• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 白鷺神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
白鷺神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

白鷺神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

栃木県上三川町に鎮座する白鷺神社は、延暦2年(783年)の創建以来、1200年以上の歴史を刻む由緒ある神社です。日本武尊を祀り、高さ12.2メートルの巨大な平和の剣や色鮮やかな花手水で知られ、厄除けや交通安全のご利益を求める多くの参拝者が訪れます。

白鷺神社の概要・基本情報

白鷺神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

白鷺神社は、栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目に位置する神社で、近代社格制度においては郷社に列せられていました。上三川町を代表する神社として、地域の人々に親しまれているとともに、近年は県外からの参拝者も数多く訪れる注目のスポットとなっています。

境内には日本武尊にゆかりの深い白鷺をモチーフとした像や彫刻が配置されており、神社名の由来となった白鷺のシンボルが随所に見られます。現在の社殿は平成4年(1992年)の大改修により整備され、本殿・拝殿・神門・手水舎・社務所などが新築され、境内も美しく整備されています。

歴史と由来

延暦2年(783年)に、下野国司の平松下野守(文室高島)が建てた祠を起源とする白鷺神社の歴史は、古代の疫病退散祈願に始まります。当時、下野国では疫病が大流行し、国守である平松下野守が疫病退散を祈願するため、日本武尊の神託を受けて祠を建立したのが創建の由来とされています。

別の伝承では、平松下野守の夢に日本武尊が現れたため、尊が一時滞在したとされる地に祠を建てて祀ったとも伝えられています。さらに嘉祥2年(849年)には社殿が建立され、神社としての体裁が整えられました。

康暦2年(1380年)、小山義政は上三川城へ攻め込んだ(裳原の戦い)が、明神の森を白鷺の群れが飛び交うさまを多数の白旗が風になびいている(敵兵が森に潜んでいる)と誤認し、戦わずして退却した。この一件を明神の加護と讃え、それまでの「白鷺明神」ないし「鷺明神」と呼ばれていた社名を「白鷺神社」に改めたという興味深い逸話も残されており、神社名の由来を物語っています。

祭神とご利益

白鷺神社の主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊は、第12代景行天皇の皇子で、古事記や日本書紀に記される伝説的な英雄として知られています。東征や西征を通じて各地を平定し、日本の統一に大きく貢献した人物として崇敬されています。

日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された「日本武尊(やまとたけるのみこと)」をお祀りする白鷺神社は、厄除け・交通安全のご利益がある神社として、地域内外の多くの人々に信仰されています。

特に厄除け、交通安全、開運、良縁結び、学業成就などのご利益があるとされ、人生の節目や願い事がある際に多くの参拝者が訪れます。また、近年は2015年(平成27年)より、通学安全・学業成就・身体健全を祈願する「ランドセル祈願」を行っていることでも注目を集めており、栃木県では初めて導入されたこの祈願は、小学校入学を控えた子どもたちとその家族に人気となっています。

白鷺神社の見どころ・特徴

白鷺神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

白鷺神社は、伝統的な神社建築の美しさと現代的な見どころが調和した魅力的な空間を持っています。境内には数多くの見どころがあり、参拝者の心を引きつける特別な体験を提供しています。

境内は広々とした清らかな砂利敷きで、参道正面には入母屋造りの拝殿があり、その後方に流造りの本殿が配置されています。神門をくぐると荘厳な雰囲気に包まれ、神聖な空間であることを実感できます。また、境内の各所には白鷺をモチーフとした装飾が施されており、神社名にふさわしい統一感のある美しい景観を作り出しています。

日本一の平和の剣

鎮座1220年記念として2003年(平成15年)に奉納された平和の剣(つるぎ)はおよそ12.2 mあり、白鷺神社のシンボルとなっている。この巨大な剣は境内右手の翔舞殿という特別な建物内に納められており、その圧倒的な存在感で参拝者を驚かせます。

平和の剣は、日本武尊が携行した草薙の剣にあやかり、世界平和を願って作られた。さまざまな災い・罪・穢れを断ち切り、厄除け・開運を叶える力を持つとされるこの平和の剣は、青銅製で制作されており、等身大の日本武尊像と比較するとその巨大さがよくわかります。

