• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 大崎八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
大崎八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

大崎八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

慶長12年(1607年)、伊達政宗により造営された大崎八幡宮は、仙台の総鎮守として400年以上にわたり人々の信仰を集めています。国宝指定の権現造社殿は、安土桃山時代の唯一現存する建造物として貴重な文化遺産であり、どんと祭の裸参りでも全国的に知られています。

大崎八幡宮の概要・基本情報

大崎八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社で、旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる歴史ある神社です。慶長12年(1607)に伊達政宗公が建立した仙台総鎮守の神社として、現在も多くの参拝者が訪れています。

歴史と由来

創建年代は不明であるが、社伝では坂上田村麻呂が宇佐神宮を鎮守府胆沢城(現岩手県奥州市水沢)に勧請し鎮守府八幡宮と称したことに始まり、室町時代に入り奥州管領であった大崎氏が自領地内(現宮城県大崎市田尻町)に遷したため、大崎八幡宮と呼ばれるようになったとされています。

戦国時代に入ると、伊達政宗が仙台城築城とともに、藩祖伊達政宗公が仙台領と城下繁栄祈願のため城の乾(戌亥・北西)の方角にお祀りしたのが現在の大崎八幡宮です。豊国廟の建築を模したと伝えられ、隨所に見事な彫刻、彩色をほどこした権現造社殿で、仙台地方に移入された桃山建築の優秀な遺構として、当時の豊臣政権下で活躍した名工たちによって建立されました。

明治時代の近代社格制度制定により一時「大崎八幡神社」と改称されましたが、鎮座400年の記念大祭を10年後に控えた平成9年(1997年)、「大崎八幡宮」の名称に復したという経緯があります。

祭神とご利益

応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三柱が御祭神として祀られています。特に神功皇后は、朝鮮半島に軍船にて遠征した際、お腹に御子を身籠りながらも新羅の国を平定させ、凱旋した後、筑紫国にて応神天皇を無事出産なされたことから、武の神として、また安産の神として古くから信仰を集めています。

主なご利益には、勝利祈願・必勝祈願、安産祈願、厄除け、商売繁盛、受験合格などがあります。また、江戸時代に仙台で盛んとなった卦体神(けたいがみ、十二支の守り本尊)信仰に伴い、乾の守り本尊である阿弥陀如来とされたことから、現在でも戌亥歳生まれの人からの崇敬を集めているという特徴もあります。

大崎八幡宮の見どころ・特徴

大崎八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

大崎八幡宮の境内には、国宝や重要文化財に指定された貴重な文化財が数多く残されており、歴史的価値と芸術的価値の両面で高く評価されています。

国宝指定の権現造社殿

最大の見どころは、慶長12年(1607)に伊達政宗により造営された国宝の社殿です。本殿と拝殿を石の間でつないだ権現造(ごんげんづくり)で、石の間が本殿や拝殿に比べて床が低く、本来離れていた二つの建物を土間でつなぐことから生まれたこの様式の典型として最古のものとされています。

総漆塗,極彩色(ごくさいしょく),飾金具など豪華で流麗な意匠の桃山建築で、特に社殿の彫刻は見事です。飛天(ひてん),虎,猫,牡丹,蝶,象,亀甲,唐草など様々な題材や文様を組み合わせて表現され,胡粉(ごふん)下地に自由な配色で彩色されているのが特徴的で、石の間の格天井(ごうてんじょう)には,華麗な筆致で多種の薬草が描かれているなど、細部まで丁寧な装飾が施されています。

重要文化財の長床と石鳥居

社殿以外にも貴重な文化財があります。長床が重要文化財に指定されているほか、石鳥居も県の重要文化財に指定されています。長床は参拝者の休憩所としても利用され、歴史を感じながら境内を散策することができます。

また、2011年(平成23年)7月25日 – 大崎八幡宮の旧宮司宿舎、社務所、神馬舎が国の登録有形文化財に登録されたことからも、境内全体が歴史的価値の高い空間であることがわかります。

境内の自然と季節の魅力

境内は豊かな自然に包まれており、四季折々の美しさを楽しむことができます。春には桜が境内を彩り、緑豊かな5月下旬には緑化推進を祈願し、植木市などの緑に親しむ行事、「皐月祭」が開催されます。冬には雪化粧した社殿の幻想的な美しさを堪能できます。

