• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 寳登山神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

寳登山神社|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山山麓に鎮座する寳登山神社は、約1900年の歴史を誇る由緒正しき古社です。秩父神社・三峯神社とともに秩父三社の一社として親しまれ、火災・盗難除けの守護神として関東一円から年間100万人を超える参拝者が訪れます。2011年にはミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで埼玉県初の一つ星を獲得し、その美しい景観と荘厳な佇まいが国内外から注目を集めています。

寳登山神社の概要・基本情報

寳登山神社は、標高497メートルの宝登山の東麓に位置し、山頂には奥宮が鎮座する独特な構造を持つ神社です。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社として格式高い地位を保持しています。

歴史と由来

寳登山神社の創建は景行天皇41年(111年)に遡ります。社伝によると、天皇の皇子である日本武尊が東征の際、宝登山山頂で遥拝しようと山に向かっていたところ、巨犬が現れて道案内をしました。その途中で猛火に遭遇し進退窮まったとき、巨犬が火中に飛び込んで火を消し止め、無事に山頂へと導いてくれました。

日本武尊は、この犬たちは山の神の使いであろうと思い、この山を「火止山(ほどやま)」と名付けて山頂に神々を祀りました。これが寳登山神社の始まりとされており、火災から守ってくれる神犬の伝説は現在でも語り継がれています。

江戸時代末期に現在の社殿が建て替えられ、平成の御鎮座1900年記念事業により美しい彩色が施されました。この華麗な装飾と歴史的価値が評価され、ミシュラン一つ星獲得の要因の一つとなっています。

祭神とご利益

寳登山神社には、神日本磐余彦尊(神武天皇)・大山祇神(山の神)・火産霊神(火の神)の三神が祀られています。

特に火災・盗難除け・諸難除けの守護神としての御神徳が高く、家内安全、商売繁盛、交通安全、金運招福などのご利益があるとされています。創建の由来となった火災から守ってくれる神犬の伝説から、火防の神として深く信仰を集めており、地元はもとより関東一円からの参拝者に親しまれています。

寳登山神社の見どころ・特徴

寳登山神社の魅力は、歴史ある建造物の美しさと豊かな自然環境が調和した景観にあります。参拝者を迎える華麗な社殿と四季折々の自然美は、訪れる人々の心を深く感動させています。

建造物・構造の魅力

宝登山山麓にある社殿は江戸時代末期に建て替えられたもので、御鎮座1900年記念事業により彩色が施され、きらびやかな中にも荘厳さのある風格を持っています。本殿の美しい装飾は細部まで丁寧に施され、伝統的な神社建築の粋を集めた造りとなっています。

境内には本殿のほか、宝玉稲荷神社、天満天神社、日本武尊社などの摂末社が配置され、それぞれに独特な風情を醸し出しています。また、みそぎの泉や相生の松などの見どころも点在し、参拝者に多様な体験を提供しています。

境内にある相生の松は長寿・福縁のパワースポットとして知られており、その松にちなんだ「相生(むすび)のお守り」も人気を集めています。

自然・景観の美しさ

宝登山は秩父山塊の中でも数少ない独立峰の体をしており、秀麗な山容は四季折々の自然の美を生み出し、訪れる人々の心を和ませています。神社を取り囲む豊かな自然環境は、まさに神が宿る聖域としての雰囲気を醸し出しています。

冬のロウバイ、春の桜、秋の紅葉など、四季折々に参拝客の目を楽しませてくれる景観が広がっています。特に11月の紅葉シーズンには多くのカメラ愛好家が訪れ、美しい自然の移ろいを撮影に来ています。

ミシュラン一つ星に選ばれた価値

2011年に埼玉県初のミシュラングリーンガイドジャポン一つ星に選ばれました。この栄誉は、寳登山神社の持つ歴史的価値、建造物の美しさ、そして自然景観の素晴らしさが国際的に認められた証といえます。

ミシュラン一つ星獲得の要因として、きらびやかでありながら荘厳な社殿の美しさと、宝登山から見える秩父の街並みや武甲山などの絶景が評価されています。外国人参拝客も多く訪れ、日本の神社文化と自然美の調和を体感できる貴重な場所として注目を集めています。

参拝・拝観案内

寳登山神社では、伝統的な神社参拝の作法に従って心を込めてお参りすることができます。日々の生活の中で神様への感謝の気持ちを表し、心身の浄化を図る大切な時間となります。

参拝作法とマナー

神社参拝では、まず鳥居をくぐる前に一礼し、参道は中央を避けて歩きます。手水舎では左手、右手の順に清め、口をすすいで心身を浄化してから拝殿へ向かいます。

拝殿では「二拝二拍手一拝」の作法で参拝します。賽銭を納めた後、二回深くお辞儀をし、二回手を打ち、最後に一回お辞儀をして参拝を終えます。お願い事をする際は、まず神様への感謝の気持ちを込めてから祈願することが大切です。

境内は神聖な場所ですので、大きな声での会話や走り回ることは控え、静粛な態度で参拝しましょう。写真撮影の際は、他の参拝者の迷惑にならないよう配慮することも重要です。

年中行事・季節のイベント

寳登山神社では年間を通じて様々な祭典が執り行われており、主なお祭りとして1月新年開運祈願祭、4月例大祭、5月奥宮祭、8月船玉まつりなどがあります。

新年開運祈願祭では多くの参拝者が新年の願いを込めて訪れ、一年の無事と繁栄を祈願します。4月の例大祭は寳登山神社の最も重要な祭典で、神輿の巡行や伝統芸能の奉納なども行われ、地域全体が祭りの雰囲気に包まれます。