参拝者は実際に平和の剣に触れることができ、こちらに触ることで災いや悪い事を断ち切るご利益があるとされています。多くの人がこの特別な体験を求めて訪れており、白鷺神社を象徴する存在となっています。神社では、平和の剣をデザインした「厄災断ち御守」も授与しており、参拝の記念として人気を集めています。

美しい花手水と境内の魅力

白鷺神社の境内で多くの参拝者の目を引くのが、手水舎に設けられた色鮮やかな花手水です。季節ごとに異なる花々で美しく飾られた花手水は、SNSでも話題となっており、写真撮影を楽しむ参拝者も多く見られます。春には桜や梅、夏には涼やかな花々が手水鉢を彩り、参拝者の心を癒やしています。

手水舎には白鷺の像も設置されており、神社のシンボルである白鷺と美しい花々の組み合わせが、参拝の際の特別な体験を演出しています。落ち着いた荘厳な雰囲気を醸す白鷺神社の境内に置かれた花手水は、花々を一層華やかで美しく感じさせてくれます。

境内には他にも見どころが点在しており、本殿の左手には「白鷺天舞の苑と清めの御砂」があり、境内左手には獏をモチーフとした夢福神が設置されています。夢福神には福袋に手をかざして願いを三回唱え、その夜良い夢が見れたら願いが叶うという言い伝えがあり、多くの参拝者が願い事をしています。

また、御神水として「金明水」も湧き出ており、清らかな水を求める参拝者に親しまれています。境内の各所に配置された石灯籠や狛犬なども見どころの一つで、特に狛犬は強烈に睨みを利かせた表情でしっかりと神前を守っている姿が印象的です。

巨大干支絵馬と白鷺のシンボル

白鷺神社のもう一つの名物として、境内左手に設置された日本一の干支絵馬(4メートル×8メートル)があります。毎年干支が変わるたびに新しい絵馬が奉納され、その巨大さと美しい絵柄で参拝者を驚かせています。この巨大絵馬は遠くからでもよく見え、白鷺神社の象徴的な存在として親しまれています。

境内の各所には白鷺をモチーフとした装飾が施されており、社名の通り白鷺が神社全体のシンボルとなっています。神門の幕や平和の剣、賽銭箱には二羽の白鷺の紋が付けられており、手水舎にも白鷺の像が設置されています。一方で、神楽殿や拝殿、本殿、社務所などには三つ巴紋が使用されており、三つ巴紋が正式な神紋で、白鷺はシンボル的な扱いとなっています。

境内には本社以外にも複数の境内社が祀られており、参道の八坂神社をはじめ、本殿背後には白鷺天神、雷電宮、愛宕神社、出雲神社が並んでいます。これらの境内社も併せて参拝することで、より充実した参拝体験を得ることができます。

参拝・拝観案内

白鷺神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

白鷺神社での参拝は、年間を通じて多くの方々に開かれており、正しい作法やマナーを理解することで、より有意義な参拝体験を得ることができます。境内は常時開放されており、参拝者は自由に境内を散策し、お参りすることが可能です。

参拝作法とマナー

白鷺神社での参拝は、一般的な神社参拝の作法に従って行います。境内への入場は南側の神明鳥居または西側の明神鳥居から可能で、鳥居をくぐる際は一礼してから境内に入ります。

手水舎では、まず右手で柄杓を取り左手を清め、次に左手で柄杓を持ち替えて右手を清めます。再び右手で柄杓を持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎ、最後に柄杓を立てて柄の部分を清めてから元の位置に戻します。白鷺神社の手水舎では美しい花手水も楽しめますが、清めの作法は丁寧に行いましょう。

拝殿での参拝は「二拝二拍手一拝」の作法で行います。賽銭箱にお賽銭を入れた後、鈴を鳴らし、二度深くお辞儀をし、二度手を打ち、最後に一度深くお辞儀をして参拝を完了します。平和の剣に触れる際は、他の参拝者への配慮も忘れずに、静かに願いを込めて触れるようにしましょう。

年中行事・季節のイベント

白鷺神社では年間を通じて様々な行事やイベントが開催されており、季節ごとに異なる魅力を楽しむことができます。正月には初詣で多くの参拝者が訪れ、特別な正月限定御朱印や御朱印帳の頒布も行われます。1月1日から2月3日の期間限定で2種類の特別御朱印が書き置きで頒布され、新年の記念として人気を集めています。

