若狭塗りの魅力とは?歴史や特徴も解説!

若狭塗りの魅力とは?歴史や特徴も解説!

日本人が食事をする上で欠かせないアイテムのひとつが箸です。

箸の中でも美しい仕上がりで知られ、日本国内のシェア率が非常に高い工芸品として「若狭塗り」が挙げられます。

今回は、若狭塗りの歴史や特徴を踏まえて、その魅力を詳しく解説します。

若狭塗りとは

若狭塗りとは

若狭塗りは、福井県小浜市において江戸時代から続く伝統工芸です。

茶器や花器などさまざまな製品が作られていますが、その中でも塗箸の認知度が高く、国内シェア率は80%を誇っています。

若狭塗りの産地である小浜市では、2008年に当時アメリカの大統領だったバラク・オバマ氏に対して「オバマ」という名前の縁から塗箸を進呈しました。

このニュースをきっかけに、若狭塗りを知ったという人も多いのではないでしょうか。

また、NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」でも若塗塗りが登場し注目を集めました。

若狭塗りが仕上がるまでには60を超える工程があり、そのほとんどを一人の職人が担当します。

分業制とは異なり、製品ごとに職人の個性が表現されるため、まさしく世界に一つの箸といえるでしょう。

若狭塗りの特徴

若狭塗りの特徴

出典:若狭工房 | 若狭おばまの伝統工芸を受け継ぐ匠たち

若狭塗りには、他の工芸品には見られないさまざまな特徴があります。

主な特徴を3つ紹介します。

武士や商人の贅沢品

一般的に漆器の定番といえばお椀に代表される日用品のイメージがありますが、若狭塗にはほとんどありません。

その理由として、若狭塗りの製品には優美な螺鈿や華やかな装飾が施されている点が挙げられます。

若狭塗りの生産が始まった江戸時代は質素倹約が美徳とされており、若狭塗りのような華美な製品は、武士や商人、公家などが使う贅沢品でした。

そのため、生産当初はお盆やお菓子、馬具や刀の鞘といったアイテムがメインに作られていました。

現在でも、当時の傾向が色濃く反映されており、注文品以外でお椀が作られることは稀です。

豊富な模様

若狭塗りには、実に200種類を超える模様があります。

その中でももっとも特徴的とされるのが「起こし模様」です。

起こし模様とは、下地が塗られた生地の上に松葉や籾殻、糸などの自然素材を置いて溝を作り模様に仕立てる技法を指します。

同じ素材を使っても配置や素材の雰囲気で印象が大きく変わるため、唯一無二といえる若狭塗りの作品を支える重要な技術といえるでしょう。

また、貝殻や卵殻をさまざまな色合いの漆で何層にも塗り重ね、最終的に研ぎ出して自然素材の模様を浮かび上がらせる技法も特徴の一つです。

一つ一つ丹精込めて磨き上げられる製品は、まるで若狭湾の海底のようなイメージに仕上がっており、美術品といっても過言ではありません。

堅牢性の高さ

若狭塗りは、幾重にも塗り重ねた漆を丁寧に磨き上げて作られます。

乾燥させた漆は非常に強固な膜になるため、若狭塗りのように層になった漆はより堅牢性が高い点が特徴です。

また、完成までに数ヶ月〜1年かかるとされ、熱や水分で変質することもほとんどありません。

特に、箸は日常的に使うアイテムであり、耐久性を基準に選ぶ人も多いでしょう。

その点、丈夫な若狭塗りの箸は、長く使うのに適しています。

若狭塗りの歴史

若狭塗りの歴史

出典:小浜市の伝統工芸 | 若狭工房

若狭塗りは、400年以上の歴史を持つ伝統工芸品です。

続いては、若狭塗りの歴史を詳しく解説します。

若狭塗りの始まり

若狭塗りが始まったのは、1596〜1615年ごろの江戸時代初期といわれています。

小浜藩(現在の福井県小浜市)の豪商だった組屋六郎左ェ衛門が、中国から日本にはない存星(ぞんせい)という技法で作られた漆塗盆を入手したことがきっかけでした。

漆塗盆は、小浜藩主の酒井忠勝に献上され、見たこともない美しさに感銘を受けた忠勝は、地元の漆塗職人に類似した漆器を作るように命じます。

