• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 敢國神社|伊賀国一宮の歴史と見どころ、三重県指定文化財の獅子神楽を完全ガイド
敢國神社|伊賀国一宮の歴史と見どころ、三重県指定文化財の獅子神楽を完全ガイド

敢國神社|伊賀国一宮の歴史と見どころ、三重県指定文化財の獅子神楽を完全ガイド

三重県伊賀市に鎮座する敢國神社は、658年創建と伝わる伊賀国一宮として、古くから地域の人々に深く愛され続けてきた古社です。慶長年間から続く獅子神楽は三重県指定無形民俗文化財に指定され、伊賀各地の獅子神楽の原型として知られています。伊賀忍者ゆかりの地としても親しまれ、歴史と文化が息づく神聖な空間で心静かに参拝してみませんか。

敢國神社の概要・基本情報

敢國神社は伊賀国一宮として、古来より当国の人々の総鎮守大氏神として仰がれ、その霊徳に浴してきました。正式な読み方は「あえくにじんじゃ」で、地元では親しみを込めて「あえくにさん」と呼ばれることもあります。

明治4年5月には国幣中社に列せられ、現在は神社本庁の別表神社として重要な位置を占めています。式内社(大社)としての格式も持ち、三重県内でも特に歴史と由緒のある神社として多くの参拝者が訪れています。

歴史と由来

社伝によれば、斉明天皇4年(658年)の創建とされています。創建の経緯について、祭神の大彦命は四道将軍として北陸地方を平定し、その子孫は伊賀国阿拝郡一帯に居住して阿閇氏(敢氏/阿閉氏)を称し、大彦命を祖神として祀ったと伝えられています。

貞観の頃には神階五位を授けられ、延喜の制には大社に列せられました。また延長年間には朝廷より社殿が修造せしめられ、南北朝時代には後村上天皇が行幸ましまして、数日参籠あらせられ、社領の御加増もありました。

戦国時代には困難な時期を迎えます。天正9年(1581年)の天正伊賀の乱では、織田信長の侵攻に伴って社殿を焼失し、この時に多くの社記も失われています。しかし、この荒廃を受け、文禄2年(1593年)に山伏の小天狗清蔵によって社殿が再建されました。

江戸時代に入ると、徳川時代には藤堂家の崇敬厚く、社殿調度の修営・神器社領の寄進・祭儀神事の復興などが行われ、慶長14年(1609年)に本殿が再興されました。

祭神とご利益

敢國神社には三柱の神様がお祀りされています。

主祭神:大彦命(おおひこのみこと) 主祭神として大彦命をお祀りしています。第8代孝元天皇第一皇子で、『日本書紀』によると、四道将軍の1人として北陸道へ派遣されたという武勇に優れた神様です。国土開拓や産業発展、勝負運のご利益があるとされています。

配祀神:少彦名命(すくなひこなのみこと) 少彦名命を併せてお祀りしています。医薬の神、酒造の神として知られ、病気平癒や健康長寿のご利益で信仰されています。

配祀神:金山比咩命(かなやまひめのみこと) 金山比咩命をお祀りしており、その南宮山の金山比咩命が、敢國神社の本殿に合祀されたのは創建時より319年後の977年のこととされています。鉱業や金属工業の守護神として、また商売繁盛のご利益があるとされています。

敢國神社の見どころ・特徴

敢國神社は単なる参拝の場を超えて、歴史的建造物や貴重な文化財が数多く保存されている文化の宝庫でもあります。境内を歩けば、1400年近い歴史の重みと、代々受け継がれてきた信仰の深さを肌で感じることができるでしょう。

建造物・構造の魅力

境内は表参道には赤い両部鳥居が立ち、その東方向に、南宮山(350m)があります。参道は東へ延びており、北側の参道が裏参道、南が表参道となっています。

本殿は慶長14年(1609年)に本殿が再興されたもので、江戸時代初期の建築様式を今に伝える貴重な建造物です。藤堂家の手厚い保護のもとで建てられた社殿は、格式の高さと美しさを併せ持っています。

境内には多くの摂末社も点在しており、それぞれに独特の歴史と信仰があります。参拝の際は、これらの摂末社にもお参りすることで、より深い御神徳をいただくことができるでしょう。

文化財・重要な所蔵品

敢國神社には数多くの貴重な文化財が保存されています。

三十六歌仙扁額 三十六歌仙を3枚1組で計12面の扁額に収めた歌仙画で、『公室年譜略』慶長14年(1609年)条記事に見えるものとされ、作者は狩野山楽と見られています。色紙は近衛信基の筆で、平成17年3月17日に指定されています。

湯釜 小天狗清蔵が慶長3年(1598年)に湯釜(伊賀市指定有形文化財)を寄進しています。この湯釜は神事に使用される重要な祭具として大切に保管されています。

これらの文化財は、敢國神社の長い歴史と、時代を超えて受け継がれてきた信仰の証しとして、現在も大切に保存されています。

伊賀小富士(南宮山)と境内の自然

敢國神社のすぐ側にある南宮山は伊賀富士とは別の山であるため、「伊賀小富士」と呼ばれ区別されます。この美しい円錐形の山は、円錐形をなす南宮山(伊賀小富士)が神奈備として祀られたものという説もあり、古くから神聖な山として信仰されてきました。