5月の奥宮祭では山頂の奥宮で特別な祭典が執り行われ、宝登山の自然と一体となった荘厳な雰囲気の中で祈願することができます。8月の船玉まつりは、水上安全と豊漁を祈願する伝統的な祭典です。

また、寳登山神社では毎日祈願祭が執り行われており、家内安全、商売繁盛、火防盗賊除け、交通安全、金運招福などの様々なご祈願を受け付けています。

御朱印・お守り情報

寳登山神社では、参拝の記念として御朱印をいただくことができます。美しい書体で記された御朱印は、参拝の証として多くの方に親しまれています。山頂の奥宮でも別途御朱印をいただくことができ、本社と奥宮の両方を参拝される方には特に人気があります。

お守りについては、火災・盗難除けのご利益にちなんだものや、相生の松にちなんだ「相生(むすび)のお守り」が人気です。また、「吉祥寳守」は参拝者の宝を守り、より豊かになるよう祈願されたお守りとして好評を得ています。

境内にある宝玉稲荷神社や天満天神社でも、それぞれの特色を活かしたお守りが授与されており、様々なご利益を求める参拝者のニーズに応えています。

宝登山の奥宮と山頂の魅力

寳登山神社の大きな特徴の一つが、宝登山山頂に奥宮を有していることです。本社での参拝に加えて奥宮を参拝することで、より深い霊的体験を得ることができます。山頂からの絶景も含めて、宝登山全体が一つの聖域として機能しています。

ロープウェイでのアクセス

宝登山ロープウェイは、山麓駅から山頂駅までの全長832メートルを約5分間で結び、2台のゴンドラ(50名様乗り)が山頂駅と山麓駅をつるべ式に往復する四線交走式システムで運転されています。

ゴンドラは「ばんび号」と「もんきー号」と名付けられており、宝登山小動物公園の人気者であるニホンザルとシカにちなんだ愛称です。ロープウェイからの眺めも素晴らしく、山頂に向かう道中でも秩父の美しい自然を満喫することができます。

自信のある方は、日本武尊の故事にならってハイキングコースを歩いて登ることも可能です。山道を歩きながら自然と触れ合い、神聖な気持ちで奥宮を目指す体験は、また違った趣があります。

奥宮参拝の見どころ

山頂の奥宮は、本社の華麗で荘厳な雰囲気とは対照的に、神秘的で静寂な空気に包まれています。日本武尊伝説の舞台となった場所に建つ奥宮は、まさに神犬に導かれた尊が遥拝を行った聖地そのものです。

奥宮は本社と同じ三神を祀っており、スピリチュアルなパワーで心が浄化されるといわれているパワースポットとして多くの参拝者に親しまれています。山頂という特別な立地も相まって、より一層神聖な気持ちで参拝することができます。

標高497メートルの山頂に位置する奥宮からは、秩父盆地を一望できる絶景が広がっており、参拝とともに自然の雄大さを感じることができる特別な場所となっています。

山頂からの絶景と雲海

宝登山山頂からの眺望は、ミシュラン一つ星獲得の大きな要因の一つです。秩父の街並みや秩父のシンボルである武甲山、両神山などの山々を一望でき、四季を通じて美しい景色を楽しむことができます。

特に注目すべきは雲海の絶景です。春や秋の早朝に発生する確率が高く、特に11月は雲海が見られる可能性が最も高い時期とされています。この時期には期間限定で早朝からロープウェイが運行されることもあり、都心から約90分でアクセスできる雲海スポットとして人気を集めています。

山頂には小動物公園もあり、ニホンザルやシカなどの可愛らしい動物たちと触れ合うこともできます。宝登山の冬のロウバイ、春の桜、秋の紅葉など、季節ごとに異なる表情を見せる自然美も山頂からの大きな魅力となっています。

アクセス・利用情報

寳登山神社は都心からのアクセスも良く、電車でも車でも比較的容易に参拝することができます。長瀞という観光地に位置しているため、周辺の観光スポットと合わせて訪れることも可能です。

交通アクセス

電車でのアクセスは、秩父鉄道長瀞駅から徒歩約10分となっています。池袋駅から西武池袋線で西武秩父駅まで約80分、そこから秩父鉄道に乗り換えて長瀞駅まで約20分の道のりです。

車でのアクセスは、関越自動車道花園インターチェンジから国道140号線経由で約20キロメートル、所要時間は約30分です。秩父市街地からは国道299号線経由で約13キロメートル、約25分でアクセスできます。

宝登山ロープウェイへのアクセスは、秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分となっており、神社参拝と奥宮参拝を組み合わせる場合の参考にしてください。

<住所> 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828番地

参拝時間・料金・駐車場情報

社務所・神札所の開所時間は、4月から9月までが8時30分から17時00分、10月から3月までが8時30分から16時30分となっています。参拝自体は基本的に24時間可能ですが、御朱印やお守りの授与を希望される場合は開所時間内にお越しください。

神社への参拝は無料ですが、宝登山ロープウェイを利用して奥宮を参拝する場合は別途料金が必要です。ロープウェイ料金は大人片道490円・往復830円、小人片道250円・往復420円となっています。

駐車場は神社周辺に複数用意されており、参拝者は利用することができます。ただし、例大祭などの大きな祭典や紅葉シーズンなどの繁忙期には混雑が予想されるため、公共交通機関の利用もご検討ください。

詳細な参拝時間や駐車場情報、祈願の受付については、事前に神社へお問い合わせいただくか、公式サイトをご確認ください。

参照サイト

・寳登山神社 公式ホームページ:https://www.hodosan-jinja.or.jp/
・長瀞町観光協会公式サイト:https://www.nagatoro.gr.jp/shisetsu/hodosan_jinja/
・宝登山ロープウェイ:https://hodosan-ropeway.co.jp/

関連記事一覧