
冠稲荷神社|由緒ある日本七稲荷の魅力と見どころ、参拝情報を完全ガイド
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社は、日本七稲荷の一つに数えられる由緒ある神社です。源義経公や新田義貞公といった歴史上の武将にゆかりを持ち、縁結びや子宝のご利益で多くの参拝者に愛され続けています。県指定天然記念物の美しい木瓜の花や絢爛豪華な建造物群、季節ごとに変わる限定御朱印など、見どころが豊富な神社の魅力をご紹介します。
冠稲荷神社の概要・基本情報
冠稲荷神社は、群馬県太田市細谷町にある神社である。日本七社(日本七稲荷)の一つを称する。かつては養蚕の神として崇められ、旧社格は村社として親しまれてきました。京都伏見稲荷大社の分霊を祀る稲荷神社として、地域の人々の信仰を集めています。
歴史と由来
冠稲荷神社の歴史は平安時代にまでさかのぼります。平安時代の1125年、新田氏の始祖である新田義重公の父、源義国公が創建したといわれています。天治2年(1125年)の創建と伝えられる古い歴史を持つ神社です。
神社の名前の由来となったのが源義経公の逸話です。1174年(承安4年)、源義経が奥州に下向する際、源氏ゆかりの社であることを知り、冠の中に勧請してきた伏見稲荷大社の分霊を鎮祭したことにより冠稲荷と呼ばれるとされるのが、冠稲荷の名前の起源となっています。
さらに鎌倉時代には、新田義貞公との深いつながりが生まれました。1333年(元弘3年)、新田義貞が挙兵の際戦勝祈願を行い、勝利を収めたため重箱獅子を奉納、キンモクセイを植え、神領を寄進したという記録が残されています。こうした歴史的な背景から、人々から「冠稲荷大明神」と呼ばれるようになったのです。
祭神とご利益
冠稲荷神社は複数の社殿を持ち、それぞれ異なる祭神とご利益を有する特徴的な神社です。主祭神として宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀り、稲荷信仰の中心となっています。
境内の各社殿では多様なご利益が期待できます。冠稲荷神社の御利益として広く知られているのは良縁や縁結びであり、群馬県大矢市でも屈指のパワースポットとして有名です。冠稲荷に伝わる「木瓜と子宝伝説」にちなみ、安産祈願のご希望に訪れる方も多いといいます。また、聖天宮は災難・ストーカー除、菅原社では必勝合格や学問、猿田毘古社では交通安全など、多くの御利益が期待できる神社です。
特に子宝・安産のご利益については、境内の木瓜にまつわる古い言い伝えがあります。境内に、県の天然記念物で樹齢400年の「冠稲荷のボケ」があり、永禄年間(戦国時代)からの言い伝えでは「子宝に恵まれず悩む女性が木瓜(ぼけ)の実を服し、良縁と子宝に恵まれた」とされています。この伝説により、多くの夫婦や女性が参拝に訪れています。
冠稲荷神社の見どころ・特徴
冠稲荷神社は広大な境内に数多くの建造物や自然の見どころが点在しています。参拝者を魅了する要素が豊富に揃った神社として、多くの人々に愛されています。
建造物・構造の魅力
冠稲荷神社の建造物群は、その華麗さと歴史的価値で参拝者を魅了します。最も注目すべきは本殿と聖天宮の建築美です。本殿は三間社流造、千鳥破風向拝唐破風付、享保7年(1767年)の建築。聖天宮は四方入母屋造唐破風付の瓦葺で、安政4年(1857年)の建築として、江戸時代の優れた建築技術を現在に伝えています。
拝殿も歴史ある建造物として価値が認められています。寛政11年(1799年)の建築とされる拝殿は、朱塗りの美しい外観で参拝者を迎えます。これらの建造物は2024年に群馬県指定重要文化財への指定が答申されており、その歴史的・文化的価値の高さが公式に認められています。
境内には立派な大鳥居もそびえ立ちます。神社の東側に位置する甲(きのえ)大鳥居は、その威容で参拝者を神聖な空間へと導く役割を果たしています。
自然・景観の美しさ
冠稲荷神社の境内は豊かな自然に恵まれており、四季を通じて美しい景観を楽しむことができます。特に印象的なのは境内を囲む大木の存在で、参拝者に神聖な雰囲気を感じさせています。
最も有名な自然の見どころが「冠稲荷のボケ」と呼ばれる木瓜の古木です。樹高約3.5m、根元回り約3mの緋ボケで、約500本の樹が分岐して半円形状に叢生し株を形成している。3月中旬から4月上旬にかけて開花し秋に結実する。樹齢は300~400年と推定されているとされ、群馬県指定天然記念物として大切に保護されています。
春の開花時期には、鮮やかな緋色の花が境内を彩り、多くの参拝者や観光客が訪れます。また、新田義貞公が植えたとされるキンモクセイも境内の自然の見どころの一つとなっています。
文化財・重要な所蔵品
冠稲荷神社には建造物以外にも貴重な文化財が保存されています。特に注目すべきは江戸時代の算額です。冠稲荷神社には3面の算額が奉納されており、文化9年(1812年)3月に関流の金井良之が奉納したものと、文化11年(1814年)に最上流の大川栄信門人の大川直信ら3名が奉納したものが文化財指定を受けている。これらは「最上流算額文化11年銘 附関流算額文化9年銘」として群馬県指定重要文化財に指定されており、江戸時代の数学文化を物語る貴重な資料となっています。
