
銭洗弁財天宇賀福神社|源頼朝ゆかりの金運神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
神奈川県鎌倉市佐助の山間にある銭洗弁財天宇賀福神社は、金運上昇のパワースポットとして全国から参拝者が訪れる古社です。境内奥宮の霊水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくると伝えられ、商売繁盛や財運向上を願う人々の信仰を集めています。
銭洗弁財天宇賀福神社の概要・基本情報
銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉市佐助の佐助ヶ谷最奥部に位置する神社で、三方を尾根に囲まれた隠里と呼ばれる神秘的な地に鎮座しています。正式名称は「銭洗弁財天宇賀福神社」ですが、「銭洗弁天」の名で親しまれ、全国屈指の金運神社として知られています。
境内には独特の岩窟入口があり、洞窟を抜けると神聖な空間が広がります。この特殊な地形が、古くから福神の住む場所として信仰されてきた理由のひとつです。現在は横須賀市若松町にある諏訪神社の兼務社となっており、日々多くの参拝者で賑わっています。
歴史と由来
銭洗弁財天宇賀福神社の創建には、源頼朝にまつわる興味深い伝説が残されています。平安時代末期、世の中は戦乱と飢饉により人々が苦しんでいました。源頼朝は人々の命を救おうと日夜神仏に祈りを捧げていたところ、巳の年の文治元年(1185年)、巳の月、巳の日の夜に夢にひとりの老人が現れました。
その老人は宇賀福神で、「この地(西北の谷)に湧き出す水で神仏を供養すれば、天下泰平の世が訪れる」とのお告げを頼朝に伝えました。頼朝がお告げ通りの場所を探すと、確かに清らかな湧き水を発見し、そこに宇賀福神を祀る社を建立したのが銭洗弁財天宇賀福神社の始まりとされています。
その後、鎌倉幕府5代執権の北条時頼が人々に参拝を勧めたことで、この地は多くの信仰を集めるようになりました。もともとは扇ヶ谷の八坂神社の末社でしたが、1970年に独立し、現在の銭洗弁財天宇賀福神社としての歴史を歩んでいます。
祭神とご利益
銭洗弁財天宇賀福神社の主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。市杵島姫命は水の神として知られ、弁財天と同一視される女神で、財運や芸能、学問などにご利益があるとされています。
御神体は体が蛇、頭が人の形をしており、水の神として崇敬されています。この特殊な形状は、宇賀神(うがじん)の特徴を表しており、弁財天信仰と宇賀神信仰が融合した独特の信仰形態を示しています。
神社の最大の特徴である「銭洗い」は、奥宮の霊水でお金を洗い清めることで財運が向上するという信仰です。この霊水は「鎌倉五名水」のひとつに数えられ、古くから神聖視されてきました。商売繁盛、金運上昇、財運向上を願う参拝者が全国から訪れ、特に巳の日には多くの人で賑わいます。
銭洗弁財天宇賀福神社の見どころ・特徴
銭洗弁財天宇賀福神社は、他の神社とは一線を画する独特の建造物と自然環境で参拝者を迎えます。山の中腹に位置する神社への入口は、岩肌をくりぬいて作られた神秘的なトンネルで、まるで異世界への入口のような雰囲気を醸し出しています。
境内は佐助ヶ谷の最奥部、三方を尾根に囲まれた凹地にあり、古くから「隠里」と呼ばれ福神の住む場所として信仰されてきました。この地形的特徴が、神社全体に神秘的で荘厳な雰囲気をもたらしています。
岩窟の入口と鳥居参道
銭洗弁財天宇賀福神社の最も印象的な特徴は、岩肌を削って作られた入口のトンネルです。この岩窟の入口は、神社への参拝が始まる特別な場所として位置づけられ、俗世界から神域への境界を象徴しています。
トンネルをくぐると、まず手水舎があり、その先には参拝者の奉納による鳥居が幾重にも連なる美しい参道が続きます。これらの鳥居は、ご利益を受けた人々が感謝の気持ちを込めて奉納したもので、その数の多さが神社への信仰の深さを物語っています。
