• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 赤城神社|群馬県前橋市の由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
赤城神社|群馬県前橋市の由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

赤城神社|群馬県前橋市の由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

群馬県前橋市の赤城山山頂に鎮座する赤城神社は、古代より「神宿る山」として信仰され続けてきた神秘的な聖地です。大沼湖畔の美しい朱塗りの社殿が湖面に映える光景は、まさに神々しい景観として多くの参拝者を魅了しています。この記事では、赤城山信仰の中心地として知られる赤城神社の歴史と見どころ、参拝に役立つ情報を詳しくご紹介します。

赤城神社の概要・基本情報

赤城神社|群馬県前橋市の由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

赤城神社は群馬県前橋市富士見町赤城山に鎮座し、正式名称は「赤城神社」ですが、他の赤城神社との区別のため「大洞赤城神社」とも呼ばれています。関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測される神社の一つであり、式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社としても知られています。現在の社殿は1970年(昭和45年)に大沼湖畔の小鳥ヶ島に新築移転されたもので、朱塗りの美しい建物が特徴的です。

歴史と由来

赤城神社の創建年代は不詳ですが、社伝によると豊城入彦命が上毛野を支配することになった際に山と沼の霊を奉斎したのが始まりとされています。その後、允恭天皇・用明天皇の時代に社殿を創設したと伝えられており、806年(大同元年)には神庫山(後の地蔵岳)中腹から大沼の南の畔(現在の大洞旧社地)に遷座したという記録が残されています。

この遷座の年号にちなんで神社周辺は「大洞」と呼ばれるようになり、通称として「大洞赤城神社」とも記されるようになりました。平安時代には六国史に「赤城神」に対する神階奉授の記録が複数回記載されており、『延喜式神名帳』には名神大社として「上野国勢多郡 赤城神社」と記載されています。

江戸時代になると、1601年(慶長2年)に厩橋城主として入封した酒井重忠が鬼門に当たる大洞赤城神社を篤く信仰し、歴代藩主もこれに倣いました。重忠は「正一位赤城大明神・赤城神社」の改築を幕府に申し出て工事を完成させ、次の藩主・酒井忠世は相殿に徳川家康を祀りました。

祭神とご利益

赤城神社の主祭神は赤城大明神で、この神様は赤城山と湖の神様として古代より崇敬されています。室町時代初期に編纂された『神道集』に記載された赤城三姫伝説によると、継母の嫉妬により殺されそうになった美しい赤城姫が、赤城大沼の主龍神に救われ、やがて龍神の後を継いで赤城大明神となったとされています。この伝説から、赤城大明神は特に女性の願いを必ず叶えてくれる神様として信仰を集めています。

その他の祭神として、大国主神、磐筒男神、磐筒女神、經津主神、豊城入彦命が祀られており、相殿には徳川家康公と大山祇神が祀られています。ご利益は、縁結び、心身健康、学業成就、安産、開運招福、家内安全、商売繁盛、交通安全など多岐にわたり、特に女性の参拝者からの信仰が厚い神社です。

赤城神社の見どころ・特徴

赤城神社|群馬県前橋市の由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

赤城神社は赤城山山頂の大沼湖畔という絶好のロケーションに位置し、雄大な自然に囲まれた神秘的な雰囲気を持つ神社です。朱塗りの美しい社殿が湖面に映える光景は、訪れる人々に深い感動を与えています。

建造物・構造の魅力

現在の社殿は1970年(昭和45年)に小鳥ヶ島に新築移転されたもので、朱塗りの拝殿と本殿が特徴的です。拝殿は木造平屋建てで、朱色の美しい色彩が大沼の青い湖面と見事に調和しています。社殿は西向きに建てられており、これは前橋藩主酒井氏が城向きに変更したことによるものです。境内には授与所や祈願殿なども設けられており、参拝者の様々なニーズに対応しています。

社殿前には石灯籠が立ち並び、神社の格式の高さを物語っています。また、小鳥ヶ島へと渡る啄木鳥橋は神社のシンボル的存在でしたが、老朽化のため現在は架け替え工事が行われており、2023年5月現在通行禁止となっています。

自然・景観の美しさ

赤城神社最大の魅力は、なんといってもその絶景ロケーションです。標高1,340メートルの大沼湖畔に位置する神社からは、赤城山の雄大な山容と美しい湖面を一望できます。特に時折湧き上がる霧に包まれた社殿が沼に浮かび上がるように見える光景は幻想的で、多くの写真愛好家にも人気のスポットとなっています。