春には境内の藤棚が美しく花を咲かせ、藤の花を愛でる参拝者で賑わいます。花手水も春らしい花々で彩られ、境内全体が華やかな雰囲気に包まれます。夏には涼やかな花手水が参拝者を出迎え、暑い季節にも清々しい気持ちで参拝することができます。

秋には紅葉とともに巨大干支絵馬の新調が話題となり、冬には雪景色の中での静寂な参拝体験を楽しむことができます。また、月ごとに変わる月詣御朱印は「平和の剣」や季節の風物をモチーフにした美しい意匠で、四季折々の美を感じることができる人気の授与品となっています。

御朱印・お守り情報

白鷺神社は御朱印でも有名で、通常の御朱印に加えて季節限定や特別な御朱印が数多く用意されています。月ごとに変わる月詣御朱印は、平和の剣や季節の風物をモチーフにした美しいデザインで人気を集めており、御朱印コレクターからも高い評価を受けています。

特に注目されるのが、イヌやネコの健康を願う御朱印の頒布です。「にゃんにゃん御朱印」をはじめ、「猫の日限定御朱印」「ストーブ猫御朱印」など、愛猫・愛犬の長寿や健康を祈願する御朱印が定期的に頒布され、ペットを愛する参拝者に大変人気となっています。

お守りについては、平和の剣をデザインした「厄災断ち御守」が白鷺神社の代表的な授与品として人気です。また、厄除け、交通安全、学業成就、健康祈願など様々な種類のお守りが用意されており、参拝者の様々な願いに対応しています。足のお守りなども授与されており、健康に関する願い事を持つ参拝者にも対応しています。

祈祷については、平日はお昼(12:00-13:00)を除き午前9時から午後4時頃まで随時、土日祝日は午前9時から午後4時まで30分間隔で行われています。個人の祈祷は5千円から、会社・団体の祈祷は1万円から承っており、厄除け、交通安全、家内安全、商売繁盛など様々な祈願が可能です。

アクセス・利用情報

白鷺神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

白鷺神社は栃木県上三川町の中心部に位置し、公共交通機関と自動車の両方でアクセス可能です。十分な駐車場も完備されており、遠方からの参拝者にも配慮された環境が整っています。

交通アクセス

電車でのアクセスは、JR宇都宮線石橋駅が最寄り駅となります。石橋駅から白鷺神社までは約5キロメートルの距離があり、自動車で約10分程度の道のりです。石橋駅からはタクシーを利用するか、レンタカーでのアクセスが便利です。

路線バスを利用する場合は、関東バスでJR宇都宮駅から約30分でアクセス可能です。宇都宮駅からのバス路線を利用することで、電車とバスを組み合わせた公共交通機関でのアクセスも可能となっています。

自動車でのアクセスは、北関東自動車道宇都宮上三川インターチェンジから約10分、または道の駅しもつけからも約10分と便利な立地にあります。東北自動車道を利用する場合は、佐野藤岡インターチェンジまたは栃木インターチェンジからもアクセス可能です。

<住所> 〒329-0618 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目41番6号

参拝時間・駐車場情報

白鷺神社の境内は基本的に24時間開放されており、早朝や夕方の静寂な時間帯での参拝も可能です。ただし、社務所での御朱印授与やお守りの授与は午前9時から午後5時頃までとなっていますので、御朱印やお守りを希望される場合はこの時間内にお越しください。

祈祷の受付時間は、平日がお昼(12:00-13:00)を除き午前9時から午後4時頃まで随時、土日祝日は午前9時から午後4時まで30分間隔で行われています。各祈祷の10分前までに受付を済ませる必要がありますので、時間に余裕を持って参拝することをおすすめします。

駐車場は170台分の広いスペースが用意されており、無料で利用できます。境内の西側に広い駐車場があり、大型車での参拝も可能です。初詣期間や大型連休などの混雑時には駐車場が満車になることもありますので、混雑が予想される日には早めの参拝をおすすめします。

境内にはトイレも完備されており、参拝者の利便性に配慮されています。また、車椅子での参拝も可能な構造となっており、バリアフリーへの配慮もなされています。詳細な利用案内については、事前に神社社務所(電話:0285-56-4553)までお問い合わせください。

参照サイト

・白鷺神社公式ホームページ:http://www.shirasagi.or.jp/s/
・とちぎ旅ネット(栃木県観光物産協会):https://www.tochigiji.or.jp/spot/s11959

関連記事一覧