• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 仙台東照宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
仙台東照宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

仙台東照宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

宮城県仙台市青葉区に鎮座する仙台東照宮は、承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建された由緒ある神社です。徳川家康公を御祭神として祭る東照宮であり、本殿・唐門・透塀・鳥居・随身門からなり、これらの建造物は国の重要文化財に指定されています。仙台城下の守護神として伊達家に深く信仰され、現在でも多くの参拝者が訪れる仙台の代表的なパワースポットとして親しまれています。

仙台東照宮の概要・基本情報

仙台東照宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

仙台東照宮は伊達家および仙台城下町の守護神としての役割を担っている神社です。東照宮境内地の選定は、天正19年(1591年)に徳川家康が葛西大崎一揆鎮圧の視察を終えた帰途で、玉手崎の丘(現・境内地)に立ち寄り、当寺の天神社(現・榴岡天満宮)の境内で、藩祖・伊達政宗と休息した故事によるとされる由緒正しい場所に建立されています。

歴史と由来

慶安2年(1649年)5月に3代将軍・徳川家光に東照宮造営を願い出て、勧請がゆるされ、慶安2年(1649)8月に普請が始まり、本殿、唐門、透塀、幣拝殿、本地堂、御供所、御厩、鐘楼、随身門、石鳥居、別当寺・仙岳院、御旅宮などを造営し、5年後の承応3年(1654)3月に竣工した記録が残されています。

この大事業は仙台藩総力をあげての大事業であり、造営に携った総人数は834835人、総工費小判22443両を要したという規模で行われました。また、政宗没後、領内で大火、大洪水など災害が続き、藩財政が重大な危機に陥ったなどの背景があり、仙台城の正確な北東に位置するため鬼門鎮守も由縁の1つであることから、仙台藩の安寧を願う深い意味が込められています。

祭神とご利益

仙台東照宮の御祭神は徳川幕府の初代将軍である徳川家康です。東照大権現として祀られ、海運厄除・家内安全・学業成就・商売繁盛などのご利益があるとされています。また、家内安全、商売繫盛、延命長寿、合格祈願、無病息災などのご利益があります。また仙台東照宮は、宮城のパワースポットとしても知られています。

仙台東照宮の見どころ・特徴

仙台東照宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

仙台東照宮の境内には歴史的価値の高い建造物が数多く残されており、見る者を魅了します。

建造物・構造の魅力

本殿や唐門、透堀、石鳥居、随身門の5棟は、国指定の重要文化財に認定されており、4月17日の例祭日には唐門が開門されるという特別な見学機会があります。

特に注目すべきは本殿の装飾で、本殿には、日光と仙台でしか使用されていない「七宝金具」の装飾が施されている点です。内部は内陣と外陣に分かれ,漆塗,金箔,七宝の金具等で装飾されている。内陣には入母屋造,こけら葺で絢爛たる彫刻や飾金具,彩色が施されている屋形厨子が安置され,徳川家康像を祀る構造となっています。

唐門についても見どころが豊富で、一間一戸の向唐門で銅瓦葺,扉には,鳳凰,麒麟の浮き彫りを施している精巧な彫刻が施されています。

自然・景観の美しさ

境内の自然美も仙台東照宮の大きな魅力の一つです。境内は、拝殿以外にも桜が見られることでも有名。ソメイヨシノをはじめ、拝殿西側のしだれ桜や境内北側の山桜など約80本の桜の木が植えられている。神社の建築物の奥ゆかしさと桜の美しさを同時に楽しめるとして、本数こそ少なが人気が高い状況です。

毎年4月には80本の桜が境内を彩り、仙台市登録有形文化財の東照宮神楽や、子ども神輿が奉納されます春祭が開催され、多くの花見客で賑わいます。

文化財・重要な所蔵品

厨子1基,棟札1枚,石灯籠34基が附指定されているなど、建造物以外にも貴重な文化財が数多く保存されています。特に石灯籠は承応3年(1654)刻銘30基,延宝8年(1680)刻銘2基,天和2年(1682)刻銘2基の計34基で、昭和53年の宮城県沖地震により被害を受けたが,修復された歴史的価値の高いものです。

