【町田ローソク】和ローソクの魅力を受け継ぐ

和ローソクを作ってきた町田ローソク。灯がもつのリラックス効果とオリジナルの香りを融合させています。今回はローソクの魅力を発信し続ける町田ローソクの技術について解説します。

町田ローソクとは

町田ローソク株式会社は、アロマキャンドルやさまざまな大きさのピラーキャンドルなど、多種多様なローソクを製造しています。

1973年の創業以来、アロマキャンドルから仏具用ローソクまで製造し、多くのお客様に愛されてきました。

ローソクの魅力

キャンドルの炎には、一定のリズムがあります。このリズムのことを「1/fゆらぎ」というのをご存知でしょうか。この「1/fゆらぎ」は、自然界に多く存在し、川のせせらぎや風の音、心臓の鼓動がこのリズムだといわれています。

炎を見ると心地よく感じてリラックス作用があるのは、「1/fゆらぎ」が大きく影響しています。日常生活の中で、自然界のリズムを感じるのは難しいですが、キャンドルを灯すことでゆらぎを身近に作り出せるため、少しの時間でリラックス作用を得られるのです。

その効果は、「キャンドルセラピー」と呼ばれ、体内リズムや生活リズムを整えるとともに、穏やかな時間をつくるきっかけになります。

町田ローソク株式会社は、そんな日常の安らぎをより充実したものにと願いをこめて、2000年からオリジナル調香のフレグランスキャンドルを開発し、高級フレグランスキャンドル「ロジーナ」の販売に踏み切り、プレゼントとして高い評価を受けています。

町田ローソク株式会社は、「ロジーナ」を皮切りに、アロマワックスプレートやサシェの販売も開始し、多くのお客様に愛されています。

和ローソクとは 

創業間もないころは石油由来のパラフィン製のローソクを製造していましたが、徐々に和蝋燭の技術を応用した植物性ワックスを主体にしたキャンドル作りを増やしていきました。

和蝋燭は通常のキャンドルと芯の形状が異なり、和蝋燭の芯は筒状に巻かれた和紙といぐさを巻いてつくられています。 

一般的なキャンドルの芯は木綿の糸を編んで作られているので、火をつけて時間が経過すると、芯が一定の長さで燃え切り、いつも同じ大きさの炎で燃焼するのが特徴です。一方、和蝋燭は芯が太いので、キャンドルよりも大きく明るく燃え、黒い煙が出ません。

町田ローソクの代表作である和蝋燭「花灯窓」は、専用燭台が無くてもロウがたれず、不燃性の皿の上で使えるようにできています。 「ロウが垂れないように」を設計コンセプトにした結果、蝋燭に火を付けて約2時間、安定した炎の強さを保つことに成功しました。

和蝋燭は燃焼中に芯が長くなりすぎると、炎が大きくなりすぎたり、すすが発生したりすることがあります。そのため、芯切りと呼ばれる作業を行うことで、適切な炎の大きさを保ち、煙やすすを抑えられます。燃焼中や燃焼後に芯の先端をハサミや専用の芯切りバサミで切り揃えることが一般的です。芯切りを定期的に行うことで、和蝋燭の美しい炎と長い燃焼時間を維持することができます。

しかし、町田ローソク株式会社の「花灯窓」は、約2時間芯切りが不要なように設計されています。

おすすめ商品3選

町田ローソクの商品はとことん素材にこだわり、素材に合わせたローソクを作り上げてきました。1990年代から、様々なワックスを研究し、素材の特徴を捉えることでオリジナル製品の開発。長年の経験と技術がなければ成し得ない、まさに職人技です。今回はそんな町田ローソク株式会社のオリジナル商品を3つ紹介します。

和ローソク 花灯窓

和蝋燭「花灯窓」は、木ロウと茶実油を使用。木ロウの特異な香りを低減して、ほのかな茶の香りを引き立てているのが特徴です。 

埼玉県南西部を中心に栽培されているお茶「狭山茶」の 香り豊かな特定部位を用い、特殊加工を経て茶の香りをロウの中に練りこんでいます。 茶の実から搾油した茶実油も配合され、抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれています。

あかりの杜

ちょうちんのように全体が明るくボリュームがあるキャンドルが、あかりの杜です。点火すると直径140mmの大きな球体のキャンドル全体が明るくなって灯ります。ズッシリとした重さは1.3kgもあり、マットな風合いはインテリアとしてディスプレーするだけでも、生活に彩りをそえます。

シンプルな白いキャンドルですが、火をつけるとキャンドル全体がオレンジ色に光ります。まるでちょうちんが灯っているような雰囲気を醸し出し、キャンドルナイトや夏の夜長の照明として最適です。町田ローソクの商品としては、数少ない香りがない商品なので、お食事の時のムード作りとしてもご利用いただけます。

アウトドアキャンドル

アウトドアキャンドルは、夕暮れ時を贅沢な時間にしてくれる屋外用キャンドルです。「外でちょっとしたキャンプ気分を味わいたい」「屋外の風にあたりながらゆっくりとした時間を過ごしたい」そんな気分を満たしてくれます。もちろん、仲間とキャンプやバーベキューなどの賑やかで楽しい時間を過ごす時にも最適です。

また、成分にもこだわり全て植物由来原料を使用しました。精油にはシトロネラとレモンユーカリを配合しています。レモンのような爽やかな香りをしっかりと感じることができ、併せて虫除け効果も期待できます。また、全成分が地球環境にやさしい植物性のワックスを使用しているため、小さなお子様のそばでも安心してご利用いただけます。

まとめ

今回は町田ローソクの和蝋燭へのこだわりについて紹介しました。

海外や地方のお客様の購入も増えているそうです。自分だけのお気に入りのローソクをぜひ探してみてください。

町田ローソクの商品のご購入はこちら
町田ローソク公式HP                      

関連記事一覧