大沼周辺は赤城山レジャーの中心地でもあり、グリーンシーズンには湖面でのボート遊び、キャンプなどのアウトドアレジャーが楽しめます。また、大沼には願掛け緋鯉という信仰があり、緋鯉に願いを託して放流し、願いが叶ったら再び放流するという習慣があるため、湖には多くの鯉が泳いでいます。

季節の見どころと行事

赤城神社は四季折々の美しい景色を楽しめる神社としても知られています。春にはツツジが咲き誇り、夏は新緑に包まれた清々しい雰囲気を味わえます。秋には紅葉が湖面を彩り、息をのむような美しい景観が広がります。冬は湖面が凍結し、約10センチの厚さに張った氷に穴を開けて行うワカサギ釣りのメッカとなります。

年間を通じて様々な祭事が執り行われており、特に8月第一土曜日の例大祭では小笠原流弓馬術礼法宗家による弓術の奉納が行われ、夜には灯篭流しと花火が打ち上げられます。10月体育の日の秋祭りも大変賑わいを見せ、多くの参拝者が訪れます。

参拝・拝観案内

赤城神社|群馬県前橋市の由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

赤城神社では古来より続く参拝の作法に従って、心を込めて参拝することが大切です。神社は山頂に位置するため、参拝の際は天候や季節に応じた服装での来訪をお勧めします。

参拝作法とマナー

参拝の際は、まず鳥居の前で一礼し、参道は中央を避けて歩きます。手水舎で手と口を清めてから拝殿へ向かい、賽銭を奉納した後、二礼二拍手一礼の作法でお参りします。赤城神社では特に「納鏡」という古代から続く神事があり、千面以上の銅鏡が奉納されている歴史があります。

神社は神聖な場所であるため、大声での会話や騒がしい行動は慎み、静寂な雰囲気の中で心静かに参拝しましょう。写真撮影は境内では可能ですが、本殿内部などは撮影禁止の場合がありますので、案内に従ってください。

年中行事・季節のイベント

赤城神社では年間を通じて多くの祭事が行われています。主な年中行事として、1月1日の歳旦祭、2月17日の祈年祭、4月1日の献花祭、5月7日の春祭、8月第一土曜日の例大祭、10月体育の日の秋祭、11月23日の新嘗祭などがあります。

中でも8月の例大祭は最も盛大な祭りで、弓術の奉納、灯篭流し、花火大会が行われ、多くの観光客や参拝者で賑わいます。また、冬季には大沼でのワカサギ釣りが楽しめるため、釣り客の安全祈願なども行われています。

御朱印・お守り情報

赤城神社では様々なご利益のお守りを授与しており、特に女性に人気の姫守や子育て守、安産美人祈願、子授け守などが用意されています。四季ごとの色鮮やかな姫守もあり、季節感のある美しいデザインが魅力です。御朱印も授与されており、書置きタイプと直書きタイプがあります。

授与所では各種お守りや御朱印の他、赤城神社オリジナルの授与品も取り扱っています。また、合格祈願、安産祈願、厄祓い、交通安全祈願などの御祈祷も受け付けており、本殿右側の授与所受付で申し込みできます。電話やファックスでの事前予約も可能です。

アクセス・利用情報

赤城神社へのアクセスは自動車での来訪が最も便利ですが、公共交通機関を利用する場合は乗り継ぎが必要となります。山頂に位置する神社のため、天候や季節によっては道路状況が変化することがありますので、事前の確認をお勧めします。

交通アクセス

自動車でのアクセスは、関越自動車道赤城インターチェンジから県道4号線を経由して約1時間です。北関東自動車道伊勢崎インターチェンジからは約30分程度で到着します。県道4号線(赤城公園線)は山岳道路のため、カーブや勾配が多く、特に冬季は凍結や積雪の可能性があります。

公共交通機関を利用する場合は、JR前橋駅から関越交通バス「赤城山ビジターセンター」行きに乗車し、終点で下車後徒歩約10分です。運行本数が限られているため、事前に時刻表の確認が必要です。上毛電気鉄道大胡駅からタクシーを利用する方法もありますが、料金は高額になります。

〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2

拝観時間・料金・駐車場情報

赤城神社の参拝時間は、4月から11月末までが9時00分から16時30分、12月から3月末までが10時00分から16時00分となっています。参拝料は無料ですが、御祈祷を希望する場合は初穂料が必要です。