また、宮城県最古の石鳥居です。主な部材である花崗岩は伊達忠宗夫人の故郷である岡山県犬島から海路で運ばれたそうですという興味深い逸話も残されています。

参拝・拝観案内

仙台東照宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

仙台東照宮では一般的な神社参拝作法に従って参拝していただくことができます。境内での参拝自体は24時間可能となっており、御朱印や御守などの授与、ご祈祷などは決められた時間内での対応となります。

参拝作法とマナー

神社での参拝は神様への感謝の気持ちを表すとともに、様々な願い事をお祈りする大切な時間です。仙台東照宮でも一般的な神社参拝の作法に従って、二拝二拍手一拝の作法で参拝します。まず鳥居をくぐる前に一礼し、手水舎で手と口を清めてから拝殿へ向かいます。

参拝の際は、賽銭箱にお賽銭を入れた後、鈴を鳴らして神様にお参りする旨をお伝えし、二回深くお辞儀をして、二回手を叩き、願い事や感謝の気持ちを込めて祈り、最後に一回深くお辞儀をして参拝を終えます。

年中行事・季節のイベント

仙台東照宮では年間を通じて多くの行事が開催されています。

特に注目すべきは東照宮どんと祭 仙台の冬の風物詩でもあるお正月飾りや旧年のおふだ、お守りなどを御焚き上げする神事です。東照宮のどんと祭は午後3時より火入れを行い、多くの参拝者で賑わいます。

春には東照宮春祭 例祭に合わせて毎年4月の第3土日に春祭が開催されます。80本の桜が境内を彩り、仙台市登録有形文化財の東照宮神楽や、子ども神輿が奉納されます盛大な祭りが行われます。

また、東照宮御祭礼 明暦元年(1655)から始まった東照宮の神輿渡御は江戸時代を通じて行われ、仙台祭とも呼ばれました。江戸時代はお祭りの行列は数千人に及び、遠方からも見物が訪れるなど仙台最大のお祭りでした。現在では5年に1度斎行されておりますという歴史ある祭りも継承されています。

御朱印・お守り情報

御朱印受付時間:9時~17時で御朱印をいただくことができます。初穂料(値段)が300円です。また、御本殿御扉の麒麟・獅子・龍などの円形彫刻と葵の御紋をデザインしていますオリジナルの御朱印帳も頒布されています。

お守りについては、海運厄除・家内安全・学業成就・商売繁盛など様々なご利益に応じた種類が用意されています。詳細は公式サイトをご確認ください。

アクセス・利用情報

仙台東照宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

仙台東照宮は仙台市中心部からアクセスしやすい立地にあり、公共交通機関でも自家用車でも便利にお参りいただけます。

交通アクセス

電車でのアクセス JR仙山線「東照宮駅」下車すぐ ※仙台駅から1駅目ですと大変便利な立地です。

バスでのアクセス 仙台駅西口バスターミナル28番乗車 「東照宮1丁目」下車すぐでお越しいただけます。

自動車でのアクセス 東北自動車道「仙台・宮城IC」から約20分の距離です。

<住所> 〒981-0908 宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6番1号

拝観時間・料金・駐車場情報

拝観時間
御守・御朱印受付時間 9:00~16:30 ご祈祷受付時間 9:00~16:00(事前ご予約の場合のみ16:30まで受付いたします) ※社殿は17:00で閉門いたしますが、参拝は終日可能です

拝観料
境内拝観は無料です。

駐車場
仙台東照宮では収容台数が100台程度の無料駐車場が用意されています。大型バスも駐車可能(要予約)で利用時間は8:00~17:00です。また、『思いやり駐車場』があり、足の不自由な方、小さなお子様連れのご家族などバリアフリーで利用可能です配慮もされています。

参照サイト

・仙台東照宮公式ホームページ:http://s-toshogu.jp/
・せんだい旅日和(仙台東照宮):https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/87/

関連記事一覧