
高麗神社|出世開運で名高い1300年の歴史を誇る神社の魅力と参拝案内を完全ガイド
埼玉県日高市に鎮座する高麗神社は、古代朝鮮半島の高句麗から渡来した高麗王若光を祀る歴史ある神社です。参拝後に内閣総理大臣に就任した政治家が6名も輩出されたことから「出世明神」として広く知られ、出世開運や事業繁栄を願う多くの参拝者が訪れています。
高麗神社の概要・基本情報
高麗神社は1300年を超える悠久の歴史を持つ神社で、古代東アジアの激動の時代背景と深く結びついた特別な存在です。埼玉県日高市に鎮座する神社で、旧社格は県社となっています。
歴史と由来
天智天皇5年(666年)、連合した唐と新羅は隣国の強国、高句麗の征討を開始しました。高句麗は危機的状況の中で外交使節団を大和朝廷へと派遣します。この時の使節団の一員として日本に渡来したのが、後に高麗神社の主祭神となる高麗王若光でした。
『日本書紀』には「二位玄武若光」の名が記されており、若光が使節団の一員として日本へと渡来した事が分かります。668年、建国から約700年間東アジアに強盛を誇った高句麗は滅亡し、若光は二度と故国の土を踏むことはありませんでした。
その後、大和朝廷に官人として仕える若光の名が文献に表れるのが『続日本書紀』大宝3年(703年)3月「従五位下の高麗の若光に王の姓を賜う」です。この王姓は外国の王族に与えられる特別な称号で、若光が高句麗の王族出身であったことを示しています。
716年(霊亀2年)に、「高麗郡」が置かれ、高麗人たちが移住しました。主祭神である高麗王若光は、716年に武蔵国に新設された高麗郡に移住し、高麗人(高句麗人)1799人とともに当地の開拓に尽力し、この地で生涯を終えることとなりました。軍民はその遺徳を偲び、若光の御霊を祀り、高麗郡の守護神としました。
祭神とご利益
高麗神社には三柱の神様が祀られており、それぞれが異なるご利益をもたらすとされています。
主祭神は高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)で、出世開運と事業繁栄の神様として篤く信仰されています。配祀神として導きの神 猿田彦命、長寿にして長く朝廷に仕えた武内宿祢命が祀られています。
猿田彦命は道案内や方向を定める力を持つ神様で、人生の転機や新たな挑戦を後押しする導きの神として信仰されています。武内宿祢命は長寿と健康の神様で、心身ともに健やかに天寿を全うできるよう加護を与えるとされています。
近代以降は政治家・文化人の参拝も多く、参拝直後に総理大臣に就任する政治家が続出したことから「出世明神」としても広く知られるようになりました。大正時代以降に参拝した政治家の中から、若槻禮次郎・濱口雄幸・斎藤實・鳩山一郎など、内閣総理大臣を輩出したことから、現在でも政界関係者や経営者、昇進を目指すビジネスパーソンなど多くの参拝者が訪れています。
また、御祭神 高麗王若光の子孫である高麗氏は、1300年・60代に渡り家系血脈が続いており、代々当社の祭祀を司ってきました。こうした若光の子孫の由来に因みから当社は「子孫繁栄・子授け祈願」はもとより、「安産・初宮・七五三・成人奉祝・年祝」など人生儀礼での参拝も多く、篤い崇敬を受けております。
高麗神社の見どころ・特徴
高麗神社の境内には、1300年の歴史を物語る貴重な建造物や文化財が点在し、訪れる人々を古代ロマンの世界へと誘います。
建造物・構造の魅力
高麗神社の本殿は安土桃山時代に建築された一間社流造で、県指定文化財になっている建物です。歴史的価値の高いこの本殿は、時代を超えて受け継がれてきた建築技術の粋を見ることができます。
現在の社殿群の多くは大正・昭和期に活躍した建築家伊東忠太の設計に基づいて建築されたもので、覆屋・幣殿・内拝殿・神門・手水舎などが整然と配置されています。伊東忠太は築地本願寺や明治神宮などの設計で知られる著名な建築家で、高麗神社の境内にもその独特な美意識が反映されています。
境内の見どころとパワースポット
境内に入ってまず目を引くのが、一の鳥居をくぐると右手に見える男女一対の「将軍標」は、邪鬼悪霊を防ぐ魔除けとして知られています。これは朝鮮半島の習俗で、日本の道祖神に相当します。この将軍標は2005年(平成4年)10月23日に在日本大韓民国民団(民団)から寄贈された花崗岩製の将軍標で、高句麗の文化的遺産を今に伝える貴重な存在です。
特に注目したいのが境内奥にある水天宮です。山頂の水天宮は、江戸時代に水天宮の御分霊を勧請したものと伝えられています。広く水に関わる御神徳があり、水が汚れを洗い流し生命を育むことから、安産・子育て・無病息災・水難除けに霊験あらたかと言われます。
水天宮への参道は軽い山道となっており、高麗神社の例祭では、高麗神社社殿に続き水天宮でも獅子舞が奉納されます。こうしたことから水天宮の鎮座地は、古くから重要な拝所であったと考えられています。
国指定重要文化財・高麗家住宅
境内に隣接する高麗家住宅は、高麗神社を語る上で欠かすことのできない貴重な文化遺産です。高麗家は高麗神社の神職を代々務めてきた旧家で、住宅は境内の隣接地にあります。建築年代は、慶長年間(1596~1615)と伝えられています。
入母屋造、茅葺屋根で、山を背に、東を正面として建てられている。江戸時代初期を代表する民家として、1971年(昭和46年)6月、国の重要文化財に指定された建物です。1976(昭和51)年から全解体修理が行われ、創建当初の間取りが復元されているため、江戸時代初期の武家住宅の様式を正確に知ることができます。
この住宅は東日本の民家建築としても極めて古く、17世紀の建築技術や生活様式を現代に伝える貴重な史料となっています。高麗家が1300年にわたって神職を務めてきた歴史の重みを感じることができる場所でもあります。