参拝・拝観案内

大崎八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

大崎八幡宮での参拝は、神社の伝統的な作法に従って行うことで、より深い意味を持つ体験となります。また、年間を通じて様々な祭事が執り行われ、特にどんと祭は全国的に有名な行事として多くの参拝者を集めています。

参拝作法とマナー

神社での参拝は、まず手水舎で心身を清めることから始まります。手水の作法は、右手で柄杓を取り左手を清め、次に左手で柄杓を持ち替えて右手を清め、再び右手に持ち替えて左手に水を受けて口をすすぎ、最後に柄杓を立てて柄の部分を清めて元の位置に戻します。

拝殿前では二礼二拍手一礼の作法で参拝します。鈴を鳴らしてお賽銭を納め、深く二度お辞儀をした後、胸の前で二度拍手を打ち、最後に深く一度お辞儀をします。参拝の際は、日頃の感謝の気持ちを込めて、心静かにお参りすることが大切です。

どんと祭と年中行事

毎年1月14日に約300年続く松焚祭(どんと祭)が行われ、燃え上がる御神火と数千名の裸参りが勇壮な光景を繰り広げます。どんと祭は仙台の冬の風物詩として親しまれ、正月飾りや古神札などを焼いて神々を送る伝統行事です。御神火にあたることで一年間の無病息災・家内安全のご利益があるとされています。

毎月1日に月首祭、八幡様のご縁日である15日に月次祭を執り行っておりますほか、年間を通じて様々な祭典が行われています。春には例大祭、夏には夏祭り、秋には収穫祭など、季節に応じた行事が開催され、地域の人々の信仰と文化を支えています。

御朱印・お守り情報

御朱印は社務所で受けることができ、[授与所開設時間]9:00-17:00の時間内に対応しています。大崎八幡宮では通常の御朱印のほか、特別な行事の際には限定御朱印も授与されることがあります。

お守りは多種多様で、勝負運向上や安産祈願、厄除けなど、それぞれの願いに応じたものが用意されています。戌亥歳生まれの方には特に人気の干支守りもあり、八幡様の御加護を身近に感じることができます。また、学業成就や交通安全のお守りも豊富に揃えられています。

アクセス・利用情報

大崎八幡宮|由緒ある神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド

大崎八幡宮は仙台市中心部からアクセスしやすい立地にあり、公共交通機関や自家用車でのアクセスが可能です。観光で訪れる方にも便利な交通手段が整備されています。

交通アクセス

電車でのアクセス
仙山線「国見駅」より徒歩15分または仙山線「東北福祉大駅」より徒歩15分でアクセス可能です。仙台駅からは仙山線で約10分程度の乗車時間となります。

バスでのアクセス
最も便利なのはバスでのアクセスです。仙台市営バス利用。仙台西口バスプール10番・15番乗り場より乗車。「大崎八幡宮前」下車で、バス停から神社まで徒歩すぐの距離にあります。

観光バス「るーぷる仙台」も利用でき、仙台駅西口バスプールの16番乗り場より、仙台市営バスるーぷる仙台に乗車し、「大崎八幡宮前バス停」下車できます。ただし、瑞鳳殿、仙台城址、青葉山、宮城県美術館を経由するため、これらの施設を巡った後に立ち寄るのには便利だが、仙台駅前から直接訪れるためには、上記の路線バスの約2倍の所要時間(43分)がかかるため、直接アクセスする場合は路線バスがおすすめです。

自動車でのアクセス
「仙台駅」より車で約15分でアクセス可能です。東北自動車道からは仙台宮城ICより約10分の距離にあります。

<住所> 〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1

拝観時間・料金・駐車場情報

拝観時間
境内への参拝は基本的に自由ですが、[御祈願の受付時間]9:00-16:00 [授与所開設時間]9:00-17:00となっています。御祈願を希望される方は受付時間内にお越しください。

拝観料
境内の参拝は無料です。御祈願を受ける場合は別途初穂料が必要となりますので、詳細は社務所にお問い合わせください。

駐車場情報
駐車場あり(80台)で、無料で利用できます。どんと祭などの大きな行事の際は臨時駐車場も設けられますが、混雑が予想されるため公共交通機関の利用をおすすめします。年末年始やお祭りの時期は早めの到着を心がけましょう。

参照サイト

・国宝 大崎八幡宮 公式ホームページ:https://www.oosaki-hachiman.or.jp/

関連記事一覧