浜など他の小川治兵衛の庭園にあまりない特徴も。

園内を歩けば、水の流れが織りなす音色と緑豊かな植栽が都市の喧騒を忘れさせてくれます。特に中央の大池周辺では、躍動する水の動きを足下に感じさせてくれる沢渡り(さわたり)の手法を直接体験することができます。

四季折々の自然美

慶沢園では一年を通じて異なる表情を楽しむことができます。春には新緑が美しく映え、夏には豊かな緑陰が涼を提供し、秋には紅葉が池面に映り込み、冬には雪化粧した庭園の静寂な美しさを堪能できます。

特に印象的なのは、現代においてはあべのハルカスの借景やハルカスのリフレクション(水鏡)も楽しめる大規模な池泉回遊式庭園。という点です。伝統的な日本庭園でありながら、現代の建築物との調和も見どころの一つとなっています。

茶室と建造物の魅力

また、慶沢園の中には落ち着いた雰囲気の茶室「長生庵」もあり、お茶会や句会、記念撮影などにご利用いただけます。この茶室は庭園の一部として美しく配置され、日本庭園における建築と自然の調和を体現しています。

庭園内からは、庭園内の奥から入り口に向かって見える大阪市立美術館の本館は、同じ時期に寄贈された住友家の本邸があった場所に建てられている。この大阪市立美術館の建物も含め、慶沢園の園内からは、国の登録有形文化財に指定されている「大阪市立美術館」や、近代的な超高層ビル「あべのハルカス」を眺めることが可能です。

拝観案内

慶沢園|大阪住友家が造営した美しい日本庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

慶沢園では、池泉回遊式庭園の美しさを存分に味わうことができます。庭園を歩いて回りながら、さまざまな角度から自然の美しさを楽しめるよう工夫された空間となっています。

拝観のポイントと楽しみ方

慶沢園を訪れる際は、まず園内の散策路に沿って池の周りを歩くことをおすすめします。庭の中央に池を配置し、三方に築山を築き、その周りに園路や飛石そして橋を配置する「沢渡り(さわたり)」と言われる手法が用いられています。この沢渡りの技法により、歩く位置によって庭園の表情が変化し、飽きることなく散策を楽しめます。

200種類にもおよぶ木々が植えられ、躍動する水の流れを足下に感じるかのような、近代的で明るく開放的な庭を堪能できる。園内には多様な植物が配置されており、季節ごとに異なる美しさを見せてくれます。

特に注目したいのは、小川治兵衛の作庭技術による水の演出です。池の水面に映る空や木々、そして現代建築との調和は見どころの一つとなっています。池の向こうに、風格ある大阪市立美術館の姿や、近代的なあべのハルカスの姿が見えるのは、時代を感じられて面白いです。

庭園内の茶室「長生庵」も見どころの一つです。長生庵(ちょうせいあん)は、慶沢園内の茶室。予約すれば茶会等に利用できる。利用時間9:30~16:30。日本庭園における建築と自然の調和を体現した空間として、ぜひご覧いただきたいポイントです。

季節のイベントと茶会

また、慶沢園の中には落ち着いた雰囲気の茶室「長生庵」もあり、お茶会や句会、記念撮影などにご利用いただけます。茶室では定期的にお茶会や文化的なイベントが開催されており、日本の伝統文化を体験する機会となっています。

四季を通じて楽しむことができる慶沢園では、特に春の新緑、秋の紅葉の時期が美しく、多くの訪問者に愛されています。季節ごとの植物の変化を楽しみながら、静寂な庭園でゆったりとした時間を過ごすことができます。

なお、大阪市は、令和7年3月1日(土曜日)に天王寺公園内の慶沢園をリニューアルオープンします。現在改修工事が行われており、リニューアル後はさらに魅力的な庭園として生まれ変わる予定です。最新の開園状況については、事前に公式サイトでご確認ください。

アクセス・利用情報

慶沢園|大阪住友家が造営した美しい日本庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

慶沢園は大阪の主要ターミナル駅である天王寺駅からのアクセスが良く、気軽に訪れることができる都市型の日本庭園です。

交通アクセス

JR、Osaka Metro「天王寺駅」より徒歩約5分と非常にアクセスが良好です。複数の路線が利用でき、関西各地からのアクセスも便利です。

その他の主要なアクセス方法として、Osaka Metro 「動物園前駅」1号出口より徒歩約15分 「恵美須町駅」 3号出口より徒歩約15分、近鉄 「大阪阿部野橋駅」より徒歩約10分があります。

マイカーでお越しの場合は、天王寺公園地下駐車場(高さ制限などご注意ください)。階段での出口になりますが、「北1出入口」が慶沢園に一番近いです。駐車場の利用が可能です。ただし、こちらの駐車場は、駐車券がないと駐車場に入れなくなるので、駐車券を持ち歩いてください。という注意点があります。

拝観時間・料金・駐車場情報

現在慶沢園はリニューアル工事のため休園中ですが、通常の営業時間は以下の通りです。

開園時間は9:30〜17:00(最終入園16:30) ※5月・9月の土日祝は~18:00(最終入園17:30)となっています。ただし、5月・9月の土曜日・日曜日・祝日は18時まで開園(入園は17時30分まで)と開園時間が延長されます。

休園日は月曜(祝日の場合は翌平日)で、年末年始も休園となります。また、大阪市内に暴風警報が発令された場合は臨時閉園(暴風警報解除後も当日中の再開園はしません。)という安全対策もとられています。

入園料は【大人】300円 【大学生・高校生(大学・高校に準ずるものの学生・生徒含む)】200円 ※未就学児、小中学生(要証明提示)、大阪市内在住65歳以上の方(要証明書提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(要証明書提示) 無料となっています。

お得な共通券として、慶沢園・大阪市立美術館 共通入場券 【大人】600円 【大学生・高校生(大学・高校に準ずるものの学生・生徒含む)】300円も用意されており、美術館と合わせて楽しむことができます。また、大阪市立美術館特別展観覧車への入園料値引き 一律100円引き ※慶沢園券売所にて、特別展観覧券を提示した場合に適用という割引制度もあります。

<住所> 大阪市天王寺区茶臼山町1-108(天王寺公園内)

参照サイト

・大阪市公式サイト 慶沢園・茶臼山:https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000524172.html
・OSAKA-INFO 慶沢園:https://osaka-info.jp/spot/keitakuen-garden/
・大阪市 慶沢園のリニューアルオープンについて:https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000645614.html

関連記事一覧