• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 玉村八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
玉村八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

玉村八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

群馬県佐波郡玉村町に鎮座する玉村八幡宮は、鎌倉時代に源頼朝によって創建された由緒ある神社です。国の重要文化財に指定された朱塗りの美しい本殿や、V字形の珍しい「昇龍・勝運の松」で知られ、近年はパワースポットとしても注目を集めています。江戸時代には日光例幣使街道の宿場町として栄えた玉村の中心地にあり、地域の人々から厚く信仰されています。

玉村八幡宮の概要・基本情報

玉村八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

玉村八幡宮は、群馬県佐波郡玉村町にある神社で、本殿が国の重要文化財に指定されています。現在は玉村町役場の西方、玉村小学校と玉村高校の間に位置し、町の中心的な神社として親しまれています。

歴史と由来

1195年(鎌倉時代の建久6年)に源頼朝が上野奉行・安達盛長に相模国(現、神奈川県鎌倉市雪ノ下)にある鎌倉鶴岡八幡宮からの勧請で八幡神社を創建させました。当初は現在地から南方の角渕村にあり、角渕八幡宮と称していました。

1411年(応永18年)に鎌倉公方・足利満兼が堂舎・僧坊を再興し、1507年(永正4年)には白井城城主・長尾氏が戦火で消失したものを再建しました。

神社の現在地への移転は江戸時代初期に行われました。1605年(慶長10年)に関東郡代・伊奈忠次が、当地の新田開発工事の際に、土地の神霊に成功時に神社造設を約束する祈願を行い、5年後の1610年(慶長15年)に無事工事が完了したことで、約束通り現在地に角渕の八幡神社の本殿を移築して玉村八幡宮となりました。

江戸時代には徳川将軍家からの厚い保護を受けました。1649年(慶安2年)8月に3代将軍徳川家光より朱印地30石の神田を賜り、1684年(貞享元年)には酒井忠明によって新院良仁法皇(後西天皇)の御宸筆「八幡大菩薩」の神号が奉納されました。

明治時代以降も地域の中心的な神社として発展し、1908年(明治41年)8月1日には室町時代の建築様式を残す本殿が国の特別保護建造物(旧国宝)として指定され、1950年(昭和25年)に本殿が国の重要文化財に指定されました。

祭神とご利益

玉村八幡宮は八幡信仰の神社として、応神天皇を主祭神として祀っています。八幡神は武神として知られ、勝負運や必勝祈願にご利益があるとされています。特に境内にある「昇龍・勝運の松」は必勝祈願の松として奉られており、スポーツチームが必勝祈願で訪れることで有名です。

また、厄除け、家内安全、商売繁盛などの諸願成就にもご利益があるとされ、地域の人々の信仰を集めています。境内には複数の末社があり、それぞれ異なるご利益で参拝者を迎えています。

玉村八幡宮の見どころ・特徴

玉村八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

玉村八幡宮には歴史ある建造物や自然の見どころが数多くあり、訪れる人々を魅了しています。国の重要文化財に指定された本殿をはじめ、江戸時代から続く建築群は見応え十分です。

建造物・構造の魅力

現在本殿・幣殿・拝殿は接続しいわゆる権現造の外観を呈していますが幣殿・拝殿が付け加えられる前は本殿は独立した建物でした。

本殿は玉村八幡宮の最も重要な建造物です。三間社流造で、永正4年(1507年)建築の社殿を慶長15年(1610年)に移築修理したという説と、慶長15年に新築したとの二説があります。平成の修理によって銅板葺から杮葺に改められました。朱塗りの美しい本殿は、室町様式と江戸初期様式が融合した建築物で、国指定重要文化財に指定されています。

拝殿は玉村町指定重要文化財となっており、正面三間、側面三間、背面五間の入母屋造で屋根は銅板葺です。棟札から享保11年(1726年)以前の建築であることが分かり、18世紀初期の建築と推定されます。

随神門も見どころの一つで、三間一戸の楼門造で屋根は瓦葺。文久2年(1862年)起工、慶応3年(1867年)竣工と江戸時代末期の建築です。

神楽殿は入母屋造で屋根はトタン葺。正面の掲額は享和2年(1802年)のもので、19世紀初期頃の建築と推定されます。現在でも神楽奉納などの行事に使用されています。

自然・景観の美しさ

玉村八幡宮の境内は豊かな自然に恵まれており、四季折々の美しさを楽しむことができます。

最も有名なのは「昇龍・勝運の松」です。敷地内には、V字型に育った珍しい松である「昇龍・勝運の松」があります。必勝祈願の松として奉られています。この松は自然に V字形に成長した珍しい形状で、龍が昇天する姿に似ていることからこの名がつけられました。

境内には御神木として夫婦楠木があり、縁結びや夫婦円満のご利益があるとされています。また、境内に咲く季節の花々も美しく、特に近年話題となっているのが「花手水」です。華やかな見た目がフォトジェニックで人気の「花手水」。アジサイやサザンカなど境内に咲く花を手水舎に浮かべたことから始まりました。話題になり始めると、近所の方々から「うちの花も使って」と寄付が集まったそう。境内に花が咲く時期限定で楽しむことができます。

文化財・重要な所蔵品

玉村八幡宮には国の重要文化財をはじめ、多くの文化財が保存されています。

本殿は国指定重要文化財として最も重要な文化財です。その他にも、拝殿、幣殿、随神門、神楽殿が玉村町指定重要文化財となっています。

特筆すべきは国魂神社社殿で、正面一間、側面一間の切妻造平入で屋根は銅板葺。玉村小学校の奉安殿として明治43年(1910年)に建造された建物を戦後玉村八幡宮に移築し、昭和45年(1970年)国魂神社の社殿となりました。この建物は登録有形文化財に指定されており、明治時代の教育建築の貴重な遺構として価値があります。

