
葛原岡神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
源氏山の緑豊かな山頂に鎮座する葛原岡神社は、鎌倉幕府倒幕に尽力した日野俊基卿を祀る由緒ある神社です。縁結びや開運のパワースポットとして全国から参拝者が訪れ、四季折々の美しい自然に包まれた境内で心穏やかなひとときを過ごすことができます。
葛原岡神社の概要・基本情報
葛原岡神社は神奈川県鎌倉市梶原に位置し、源氏山公園内の静寂な環境に建立された神社です。後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基卿をお祀りする神社として、明治20年(1887年)に創建されました。現在では開運・学問・縁結びの神様として広く崇敬を集めています。
歴史と由来
葛原岡神社の歴史は鎌倉時代後期の激動の時代にさかのぼります。俊基卿は幼い頃から学問の道に優れ、大変有能な人物であったので、後醍醐天皇より見出されて、優秀な側近として活躍されました。当時の鎌倉幕府は悪政を続けており、後醍醐天皇は政治を正しい姿へと導くため幕府打倒の決意を固められました。
祭神の日野俊基は後醍醐天皇の側近で、討幕の決意を固めた後醍醐天皇の下で討幕計画を練っていたが、鎌倉幕府に計画が露見し、1332年(元弘2年)6月3日、鎌倉葛原岡において処刑されたのです。葛原岡は、当時鎌倉の境界線となっていたため、処刑場ともなっていた場所でした。
明治になり、討幕の先駆者として後醍醐天皇の下に馳せ参じた忠臣たちを顕彰する動きが高まり、日野俊基も建武中興の礎となった忠臣の一人として、終焉の地となった当地に神社を創建することになったのです。
祭神と御神徳
葛原岡神社の御祭神は日野俊基卿です。俊基卿は学問に優れた人物であったことから「学問の神様」として、また建武の中興への新たな道を開いたことから「開運の神様」として信仰されています。現代では特に縁結びのご利益で知られ、良縁を求める多くの参拝者が訪れています。
境内には縁結び石があり、縁結び石のご祭神 大黒様は 良縁の神様として知られています。御神体の木像は 二宮尊徳邸内の楠木で作られたと伝えられる由緒あるものです。また合槌稲荷社も境内に鎮座し、商売繁昌や金運向上のご利益があるとされています。
葛原岡神社の見どころ・特徴
葛原岡神社は鎌倉の中でも特に自然豊かな環境に恵まれた神社として親しまれています。源氏山公園の一角に位置するため、都市部の喧騒を離れた静寂な空間で参拝することができます。
建造物・構造の魅力
葛原岡神社の境内は比較的コンパクトながら、参拝者の心を引きつける特色ある構造物が点在しています。境内入口の大鳥居をくぐると、まず目に入るのが「魔去ル石」です。”魔が去る”が転じて”勝(まさる)”と云う意味で、幸せを勝ち取る石と云われています。
本殿は山の斜面を活かした配置となっており、自然との調和を大切にした設計が印象的です。日野俊基を祀る葛原岡神社の本殿の前には、神様のお使いという「昇運の神龍」の彫刻が掲げられていて、お参りすると願いが早く叶うそうです。この神龍は120年以上にわたって旧本殿で御祭神をお護りしてきた由緒ある存在です。
境内には「こもれび広場」と呼ばれる開放的なスペースも設けられており、境内の「こもれび広場」にはベンチと椅子がいくつもあるので、ここでお弁当やお菓子を広げる参拝者もたくさんいます。この広場は参拝者の憩いの場として親しまれています。
自然・景観の美しさ
葛原岡神社の最大の魅力の一つは、四季を通じて楽しめる豊かな自然環境です。葛原岡神社は表参道沿いに咲く春の桜が有名ですが、「俊基卿祭」の頃のイチョウの黄葉も見ごたえがあります。
春には境内一帯が桜に包まれ、葛原岡神社がある源氏山公園は、鎌倉を代表する桜の名所の一つに数えられていて、神社周辺は公園の中央にある源頼朝像がある広場と並ぶ見どころになっています。早春には社務所裏に植えられた大木の早咲ザクラがいち早い春を告げ、すぐ隣の源氏山公園にはソメイヨシノが何本も植えられて、花盛りにはあちこちにレジャーシートが敷かれるほどの人気を集めています。
また、中でも紫陽花がとても見事で、知る人ぞ知る紫陽花の名所となっていることでも知られています。6月中旬から7月にかけて境内各所で美しいあじさいを楽しむことができ、観光客で混雑する他の名所と比べて落ち着いて鑑賞できる穴場スポットとなっています。
秋には境内のイチョウが美しく色づき、晩秋の葛原岡神社境内は、イチョウの黄葉で黄金色に輝きます。石鳥居の両脇やこもれび広場の立派なイチョウが見事に色づきます。
文化財・重要な所蔵品
葛原岡神社には歴史的価値の高い文化財が保存されています。最も重要なものは日野俊基墓(史跡 昭和2年4月8日指定)で、国指定史跡として指定されています。この墓所は神社の南側に位置し、俊基卿の終焉の地としての歴史的意義を物語る貴重な遺跡です。
境内には宮下翠舟句碑も建立されており、文学的な価値も併せ持つ神社として親しまれています。また、御神体の木像は 二宮尊徳邸内の楠木で作られたと伝えられる由緒あるものである縁結び石の大黒様も、歴史的価値の高い所蔵品の一つです。