参道沿いには提灯が設置され、特に週末や参拝者の多い日には明かりが灯され、幻想的な雰囲気を演出します。この鳥居の連なりは、参拝者にとって縁起の良い道のりとして親しまれ、写真撮影スポットとしても人気を集めています。
奥宮の霊水と銭洗の場
神社の核心部である奥宮は、洞窟の中に設けられた神聖な空間です。ここに湧き出る清水は、源頼朝の夢のお告げにあった霊水そのもので、「鎌倉五名水」のひとつとして古くから大切に守られてきました。
この霊水でお金を洗い清める「銭洗い」が、神社最大の特徴です。参拝者は社務所で購入できるろうそくと線香、借用できるザルを使って、奥宮で丁寧にお金を洗います。洗ったお金は大切に使うことで、何倍にもなって返ってくるという信仰があります。
奥宮の洞窟内部は自然の岩壁に囲まれ、厳かな雰囲気の中で銭洗いの儀式が行われます。洞窟内には龍神様をかたどった水鉢もあり、この神聖な水で清められることで、より強いご利益が期待されています。
境内の五つの社殿
銭洗弁財天宇賀福神社の境内には、それぞれ異なる神様を祀る五つの社殿があります。これらの社殿を順番に参拝することで、より深いご利益を受けることができるとされています。
本宮では市杵島姫命を中心とした神々が祀られ、参拝の中心となる場所です。その他の社殿では、七福神や様々な神仏が祀られており、商売繁盛、学業成就、健康長寿など多様な願いに応えています。
各社殿の建築様式や配置は、山間の地形を巧みに活用したもので、自然との調和を大切にした古来の神社建築の美しさを現代に伝えています。社殿の前には各々異なる特徴を持つ狛犬や神獣が配置され、それぞれが独特の表情で参拝者を見守っています。
参拝・拝観案内
銭洗弁財天宇賀福神社での参拝は、一般的な神社参拝とは異なる独特の作法があります。特に銭洗いの儀式は正しい手順で行うことで、より大きなご利益を得ることができるとされています。参拝者は事前に作法を理解し、敬虔な気持ちで臨むことが大切です。
神社は一年を通して参拝可能ですが、特に巳の日は宇賀福神とのご縁が深い日とされ、多くの参拝者で賑わいます。また、季節ごとに行われる祭事や年中行事も、神社の魅力を深く味わえる機会となっています。
参拝作法とマナー
銭洗弁財天宇賀福神社での参拝は、岩窟の入口から始まります。まずトンネルをくぐり、手水舎で身を清めてから鳥居の参道を進みます。社務所では、参拝に必要なろうそく、線香、ザルの3点セットを入手しましょう。ろうそくと線香は1束で100円、ザルは無料で借用できます。
本宮での参拝は、通常の神社と同様に二拝二拍手一拝の作法で行います。その後、奥宮での銭洗いに進みます。奥宮では、まずろうそくに火を灯し、線香を焚いて神様にご挨拶をします。ろうそくは光を届け、線香は邪気を払うとされる重要なアイテムです。
銭洗いの際は、借用したザルにお金を入れ、霊水を静かにかけながら清めます。洗うお金の金額に決まりはありませんが、心を込めて丁寧に行うことが大切です。洗ったお金は大切に使い切ることで、何倍にもなって返ってくるとされています。参拝後は、ザルを指定の場所に返却することも忘れずに行いましょう。
年中行事・季節のイベント
銭洗弁財天宇賀福神社では、年間を通じて様々な祭事が執り行われます。最も重要な祭事は、4月初巳日の中祭と9月白露巳日の大祭です。これらの祭事では、特別な神事が行われ、普段以上に多くの参拝者が訪れます。
1月1日の歳旦祭は、新年の始まりを祝う重要な行事で、一年の商売繁盛や金運向上を祈願する人々で境内が賑わいます。この時期は初詣の参拝者も多く、神社の神聖な雰囲気の中で新年を迎える特別な体験ができます。
毎月の巳の日は、宇賀福神との縁が深い日として特に重要視されており、この日の参拝は通常よりも大きなご利益があるとされています。特に年6回ある己巳の日(つちのとみのひ)は、弁財天の縁日として最も御利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れる特別な日となっています。
