
宮城縣護國神社|由緒ある護国神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
仙台城跡本丸に鎮座する宮城縣護國神社は、明治維新以降の戦歿者5万6千余柱を祀る由緒ある護国神社です。青葉山の豊かな自然に囲まれた境内には、伊勢神宮から移築された貴重な本殿や英霊顕彰館など見どころが豊富で、参拝者に静寂と荘厳さを感じさせる特別な空間となっています。
宮城縣護國神社の概要・基本情報
宮城縣護國神社は、明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱を祀る護国神社です。青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建されたこの神社は、仙台市の象徴的な存在として多くの参拝者に親しまれています。
神社の特徴として、神紋は十五菊に桜となっており、皇室との深いつながりと桜の美しさを表現した格式高いデザインが採用されています。境内は四季折々の自然の美しさに彩られ、特に春の桜の季節には多くの参拝者が訪れます。
歴史と由来
宮城縣護國神社の歴史は、日清戦争後の明治31年(1898年)に組織された昭忠会を母体として、日露戦争中の明治37年(1904年)8月27日、現在地に「招魂社」を建立し、大日本帝国陸軍・第二師団管下(第2師管:宮城県・福島県・新潟県)および山形県の戦死者の一部を祀ったのを起源とするものです。
明治天皇の思し召しにより創建されたこの神社は、昭和14年(1939年)の内務省令により内務大臣指定護国神社となり、「宮城縣護國神社」に改称したという重要な歴史的変遷を経ています。
戦時中の苦難も経験しており、昭和20年7月の仙台大空襲の戦火により社殿施設を全焼しましたが、戦後多くの困難を乗越えて、現在の姿に復興いたしました。戦後の復興過程では、昭和33年(1958年)に伊勢神宮別宮「風宮」の旧社殿を移築して復興したという特別な経緯があります。
祭神とご利益
宮城縣護國神社では、明治維新以降戦歿者の御霊 56,091柱を祀っています。具体的には、宮城県出身戦歿者をはじめ、元第2師団管内(福島、新潟、山形の一部)戦歿の御祭神56,000余柱をお祀りしております。
護国神社として、国家の平和と繁栄、郷土の安寧を願う参拝者が多く訪れます。また、戦歿者の御霊を慰めることから、先祖供養や平和への祈りを捧げる場としても重要な役割を果たしています。家内安全、交通安全、学業成就などの一般的なご利益に加え、特に国家安泰や平和への祈願に特別な意味を持つ神社として信仰を集めています。
宮城縣護國神社の見どころ・特徴
宮城縣護國神社の境内には、歴史的価値の高い建造物や展示施設が点在し、参拝者に深い感動を与える数々の見どころがあります。仙台城跡という歴史的な立地を活かした荘厳な雰囲気と、戦歿者への慰霊という崇高な目的が融合した独特の空間を形成しています。
建造物・構造の魅力
宮城縣護國神社の最大の特徴は、その御本殿の由来にあります。当社の御本殿は、日本民族の祖神と尊ばれている伊勢神宮の外宮「風宮(かぜのみや)」の旧御正殿を移築したもので、極めて貴重な建造物です。
建築様式について詳しく見ると、建築様式は、唯一神明造(「掘立式で棟の左右を棟持柱で支える」で伊勢神宮よりそっくりそのまま御移築したものであるが、お屋根のみ建物を永く保存するために萱葺を銅板葺に改めてあるという特徴があります。伊勢神宮の神明造建築をそのまま移築した建物は全国的にも珍しく、建築史的にも大変価値の高いものです。
境内全体の配置も見事で、青葉山の自然地形を活かした荘厳な空間設計となっています。参道から拝殿、本殿へと続く動線は、参拝者の心を静寂へと導く工夫が随所に見られます。
英霊顕彰館と歴史展示
五萬六千余柱の英霊の遺徳を正しい歴史に沿って展示し、長く後世に伝えるべく、平成16年、「英霊顕彰館」を開館致しました。この施設は神社の重要な見どころの一つとなっています。
境内には神社の主要な建物の他に加え、明治維新から第二次世界大戦までの日本の歴史を神代順に紹介する展示館がある。展示には、歴史的な出来事や若い兵士の姿をとらえた古いモノクロ写真や、世界最大の戦艦である「戦艦大和」の1/100スケールモデルなどといった関連品があるなど、貴重な資料が展示されています。
この展示へは少額の入館料がかかるが、英語の解説文も設置されているため、海外からの参拝者にも理解しやすい配慮がなされています。
昭忠碑と特攻勇士の像
境内で特に印象的なのが昭忠碑です。明治35(1902)年、仙台にある第二師団関係の戦没者を弔慰する目的で建立されたもので、全体の高さ 約20mの壮大な記念碑です。
昭忠碑の塔上に設置された鵄は、戦前の金属供出を免れた明治30年代制作のブロンズ彫刻作品として希少であり、仏像を除くブロンズ彫刻として東北地方で最も古い時期に設置された重要な作品です。東日本大震災で被災しましたが、修復を経て現在は安全のため塔の下に設置されています。