この時、名を受けた職人が松浦三十郎であり、若狭塗の生産を始めた人物です。

松浦三十郎の作品は「菊塵塗(きくじんぬり)」と呼ばれ、色漆のみを用いて模様を表現していました。

現在のように、貝殻や卵柄などを使った華やかな装飾は、江戸時代後期から作られるようになったといわれています。

若狭塗の最盛期

若狭塗りが最盛期を迎えたのは、江戸時代中期から後期にかけてです。

この頃には、小松藩の中心的産業を担い、若狭塗りの代名詞ともいえる「螺鈿(らでん)」や「蒔絵」などの技術もこの頃に生み出されました。

当時の若狭塗りは、公家や武家、商人など、懐に余裕がある階級にとっての調度品であり、一般家庭には流通していませんでした。

例えば、和宮親子内親王が徳川家の14代将軍家茂の正室として降嫁した際には、若狭塗のタンスが選ばれています。

近年の若狭塗り

明治時代に入ると、海外へ向けて若狭塗りを発信する動きが高まります。

例えば、1878年に開催されたパリ万国博覧会にも若狭塗りが出品されており、外国人からも高く評価されるようになりました。

これをきっかけに、海外に輸出される機会が増え、現在では世界各国で若狭塗りの製品が使われています。

また、戦後に登場した速乾性のある化学塗料により、若桜塗りの製造技術も進化し、大量生産ができるようになりました。

1978年には国指定伝統的工芸品に指定された他、206年に伊勢志摩で開かれたサミットでは、各国首脳陣への記念品に選ばれるなど、現在もなお注目され続けています。

若狭塗りの箸の管理方法

若狭塗りの箸の管理方法

出典:小浜市の伝統工芸 | 若狭工房

堅牢性の高い若狭塗りですが、より長く使うためには管理方法に留意することが大切です。

続いては、洗浄時、保管時それぞれのポイントを解説します。

洗う際のポイント

若狭塗りの素地には、天然木が用いられています。

そのため、食器洗浄機や乾燥機、電子レンジなどの利用は避けたほうが無難です。

製品によっては、食器洗浄機に対応したものもありますが、事前に確認してから洗うことをおすすめします。

また、長時間水に浸けたまにしておくと反る恐れがある点も注意が必要です。

少し手間がかかりますが、使い終わったら一つずつ柔らかいスポンジで優しく洗って、すぐに水気をふき取ると長持ちしやすくなります。

保管する際のポイント

若狭塗りの製品は、直射日光に当たると変色や変形する恐れがあります。

また、湿気が多い場所やひどく乾燥した場所も漆塗の製品には適していません。

長く良い状態を保つためには、日陰でなおかつ風通しの良い場所を選びましょう。

メンテナンス

若狭塗りの工房によっては、箸の塗り直しを受け付けているところもあります。

こうしたサービスは、合成塗料ではなく天然の漆で仕上げられているからこそ、対応可能といえるでしょう。

漆が剥げ落ちた状態で使い続けると、木地を傷めてしまう要因になるので、早めにメンテナンスを依頼したほうが賢明です。

塗り直しできるかどうかは、製品や工房によって異なるので、事前に確認することをおすすめします。

まとめ

まとめ

若狭塗りは、日本を代表する漆塗の工芸品です。

日本で使われている塗り箸の80%は若狭塗りであり、すでに使用したことがある人も多いでしょう。

400年という長い歴史を持つ若狭塗りは、日本はもちろん世界でも注目されている技術です。

近年は、現代のニーズにマッチするデザインも開発されており、日本の芸術や食文化を伝える上でますます重要なアイテムになっていくでしょう。

プラスチックや合成塗料を使った箸が主流となっている今ですが、改めて日本の伝統的な技術を知る上でも、若狭塗りの箸を使ってみてはいかがでしょか。

日頃から使用している人は、洗い方や保管方法、メンテナンスに留意しながら、より長く愛用することをおすすめします。

参照元:若狭工房 | 若狭おばまの伝統工芸を受け継ぐ匠たち

関連記事一覧