御朱印・お守り情報
銭洗弁財天宇賀福神社では、参拝の記念として御朱印をいただくことができます。御朱印は神社への参拝の証として古くから親しまれており、美しい筆文字で神社名と参拝日が記されます。御朱印帳を持参するか、神社で用意されている御朱印帳を購入して御朱印をいただきましょう。
お守りについては、金運向上や商売繁盛に特化したものが多く用意されています。銭洗弁天ならではの金運守りや商売繁盛守り、財布に入れて持ち歩ける小さなお守りなど、様々な種類から選ぶことができます。これらのお守りは、神社の霊験あらたかな力が込められており、日常生活での金運向上をサポートしてくれると信じられています。
また、神社では扇子おみくじという珍しいおみくじも用意されています。扇子の形をしたおみくじで、金運や商売に関する具体的なアドバイスが記されており、参拝者に人気のアイテムとなっています。
アクセス・利用情報
銭洗弁財天宇賀福神社は鎌倉駅から徒歩でアクセス可能な立地にありますが、山間部に位置するため、事前にルートを確認しておくことをお勧めします。神社周辺は住宅街を通る静かな道のりで、鎌倉の豊かな自然を感じながら参拝に向かうことができます。
参拝時間は朝8時から夕方16時30分までとなっており、年中無休で参拝が可能です。ただし、16時までの入館が推奨されているため、余裕を持った参拝計画を立てることが大切です。
交通アクセス
銭洗弁財天宇賀福神社へは、JR東海道本線・横須賀線または江ノ島電鉄の鎌倉駅が最寄り駅となります。鎌倉駅西口から徒歩約20分から25分の道のりです。東口の小町通りや鶴岡八幡宮とは反対方向になるため、間違えないよう注意が必要です。
鎌倉駅西口を出たら、まず鎌倉市役所方面に向かいます。市役所前を通り過ぎると見える「佐助一丁目」の交差点を右に曲がり、佐助の住宅街を進みます。道中は案内標識も設置されているため、標識に従って進めば迷うことなく到着できます。
神社入口手前は少し傾斜のある坂道になっているため、歩きやすい靴での参拝をお勧めします。近くには源氏山公園もあり、銭洗弁財天にゆかりの深い源頼朝像も見ることができるため、合わせて訪れてみるのも良いでしょう。
車でのアクセスも可能ですが、道幅が狭い箇所があるため、運転には注意が必要です。公共交通機関の利用が推奨されていますが、どうしても車でお越しの場合は、慎重な運転を心がけてください。
<住所> 〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
拝観時間・料金・駐車場情報
銭洗弁財天宇賀福神社の拝観時間は、午前8時から午後4時30分までです。年中無休で参拝可能ですが、午後4時までの入館が推奨されているため、時間に余裕を持って訪れることをお勧めします。特に冬場は日没が早いため、早めの時間帯での参拝が安心です。
参拝料は志納制となっており、決まった拝観料はありません。お気持ちの金額を賽銭箱にお納めください。ただし、銭洗いに必要なろうそくと線香は、社務所で1束100円で購入する必要があります。ザルは無料で借用できます。
駐車場は神社に隣接して約10台分用意されていますが、土日祝日には交通規制が実施される場合があります。特に観光シーズンや巳の日などの混雑日には、駐車場が満車になることも多いため、公共交通機関でのアクセスが推奨されます。
神社へのお問い合わせは、電話番号0467-25-1081まで受け付けています。参拝に関する詳細な情報や、祭事の日程については、事前に確認することをお勧めします。また、車椅子でのアクセスについては、岩窟の入口や境内の地形上、困難な場合があるため、事前に神社にお問い合わせください。
参照サイト
・鎌倉市観光協会 銭洗弁財天宇賀福神社:https://www.trip-kamakura.com/place/195.html
・神奈川県神社庁:https://www.kanagawa-jinja.or.jp/shrine/1205037-000/