創建当初は、敢國神社南方の南宮山山頂付近に祀られたが、後に現在地(南宮山山麓)に遷されたという伝承があり、現在の境内は山麓の自然豊かな環境に恵まれています。

四季を通じて美しい自然に囲まれた境内は、参拝者の心を癒し、神聖な気持ちにさせてくれます。特に新緑の季節や紅葉の時期には、南宮山を背景とした境内の美しさは格別です。

参拝案内

敢國神社での参拝は、古くから続く伝統的な作法に従って行うことで、より深い御神徳をいただくことができます。伊賀国一宮としての格式ある神社での参拝は、心を清めて臨むことが大切です。

参拝作法とマナー

基本的な参拝作法 鳥居をくぐる際は一礼し、参道の中央を避けて歩きます。手水舎で両手と口を清めた後、拝殿前で「二拝二拍手一拝」の作法でお参りします。

参拝時の心得 敢國神社は長い歴史を持つ神聖な場所です。境内では静粛を保ち、他の参拝者への配慮を忘れずに。撮影を行う場合は、社務所で確認を取ることをおすすめします。

服装について 特別な服装の規定はありませんが、神聖な場所にふさわしい清潔で品のある服装を心がけましょう。露出の多い服装は避け、帽子やサングラスは拝殿前では外すのがマナーです。

年中行事・三重県指定文化財の獅子神楽

敢國神社の最大の見どころの一つが、三重県指定無形民俗文化財に指定されている獅子神楽です。

獅子神楽の歴史と特徴 この神楽は慶長年間(1596年-1615年)の起源になるといわれ、伊賀各地の獅子神楽の原型になるものとされています。400年以上の歴史を持つこの伝統芸能は、代々地域の人々によって大切に受け継がれてきました。

主要な奉納行事 獅子神楽が奉納される主な祭典は以下の通りです:

  • 獅子神楽舞初式(1月3日):新年を祝う舞初めの儀式
  • 獅子神楽舞上祭(4月17日):春の大祭での奉納
  • 例祭(12月5日):年間最大の祭典での奉納

その他の年中行事 月次祭が毎月1日に行われるほか、弁天社満月祭や大石社祇園祭など、季節ごとの祭典が執り行われています。初詣期間中には福しるこのふるまいもあり、多くの参拝者で賑わいます。

御朱印・お守り情報

御朱印について 敢國神社では美しい御朱印をいただくことができます。社務所で受付しており、全国一宮御朱印帳への直書きにも対応しています。御朱印と一緒に由緒書きもいただけるので、神社の歴史について深く学ぶことができます。

授与品・お守り 伊賀忍者ゆかりの地として、忍者に関連した授与品も数多く用意されています。一般的な交通安全や学業成就のお守りのほか、伊賀ならではの特色あるお守りも人気です。

受付時間 社務所の開設時間は8時から16時まで、祈祷受付時間は8時30分から15時30分までとなっています。御朱印やお守りの授与もこの時間内に行われています。

アクセス・利用情報

敢國神社は三重県伊賀市の中心部からやや東に位置し、複数の交通手段でアクセスすることができます。車でのアクセスが最も便利ですが、公共交通機関を利用した参拝も可能です。

交通アクセス

自動車でのアクセス 最も便利なアクセス方法です。名阪国道「伊賀一之宮IC」から車で約5分と非常に近く、高速道路からのアクセスが良好です。伊賀上野市街地からは車で約15分の距離にあります。

公共交通機関でのアクセス JR関西本線「佐那具駅」から徒歩約30分です。駅から神社までは田園地帯を通る静かな道のりで、名阪国道を潜って進みます。途中に敢國神社の案内看板もあるので、迷うことなく到着できます。

伊賀鉄道「上野市駅」からはバスを利用するか、タクシーで約15分です。徒歩では少し距離があるため、バスやタクシーの利用をおすすめします。

<住所> 〒518-0003 三重県伊賀市一之宮877

拝観時間・料金・駐車場情報

参拝時間 境内への参拝は24時間可能です。ただし、社務所の開設時間は8時から16時まで、祈祷受付時間は9時から15時までとなっています。御朱印やお守りの授与を希望される場合は、社務所開設時間内にお越しください。

参拝料金 境内への入場や参拝に料金はかかりません。ご祈祷を希望される場合は、初穂料が必要です。詳細な料金については、事前に神社へお問い合わせいただくことをおすすめします。

駐車場情報 境内には40台収容の無料駐車場が完備されています。普通車での利用が可能で、参拝者は無料で利用できます。大型バスでの参拝を予定されている場合は、事前に神社へご相談ください。

お問い合わせ 電話番号:0595-23-3061 参拝に関するご質問や祈祷の予約などは、社務所開設時間内にお電話でお問い合わせください。

その他の注意事項 年末年始や大祭の際は参拝者が多くなるため、駐車場が混雑する場合があります。特に1月3日の獅子神楽舞初式や12月5日の例祭の日は、時間に余裕を持ってお越しください。

参照サイト

・伊賀一宮 敢國神社 公式ホームページ:https://aekuni.jp/

関連記事一覧