境内には江戸時代の文学碑も残されており、湧水句碑「啼きすてて 思いなげなる 雉かな」(竹内勇水・筆)や十六夜塚「やすやすと 出でゝいざよふ 月の雲」(1805年(文化2年)8月、竹内勇水・筆)などが歴史の重みを感じさせます。

参拝・拝観案内

玉村八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

玉村八幡宮では、厄除け、家内安全、商売繁盛、結婚式、七五三、お宮参りなど様々な祈願が行われています。地域の人々に愛され続ける神社として、丁寧な参拝を心がけましょう。

参拝作法とマナー

玉村八幡宮での参拝は、一般的な神社と同様の作法で行います。まず鳥居をくぐる際は軽く一礼し、参道では中央を避けて歩きます。手水舎で心身を清めてから拝殿に向かいます。

手水舎では、柄杓で水をすくい、左手、右手の順に清め、口をすすいでから柄杓の柄を清めます。玉村八幡宮では境内に花が咲く時期限定で花手水を楽しむことができ、色鮮やかな花々が手水舎を彩ります。

拝殿での参拝は「二礼二拍手一礼」が基本です。賽銭を納めた後、二度深くお辞儀をし、胸の前で二度拍手を打ち、最後に一度深くお辞儀をして参拝を終えます。願い事がある場合は、拍手の後、心の中で住所と名前を告げてから願い事を伝えるのが良いとされています。

年中行事・季節のイベント

玉村八幡宮では年間を通じて多くの祭事が執り行われています。

1月1日には歳旦祭が行われ、新年の始まりを祝います。また、戌・亥八幡崇敬会大祭が旧暦初戌日・旧暦初亥日に開催されます。

4月15日の春季例祭・太々講祭典は春の重要な祭事で、地域の人々が多く参拝に訪れます。

7月第4土曜日・日曜日には八坂祭・夏越大祓が行われ、半年間の穢れを払い清める神事が執り行われます。

10月初旬には人形感謝大祭が開催されます。「人形の供養に困っている」といった相談を受けて始まった「人形感謝祭」は毎月行われるなど、地域の人々の身近な悩みに寄り添う行事として親しまれています。

10月16日の例大祭は玉村八幡宮の最も重要な祭事で、厳粛な雰囲気の中で執り行われます。

御朱印・お守り情報

玉村八幡宮では御朱印を授与しており、参拝の記念として多くの方が受けています。社務所で御朱印帳に直接記帳していただくか、書き置きの御朱印を受けることができます。

お守りについては、八幡神社らしく勝負運や必勝祈願のお守りが人気です。特に「昇龍・勝運の松」にちなんだ勝運のお守りは、受験生やスポーツ選手などに人気があります。

その他にも厄除け、家内安全、商売繁盛、交通安全など、様々な種類のお守りが用意されています。結婚式や七五三、お宮参りなどの人生の節目に関するお守りも充実しており、人生の様々な場面でサポートしてくれます。

詳細な授与品や料金については、社務所でお尋ねいただくか、公式サイトをご確認ください。

アクセス・利用情報

玉村八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

玉村八幡宮は群馬県佐波郡玉村町の中心部に位置し、様々な交通手段でアクセスできます。日光例幣使街道の歴史ある宿場町の面影を残す地域にあり、現在でも地域の中心的な役割を果たしています。

交通アクセス

自動車でのアクセスが便利で、複数のインターチェンジから比較的短時間でアクセスできます。関越自動車道高崎玉村スマートインターチェンジからお車で約5分、上信越自動車道藤岡インターチェンジからお車で約20分、北関東自動車道前橋南インターチェンジからお車で約15分の距離にあります。国道354号沿いに位置し、玉村町役場のそばにあるため、目印にしやすい立地です。

公共交通機関を利用する場合は、JR新町駅、高崎駅、前橋駅、伊勢崎駅よりバスの便があります。最寄りのバス停は「玉村五丁目」で徒歩約4分、「玉村四丁目」で徒歩約4分の距離にあります。

電車の最寄り駅からは距離があるため、バスの利用が便利です。詳細な時刻表や路線については、各交通機関にお問い合わせください。

<住所> 〒370-1132 群馬県佐波郡玉村町下新田1番地

拝観時間・料金・駐車場情報

玉村八幡宮の境内は基本的に自由に参拝できます。ただし、祈祷や特別な行事の際は時間が限られる場合があるため、事前に確認することをおすすめします。

参拝は無料ですが、御祈祷を受ける場合や御朱印、お守りを受ける場合は別途料金が必要です。詳細な料金については社務所でお尋ねください。

駐車場については境内周辺に用意されていますが、大きな祭事や行事の際は混雑が予想されます。特に春季例祭や例大祭などの際は、早めの到着を心がけるか、公共交通機関の利用をおすすめします。

社務所の連絡先は以下の通りです。 電話:0270-65-2305 FAX:0270-65-4915 メールアドレス:info@tamamurahachimangu.net

参拝に関する詳細な情報や最新の行事予定については、公式サイトをご確認ください。

参照サイト

・玉村八幡宮 公式ホームページ:https://top.tamamurahachimangu.net/
・玉村八幡宮 由緒・境内案内:https://www.tamamurahachimangu.net/
・玉村町魅力発信機構 玉村八幡宮:https://www.tama-miryoku.com/spot/spot-1300

関連記事一覧