また、平成19年(2007年)10月には特攻勇士の像が建立されたことで、より幅広い戦歿者への慰霊の場として整備されています。
参拝・拝観案内
宮城縣護國神社での参拝は、一般的な神社参拝と同様の作法で行いますが、戦歿者の御霊を祀る護国神社としての特別な意義を理解して参拝することが大切です。境内は神聖な場所として維持されており、参拝者には敬意ある行動が求められます。
参拝作法とマナー
護国神社での参拝は、基本的に「二拝二拍手一拝」の作法で行います。鳥居をくぐる際には一礼し、参道では中央を避けて歩くのが一般的なマナーです。手水舎で手と口を清めてから拝殿へ向かいましょう。
宮城縣護國神社では、戦歿者の御霊への感謝と平和への祈りを込めて参拝する方が多く見られます。お賽銭を納めた後、国家の安泰や世界平和、家族の安全などを祈願します。境内では静粛を保ち、他の参拝者への配慮も忘れずに行動することが重要です。
写真撮影については、一般的な境内での撮影は可能ですが、神聖な場所への敬意を表し、フラッシュは使用せず、他の参拝者の迷惑にならないよう注意しましょう。
年中行事・季節のイベント
宮城縣護國神社では、春季大祭4月30日、5月1日。秋季大祭10月23日が主要な祭典として行われています。これらの大祭では、特別な神事が執り行われ、多くの参拝者が訪れます。
春季大祭は新緑の美しい季節に行われ、境内の桜が見頃を迎える時期と重なることもあります。秋季大祭は紅葉の季節で、青葉山の美しい秋の風景とともに荘厳な雰囲気の中で祭典が執り行われます。
また、仙台七夕まつりの時期には特別な行事も行われ、七夕飾りが境内を彩ります。年始の初詣や七五三などの人生儀礼でも多くの参拝者が訪れ、地域の信仰の中心として重要な役割を果たしています。
御朱印・お守り情報
宮城縣護國神社では、通常の御朱印に加えて季節限定の特別御朱印も頒布されています。特に注目されるのが仙台七夕まつりの時期に頒布される「仙台七夕限定 切り絵御朱印」で、初穂料1000円で頒布されています。これらの限定御朱印は数量限定となっているため、希望される方は早めの参拝がおすすめです。
お守りについては、護国神社としての特色を活かした交通安全、家内安全などの一般的なものから、国家安泰や平和祈願に関連したものまで各種取り揃えられています。詳細については、参拝時に社務所でお尋ねください。
神前結婚式も執り行われており、古式ゆかしい神前結婚式を希望される方は事前に神社へお問い合わせください。一生に一度の盛儀にふさわしい式典が用意されています。
アクセス・利用情報
宮城縣護國神社は仙台市の中心部からアクセスしやすい立地にあり、公共交通機関でも自家用車でも参拝可能です。仙台城跡という観光地に位置するため、観光と合わせて参拝される方も多く見られます。
交通アクセス
公共交通機関をご利用の場合、最も便利なのは仙台駅からの「るーぷる仙台」バスです。仙台駅西口バスプールから「るーぷる仙台」に乗車し、「仙台城跡」で下車してください。バス停から神社までは徒歩すぐの距離です。
一般路線バスをご利用の場合は、仙台駅西口バスプール⑨番「青葉通・工学部経由動物公園循環」または⑪番「愛宕大橋経由動物公園循環」に乗車し、「仙台城南」で下車してください。
自家用車でお越しの場合、仙台駅前より車で約10分、東北自動車道仙台宮城インターより約20分の所要時間です。青葉山を登る道路は景色も美しく、ドライブコースとしても楽しめます。
<住所> 〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内1番地
拝観時間・料金・駐車場情報
神社への参拝は基本的に終日可能ですが、社務所の受付時間や御朱印の頒布時間については事前にお問い合わせください。英霊顕彰館については別途入館料が必要で、詳細は現地でご確認ください。
駐車場は大型バス30台、自家用車150台を収容可能な広大な駐車場が完備されています。青葉城本丸会館併設駐車場となっており、料金等の詳細情報については青葉城本丸会館の公式サイトでご確認ください。
駐車場は仙台城跡の観光施設と共用のため、観光シーズンや休日は混雑することがあります。特に桜の季節や紅葉の時期、初詣の時期は早めの参拝をおすすめします。
お問い合わせは電話022-223-7255まで。境内にはバリアフリー設備も整備されており、車椅子での参拝も可能です。ただし、一部石段がある箇所もあるため、事前に神社へご相談されることをおすすめします。
参照サイト
・宮城縣護國神社 公式ホームページ:https://www.gokokujinja.org/
・宮城県神社庁:https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010043