参拝・拝観案内
高麗神社への参拝は一年を通じて可能で、古式に則った参拝作法でお参りすることで、より深いご利益を受けることができるとされています。
参拝作法とマナー
高麗神社での参拝は、一般的な神社の作法に従います。鳥居をくぐる際は軽く一礼し、参道は中央を避けて歩きます。手水舎で心身を清めた後、拝殿前で二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
特に高麗神社では、二の鳥居と本殿の間にある左右の狛犬の間がパワースポットとされており、多くの参拝者がこの場所で出世運上昇を願います。また、時間と体力に余裕がある方は、ぜひ水天宮への参拝もお勧めします。山道を登る必要がありますが、そこから見る景色と神聖な空気は格別です。
年中行事・季節のイベント
高麗神社では年間を通じて様々な祭事が執り行われており、中でも最も重要なのが例大祭です。毎年:10月19日 14:00頃江戸時代より氏子たちが世代交代を繰り返し、400年に渡り伝えてきた獅子舞が奉納されます。
中でも主に未成年の若者が子獅子に扮する『宮参り』は、本殿から山上の水天宮へ登り、日頃の感謝と御神威の発揚を願います。この時、共に登頂した七歳までの子どもたちへ子獅子の役者たちが御印をお授けいたします。この御印を額に授けられた者は、高麗神社と水天宮の神様のご加護を受け、1年間『無病息災』の霊験を授かるといいます。
この獅子舞は「獅子狂い(ししっくるい)」と称されるほど激しく勇壮で、日高市指定民俗文化財にも指定されている貴重な伝統芸能です。作家の坂口安吾も「高麗神社の祭りの笛」という作品でこの獅子舞の様子を描いており、文学作品の舞台としても知られています。
その他、6月30日には夏越の大祓式が執り行われ、半年間の穢れを祓い清める神事が行われます。初詣の時期には多くの参拝者で賑わい、出世開運を願う人々が全国から訪れます。
御朱印・お守り情報
高麗神社では多種多様な御朱印とお守りを授与しており、特に「出世明神」として知られることから、出世開運に関するものが人気を集めています。
御朱印は通常のものに加えて、水天宮 御朱印 授与日:毎日 初穂料:500円 水天宮参拝の証としてお受けくださいという特別な御朱印もあります。季節限定の御朱印も授与されており、春は桜、夏は七夕、秋は満月とすすき、冬は南天をモチーフにしたカラフルなデザインが参拝者に喜ばれています。
お守りの種類も豊富で、最も人気があるのが「出世開運御守」です。その他にも三足烏(八咫烏)の御守りは目標達成や諸願成就のご利益があるとされ、スポーツ選手や受験生にも人気があります。導御守(みちびきおまもり)は人生の選択や進むべき道を示してくれるとされ、転職や進学を控えた方におすすめです。
珍しいお守りとしては「方位除御守」があり、方位盤や引っ越し方角での星の巡りが悪い時に持つお守りとして知られています。その他、縁結守・商売繁盛・交通安全・学業成就・安産御守など、様々なご利益を受けられるお守りが揃っています。
また、洗心紙 100円 紙に書かれた清めの文字をなぞり、水に溶かして心身を洗い清めますという特別な授与品もあり、心身の浄化を願う方に人気があります。
アクセス・利用情報
高麗神社は埼玉県日高市の自然豊かな環境に位置しており、電車・自動車ともにアクセスしやすい立地にあります。
交通アクセス
電車でのアクセス JR川越線・八高線の高麗川駅から徒歩約20分。西武線高麗駅からは徒歩約40分となっています。高麗川駅が最も便利で、駅から神社までは緩やかな坂道を歩くことになります。道中には高麗郷の美しい田園風景を楽しむことができ、のんびりとした散策気分で参拝に向かうことができます。
自動車でのアクセス 自動車の場合は、圏央道「狭山・日高インターチェンジ」で降り、約20分で到着します。都心からのアクセスも良好で、関越自動車道からも比較的スムーズにアクセスできます。
拝観時間・料金・駐車場情報
拝観時間・参拝料 高麗神社の参拝は基本的に24時間可能ですが、社務所での御朱印やお守りの授与は通常9:00から16:30頃までとなっています。参拝料は不要で、どなたでも自由に境内に入ることができます。
駐車場情報 無料駐車場400台あり 大型バスも駐車できます。参拝者用の駐車場は十分な台数が確保されており、普通車はもちろん、団体参拝の大型バスにも対応しています。ただし、正月期間や例大祭などの行事の際は混雑が予想されるため、早めの到着をお勧めします。
ご祈祷について 初宮参りや七五三、成人祝い、還暦祝いなどの人生儀礼に関するご祈祷は予約不要で、参集殿2階で受付を行っています。車の交通安全祈願の場合は、社殿内でのご祈祷後に自動車お祓所にて車のお祓いも受けることができます。ご祈祷の初穂料や詳細については、事前に社務所までお問い合わせください。
その他の施設情報 境内には休憩所や手洗い設備も完備されており、高齢者や小さなお子様連れの方でも安心して参拝できます。ただし、水天宮への参拝は山道を登る必要があるため、歩きやすい靴での参拝をお勧めします。
<住所> 〒350-1243 埼玉県日高市新堀833
参照サイト
・高麗神社 公式ホームページ:https://komajinja.or.jp/
・日高市公式ホームページ「高麗郡建郡1300年の歴史と文化」:https://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/sangyoshinko/shokokanko/kanko/1300nen/6658.html