• HOME
  • ブログ
  • CRAFTS
  • 現代によみがえる珠玉の輝き!「島津薩摩切子」の魅力と特徴を紹介

現代によみがえる珠玉の輝き!「島津薩摩切子」の魅力と特徴を紹介

切子といえば、江戸切子と薩摩切子(さつまきりこ)の美しくカットされたガラス製品を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

江戸(東京)の江戸切子に対して、薩摩(鹿児島)で作られた薩摩切子は、藩主の逝去や激しい時代の変化により、一度途絶えてしまいます。しかし、現代の職人の想いと技で復元されました。

現在では、鹿児島県の「伝統的工芸品」に指定されている薩摩切子。美しさの秘密や歴史などをご紹介します。

薩摩切子とは?

 

薩摩切子とは、薩摩藩(現在の鹿児島県)によって江戸時代の幕末から明治時代の初頭にかけて、生産されていたカットグラス(切子)の総称です。

しかし、藩主の逝去や幕末の動乱に巻き込まれた薩摩切子は、30年足らずで一度その歴史に終止符が打たれてしまいました。

それから100年の時を越えて復活した島津薩摩切子。

島津薩摩切子は鹿児島県の「伝統的工芸品」として認定され、再起を果たしたのです。

島津薩摩切子の歴史について

1851年、薩摩藩の第11代藩主となった島津斉彬(しまづなりあきら)の指示のもと、近代化政策の一つとして外国との交易品や大名達への贈り物として薩摩切子が開発されると急速な発展を遂げました。

しかし、斉彬が49歳という若さで急逝し、薩英戦争 (1863) や明治維新、さらに西南戦争 (1877) によって工場が焼失すると、一度薩摩切子の製造は途絶えてしまい、”幻の切子”とまで呼ばれるようになりました。

幻となった薩摩切子でしたが、約100年後に薩摩切子に復興の動きが出てきます。

島津家に残されていたわずかな関連資料や収蔵されている薩摩切子の実測、写真を頼りに復元する試みが行なわれました。

そして、鹿児島県をはじめガラス職人や研究家、関連工場などの協力の元、1985年に鹿児島市に株式会社島津興業の「薩摩ガラス工芸」が設立されました。試行錯誤の末に紅色の発色にも成功し、薩摩切子が現代へ蘇ることになったのです。

島津薩摩切子の特徴とは?

薩摩切子の特徴としては、「ぼかし」と呼ばれる独自の美しいグラデーションが最大の魅力です。

この「ぼかし」とは、カットの深さにより色の濃淡を表現する技法で、生地の厚みが2〜3ミリあることによりできるつくり方で、重厚感があります。

また、とても鮮やかで澄んだ色が特徴で、「薩摩の紅ガラス」と珍重された紅をはじめ、藍、緑、黄、金赤、島津紫の6色が、日本の侘び・寂びと温かみを感じさせるのです。

島津薩摩切子ができるまで

薩摩切子づくりは、大きく二つの工程に分けられます。

  • 生地づくり
  • カット

生地づくり

生地づくりとは、カットを入れる前の器をつくる作業のことです。

まずは、ガラスの原料を混ぜ合わせて溶かし、透明ガラスや色ガラスを作ります。

次に溶けたガラスを竿に巻きつけ、床に置いた型の中へいれて、透明ガラスと色ガラスを重ね合わせます。

そして、金型や木型にガラスを吹き込んで成形したり、竿につけたガラスを加熱しながら広げたりして器の形を作ります。

最後にできあがった生地を約16時間かけて冷ませば、生地の完成です。

カット

次はカットの工程です。

まず、できあがった生地にカットの目印を書き込む「当り」という作業を行ないます。

「当り」をつけたら、高速回転するダイヤモンドホイールで表面をカットします(「荒ずり」といいます)。

さらに、細かい柄を仕上げる「石掛け」や線や面を磨く「木盤磨き」、「ブラシ磨き」を行います。

最後に布製の円盤でツヤを出す「バフ仕上げ」を経て、薩摩切子が完成するのです。

まとめ

一度は途絶えてしまった薩摩切子。しかし、100年のときを越えて島津薩摩切子として現代に復活しました。

手に持ったときの「重さ」や触れた時に感じるカットの「深さ」は、鹿児島の伝統と技術の高さの証です。

プレゼントやギフトにもぴったり。お気に入りの器を探してみてください。

島津薩摩切子公式HP
島津薩摩切子公式オンラインショップ

関連記事一覧