参拝・拝観案内
葛原岡神社での参拝は、単なるお参りを超えた特別な体験を提供してくれます。自然豊かな環境の中で心を静めて参拝することで、日野俊基卿の志と精神に触れることができるでしょう。
参拝作法とマナー
葛原岡神社では一般的な神社参拝の作法に従って参拝します。まず手水舎で手と口を清めてから境内に進みます。葛原岡神社ならではの参拝方法として、縁結び石での祈願があります。鳥居を入ってすぐ左手にあるのが「縁結び石」です。男石と女石があり、女性は男石に、男性は女石に良縁祈願の赤い糸を結ぶと、想いが叶うそうです。
社務所で赤い糸の付いた五円玉を授与していただき、これを縁結び石に結び付ければ、神様との縁が結ばれ、ご利益が授かるといわれています。「五円」は「ご縁」に通じる縁起の良い硬貨として選ばれています。
魔去ル石での厄除けも人気の参拝方法です。断ち切る方法は簡単。魔去ル石の前に備わるお皿(初穂料100円)を、これまでの自分の不運を断ち切るように願いを込めながら石に向かって投げましょう。見事割れれば、不運は断ち切れます。割れるまで何度も投げてもOKなので、割れるまでチャレンジしてみましょう。
年中行事・季節のイベント
葛原岡神社では年間を通じて様々な行事が執り行われています。最も重要な行事は日野俊基の命日である6月3日に「例大祭(神前祭・墓前祭)」が執り行われます。この日は俊基卿を偲び、その功績を讃える厳粛な祭典が行われます。
6月3日に近い土日(通常、6月最初の土日)には、葛原岡神社の氏子地域である由比ガ浜地区で神輿渡御が行われます。源氏山にある葛原岡神社と由比ヶ浜海岸に面した地域の由比ガ浜は少し離れていますが、葛原岡神社は由比ガ浜の総鎮守です。
季節の見どころとしては、春の桜祭り、初夏の紫陽花鑑賞、秋の紅葉狩りなど、自然の美しさを愛でる行事も地域の人々に親しまれています。
御朱印・お守り情報
葛原岡神社では特色ある御朱印の頒布を行っています。葛原岡神社を訪れたらぜひ限定の御朱印もチェックしてみてください。なんとレースのような繊細な切り絵になっている御朱印なんです。季節によって、デザインが異なるので、何パターンも集めたくなりますね。
編集部が訪れた11月は秋のデザインでした。イチョウやカエデがデザインされ、社名も透かし彫りになっています。紅葉のイメージの黄色とオレンジのグラデーションの台紙がなんとも美しい御朱印です。この切り絵御朱印は数量限定で完売してしまうので、最新の頒布情報を公式サイトで早めにチェックするのがおすすめです。
お守りについては、縁結びに関するものが特に人気です。鎌倉の海岸で採れた、貴重なサクラ貝を厳選し奉製された良縁を呼ぶ御守りや、良縁、恋愛、結婚、幸せを与えてくれる赤い糸の御守りなどが授与されています。また、ハート形の絵馬を奉納して、良縁を結びましょうという可愛らしいハート型絵馬も人気を集めています。
アクセス・利用情報
葛原岡神社は鎌倉の山間部に位置するため、アクセスには多少の時間を要しますが、その分静寂で神聖な環境を楽しむことができます。ハイキングを兼ねた参拝も人気の楽しみ方の一つです。
交通アクセス
葛原岡神社へのアクセス方法は複数あります。最も一般的なルートはJR / 江ノ島電鉄 「鎌倉駅」から徒歩35~40分です。徒歩ですとなかなか距離があります。途中にかなり急な坂も上がらなければ行けません。歩くのが厳しい方は、タクシーでの移動をお勧めします。
北鎌倉駅からのアクセスも可能で、鎌倉駅からよりは若干距離は近いですが、やはり遠いです。「葛原岡ハイキングコース」と言うのを歩いて30分ほどです。
公共交通機関を利用する場合は、大船駅から京浜急行バス(桔梗山行き)に乗車しますと、「源氏山入口」下車徒歩10分です。鎌倉駅からですと、鎌倉市役所前まで歩き、そこから鎌倉中央公園行に乗車し、「法務局前」から徒歩15~20分です。
葛原岡神社へ向かう道は、鎌倉のなかでも標高の高い源氏山公園に向かって続いています。歩いていくと、かなりの急な坂道に息があがるかもしれません。銭洗い弁天を通り過ぎ、7~8分は坂道が続くので、徒歩で参拝する方は歩きやすい靴を選ぶのがおすすめです。
<住所> 〒247-0063 神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
拝観時間・料金・駐車場情報
葛原岡神社の参拝は基本的に自由に行うことができます。《社務所》 8時30分から16時30分の時間帯に社務所が開いており、この時間内であれば御朱印やお守りの授与を受けることができます。参拝自体に拝観料は必要ありませんが、志納という形でお賽銭をお納めします。
駐車場については、6台停められる参拝者用の駐車場がありますが、土日祝日と巳の日は手前の道路が侵入禁止となりますのでご注意ください。駐車台数が限られているため、公共交通機関の利用や徒歩でのアクセスが推奨されます。
神社への問い合わせは電話番号0467-45-9002で、午前8時30分から午後4時30分まで受け付けています。詳細は事前に神社に確認することをお勧めします。
参照サイト
・葛原岡神社 公式ホームページ:http://www.kuzuharaoka.jp/