駐車場は神社周辺に無料駐車場が複数設置されており、普通車約200台分のスペースがあります。ただし、例大祭や紅葉シーズンなどの繁忙期には駐車場が満車になることがありますので、早めの来訪をお勧めします。駐車場から神社までは徒歩約5分程度です。

冬季は積雪や路面凍結の可能性があるため、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンの準備が必要な場合があります。また、強風や悪天候時には赤城公園線が通行止めになることがありますので、出発前に道路情報の確認をお願いします。

参拝・拝観案内

赤城神社|群馬県前橋市の由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

赤城神社では古来より続く参拝の作法に従って、心を込めて参拝することが大切です。神社は山頂に位置するため、参拝の際は天候や季節に応じた服装での来訪をお勧めします。

参拝作法とマナー

参拝の際は、まず鳥居の前で一礼し、参道は中央を避けて歩きます。手水舎で手と口を清めてから拝殿へ向かい、賽銭を奉納した後、二礼二拍手一礼の作法でお参りします。赤城神社では特に「納鏡」という古代から続く神事があり、千面以上の銅鏡が奉納されている歴史があります。

神社は神聖な場所であるため、大声での会話や騒がしい行動は慎み、静寂な雰囲気の中で心静かに参拝しましょう。写真撮影は境内では可能ですが、本殿内部などは撮影禁止の場合がありますので、案内に従ってください。

年中行事・季節のイベント

赤城神社では年間を通じて多くの祭事が行われています。主な年中行事として、1月1日の歳旦祭、2月17日の祈年祭、4月1日の献花祭、5月7日の春祭、8月第一土曜日の例大祭、10月体育の日の秋祭、11月23日の新嘗祭などがあります。

中でも8月の例大祭は最も盛大な祭りで、弓術の奉納、灯篭流し、花花大会が行われ、多くの観光客や参拝者で賑わいます。また、冬季には大沼でのワカサギ釣りが楽しめるため、釣り客の安全祈願なども行われています。

御朱印・お守り情報

赤城神社では様々なご利益のお守りを授与しており、特に女性に人気の姫守や子育て守、安産美人祈願、子授け守などが用意されています。四季ごとの色鮮やかな姫守もあり、季節感のある美しいデザインが魅力です。御朱印も授与されており、書置きタイプと直書きタイプがあります。

授与所では各種お守りや御朱印の他、赤城神社オリジナルの授与品も取り扱っています。また、合格祈願、安産祈願、厄祓い、交通安全祈願などの御祈祷も受け付けており、本殿右側の授与所受付で申し込みできます。電話やファックスでの事前予約も可能です。

アクセス・利用情報

赤城神社へのアクセスは自動車での来訪が最も便利ですが、公共交通機関を利用する場合は乗り継ぎが必要となります。山頂に位置する神社のため、天候や季節によっては道路状況が変化することがありますので、事前の確認をお勧めします。

交通アクセス

自動車でのアクセスは、関越自動車道赤城インターチェンジから県道4号線を経由して約1時間です。北関東自動車道伊勢崎インターチェンジからは約30分程度で到着します。県道4号線(赤城公園線)は山岳道路のため、カーブや勾配が多く、特に冬季は凍結や積雪の可能性があります。

公共交通機関を利用する場合は、JR前橋駅から関越交通バス「赤城山ビジターセンター」行きに乗車し、終点で下車後徒歩約10分です。運行本数が限られているため、事前に時刻表の確認が必要です。上毛電気鉄道大胡駅からタクシーを利用する方法もありますが、料金は高額になります。

〈住所〉 〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2

拝観時間・料金・駐車場情報

赤城神社の参拝時間は、4月から11月末までが9時00分から16時30分、12月から3月末までが10時00分から16時00分となっています。参拝料は無料ですが、御祈祷を希望する場合は初穂料が必要です。

駐車場は神社周辺に無料駐車場が複数設置されており、普通車約200台分のスペースがあります。ただし、例大祭や紅葉シーズンなどの繁忙期には駐車場が満車になることがありますので、早めの来訪をお勧めします。駐車場から神社までは徒歩約5分程度です。

冬季は積雪や路面凍結の可能性があるため、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンの準備が必要な場合があります。また、強風や悪天候時には赤城公園線が通行止めになることがありますので、出発前に道路情報の確認をお願いします。

参照サイト

・赤城神社 公式ホームページ:http://akagijinja.jp/

関連記事一覧