小千谷縮ってどんな着物?歴史や特徴を詳しく解説!

小千谷縮ってどんな着物?歴史や特徴を詳しく解説!

着物にも色々な種類がありますが、夏に着る夏着物というものもあります。袷に比べるとなかなか出番の低い夏着物ですが、暑い時にさらりと着ることができるので重宝されている方も多いでしょう。夏着物の中でも有名なものに小千谷縮というものがありますが、皆様はご存じでしょうか。雪の上に晒して仕上げる、雪国ならではの独特な工程でよく知られています。

今回は、小千谷縮について、その歴史や特徴、魅力について詳しく解説していきます。

小千谷縮ってどんな着物?

小千谷縮ってどんな着物?

小千谷縮は新潟県の小千谷市を中心に生産される麻の織物です。平成21年にはユネスコ無形文化遺産に登録され、一躍有名になりました。

そもそも「縮」とは

小千谷縮の「縮」ってそもそもなんだろうと疑問に思われた方もいるでしょう。絞りでもなければ縮緬でもない縮とは、実は縮織の略称なのです。経糸に強撚糸(きょうねんし)を用いて織り、仕上げの段階で凹凸のシボを出すのを特徴としていますが、糸の張力を工夫してシボを出す方法が用いられることもあります。縮織がなされる素材は、麻、木綿、絹と様々ですが、特に麻と木綿で作る縮の肌触りは良いので夏の着尺地として大いに活用されています。

小千谷縮は夏の着物

小千谷縮の素材は麻です。麻の地ということもあり、夏の着物を作る際に小千谷縮が使われることが多いです。先にも述べたように、縮を施した麻の地は、大変肌触りがよく、涼しいので夏の着尺地にピッタリなのです。

夏の着物地以外にも夏の布団地に用いられることもあります。

越後上布から小千谷縮へ

新潟県の小千谷市周辺は古くから平織りが盛んで、特に越後上布を始めとした麻織物で名を馳せていました。江戸時代に入ると、先行していた赤石縮にならってシボのある縮を織るようになり、これが小千谷縮の原型となりました。小千谷縮の完成度は高く、なんと元禄時代には徳川幕府から御用縮に指定される栄誉を受けました。さらに、端午の節句には小千谷縮の裃を着用せねばならないという義務まで設けられたのでした。まさに小千谷縮の最盛期だったのです。

明治以降は近代化の流れにおされ、手間暇がかかる小千谷縮は廃れるようになります。さらに戦争の影響などもあり、一時は存続そのものが危ぶまれましたが、小千谷縮の技術を後世に残す動きが働き、昭和30年には国の重要無形文化財総合指定第一号を受けるところにこぎつけました。以来、伝統を守り、小千谷縮は作られ続けています。

日本の染織り界初のユネスコ無形文化遺産登録

日本の染織り界初のユネスコ無形文化遺産登録

出典:小千谷の織物 | 小千谷織物同業協同組合

小千谷縮は大変工程が複雑で年間30反ほどしか制作されない貴重な織物です。今でこそ機械で簡単に作ることができる小千谷縮も出てきましたが、本来の小千谷縮は糸を作り出すところから始まる、作業工程が大変なものなのです。

小千谷縮は、手績み(てうみ)の麻(チョマ)を使って手括りのかすり染め糸を居坐織で織り、それから湯の中に浸けて足で踏む湯もみを行ってシワをつけ、最後に雪晒しを行って仕上げます。雪のあるシーズンにしか作れないという限定もあり、生産量が少ないと言われていますが、その希少性から平成21年9月30日にユネスコ無形文化遺産に登録される栄誉を得ます。そして、需要無形文化財技術保存団体として、越後上布小千谷縮布技術保存協会が認定され、後継者育成にも力が入れられています。

雪晒しという独特の工程が小千谷縮の特徴

小千谷縮は最後に雪晒しという工程を経て、完成となります。この雪晒しという工程は、文文字通り、雪の上に反物を広げて晒す作業で、その光景は小千谷の冬の風物詩としても有名です。なぜわざわざ雪に晒すのか疑問に思われる方もいるかもしれませんが、これは雪が持つ漂白作用を利用するために行っていることなのです。雪は自然の漂白剤とも言われ、白さを強調したい反物には雪晒しをすすんで行っています。

小千谷縮の魅力を楽しむ

小千谷縮はなんといってもその通気性の良さが最大の魅力です。コシやシャリ感もあり、見た目からして清涼感がありますが、実際に着用してみても涼やかで快適なのです。通気性が良く、汗や蒸れがこもらないので、特に真夏の着物として重宝されています。

小千谷縮の着用シーズン

小千谷縮は夏の着物であるという話をしてきましたが、夏は夏でも真夏の暑い盛りに適した着物だと言われています。

ただし、近年は温暖化の影響もあり、早ければ5月後半からかなり暑くなります。日によっては夏単衣を着る時期(6、7月)であっても小千谷縮を着用して問題ありません。今日は暑くなりそうという時には、小千谷縮を装い、快適に過ごしてみましょう。

小千谷縮の着用シーン

小千谷縮は麻素材ということもあり、カジュアルな装いに相応しい着物と考えられています。絹の着物ではないのでフォーマルなシーンに着用することは難しいですが、絽や紗の小紋同様、観劇や食事会などにも着ることができます。

小千谷縮に合わせる小物

小千谷縮に合わせる帯は、夏素材の袋名古屋または名古屋帯です。半衿は清涼感を出すためにも白を選びましょう。麻の着物には麻の半衿を合わせるというのが通説なのですが、最近では絽の半衿を用いることも少なくないので、好みに合わせて選んでみましょう。帯揚げは絽か紗のものを、帯締めは細めのものかレースのものを合わせます。足元はきちんと感を出すのであれば草履に足袋を、カジュアルな装いを徹底するのであれば素足に下駄でも問題ありません。

まとめ

まとめ

出典:小千谷の織物 | 小千谷織物同業協同組合

小千谷縮について、歴史や特徴、魅力などにも触れながら解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。雪国ならではの雪を用いて作られる小千谷縮は、他の麻地では得ることのできない滑らかな質感に定評があります。これから夏の着物を作る予定があるという方、ぜひ小千谷縮の地も検討してみて下さい。浴衣の地としても問題なく使えるので、夏の着物はハードルが高いという方でも小千谷縮の浴衣に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【参考文献】

・世界文化社「きものの装い(家庭画報)」
・世界文化社「紬大全」
重要無形文化財 越後上布・小千谷縮布技術保存協会 ウェブサイト
小千谷織物同業協同組合

関連記事一覧