また、民俗芸能として「細谷冠稲荷の獅子舞」が太田市指定重要無形民俗文化財に指定されています。新田義貞が重箱獅子を奉納したことに由来するとされ、初午大祭で奉納される。一時中断したが再興された。系統は箱田流とされ、一人立ち3頭獅子で雄獅子、雌獅子、法眼から成る伝統芸能として、神社の文化的価値を高めています。
参拝・拝観案内
冠稲荷神社では、稲荷神社としての伝統的な参拝作法に従いながら、多様なご利益を求める参拝者を温かく迎え入れています。年間を通じて様々な祭事や行事が催され、参拝者に深い信仰体験を提供しています。
参拝作法とマナー
冠稲荷神社での参拝は、一般的な神社参拝の作法に従います。境内に入る前に一礼し、手水舎で心身を清めてから参拝しましょう。拝殿前では「二拝二拍手一拝」の作法で参拝します。
稲荷神社特有の特徴として、境内には多数の社殿が点在しているため、それぞれの社殿での参拝も可能です。各社殿には異なる祭神が祀られており、様々なご利益を求めて参拝する人々の姿が見られます。参拝の際は静粛を保ち、他の参拝者への配慮を心がけることが大切です。
境内は自由に散策できますが、文化財や天然記念物の木瓜には触れないよう注意が必要です。写真撮影は一般的に可能ですが、参拝中の方々への配慮を忘れないようにしましょう。
年中行事・季節のイベント
冠稲荷神社では一年を通じて多彩な祭事と年中行事が開催されています。最も重要な行事の一つが3月に開催される「初午大祭」で、3月には冠稲荷の初午大祭があり、ランドセルのお祓いなどもお願いできます。この祭りでは開運安全幸福祈祷が行われ、稲荷神社最大のお祭りとして多くの参拝者で賑わいます。
定期的な行事として注目すべきは「縁結び幸福祈願祭」です。冠稲荷神社の年中行事は、2月~12月の毎月15日におこなわれる「縁結び幸福祈願祭」があります。これは毎月15日(いいご縁の日)に、人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結ぶ祈願として催されるお祭りす。良きご縁や幸福を願う方なら気軽に参加でき、初穂料は一人3,000円となっています。
年始には1月1日に「歳旦祭」が執り行われ、国の隆盛と崇敬者の幸福を祈願します。また、木瓜の開花期間中には特別な祭事も催され、この美しい花を愛でながら参拝する人々で境内が彩られます。
御朱印・お守り情報
冠稲荷神社の御朱印は、その多様性と美しさで参拝者に大変人気があります。冠稲荷神社の御朱印は、季節ごとに追加印があることが特徴的で、詳細は冠稲荷神社HPの「冠稲荷神社からのお知らせ」に掲載されています。
御朱印の種類は豊富で、基本的な御朱印のほかに季節限定のものや月替わりのものがあります。先述した「冠稲荷のボケ」の花をかたどったイラスト入りの御朱印や、その月の祭事や季節をモチーフとした限定御朱印、月にゆかりのある神様をモチーフとした御朱印を入手することも可能です。
御朱印帳も神社オリジナルのものが用意されており、限定で通常バージョンとは異なる種類の御朱印帳が提供されることもあるため、冠稲荷神社を訪れた際は、ラインナップを確認してみてはいかがでしょうか。
お守りについても、ご利益別に様々な種類が用意されています。特に人気なのが子宝・安産に関するお守りで、木瓜の実をくわえた「子宝きつね」をモチーフにした可愛らしいお守りも授与されています。縁結び、交通安全、学業成就、厄除けなど、多様な願いに対応したお守りが揃っています。
アクセス・利用情報
冠稲荷神社は群馬県太田市に位置し、車でのアクセスが便利な立地にあります。公共交通機関を利用する場合は事前に交通手段を確認しておくことをおすすめします。
交通アクセス
冠稲荷神社への主なアクセス方法は以下の通りです。
電車でのアクセス
- 東武伊勢崎線太田駅からタクシーで約15分
- 東武伊勢崎線細谷駅からタクシーで約5分(2km)
- JR高崎線熊谷駅からタクシーで約40分
細谷駅が最寄り駅となりますが、細谷駅にはタクシーが常駐していないため駅にてご自身での手配が必要です。事前にタクシー会社に連絡しておくか、配車アプリを利用することをおすすめします。
車でのアクセス 高速道路利用の場合は、北関東自動車道伊勢崎ICから約30分程度でアクセスできます。一般道では国道17号線や県道を経由してアクセス可能です。
<住所> 〒373-0842 群馬県太田市細谷町1番地
参拝時間・料金・駐車場情報
参拝時間・料金
- 参拝時間:24時間参拝可能
- 社務所受付時間:9時~17時
- 参拝料:無料
- 定休日:無休
駐車場情報
冠稲荷神社には十分な駐車場が完備されています。駐車場:あり(冠稲荷神社をはじめ宮の森関連施設の駐車場は共用)となっており、約300台の駐車が可能です。駐車料金は無料ですが、初詣時期や大きな祭事の際は混雑が予想されるため、時間に余裕を持って参拝することをおすすめします。
その他の利用情報
- 御朱印・お守り授与:社務所にて対応
- ご祈祷受付:事前予約推奨
- クレジットカード:利用可能(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)
- 電子マネー・スマートフォン決済:対応
境内には結婚式場「宮の森迎賓館 ティアラグリーンパレス」も併設されており、カフェも営業しています。参拝後に一息つくことも可能です。
詳細な祭事や行事の日程、ご祈祷の予約については、事前に神社へお問い合わせいただくか、公式ホームページをご確認ください。
参照サイト
・安らぎの宮の森 冠稲荷神社 公式ホームページ:https://kanmuri.com/