
千葉厄除け不動尊 縁結び大社|厄除けと縁結びが一度に叶う複合霊場の魅力と参拝案内を完全ガイド
千葉県東金市に鎮座する千葉厄除け不動尊は、関東厄除け三不動として知られる歴史ある寺院です。その境内に位置する縁結び大社(愛染神社)では、厄除けと縁結びの両方のご利益を一度に授かることができる全国でも珍しい複合霊場として、多くの参拝者が訪れています。特に「恋の願かけ巡り」は悪縁を断ち良縁を結ぶパワースポットとして全国的に注目を集めており、恋愛成就を願う人々の聖地となっています。
千葉厄除け不動尊 縁結び大社の概要・基本情報
千葉厄除け不動尊の正式名称は関叡山徳道寺(とくどうじ)または大乘山妙泉寺(みょうせんじ)で、天台宗系の寺院として知られています。この歴史ある寺院の境内に、縁結び大社(愛染神社)が鎮座し、厄除けと縁結びの両方のご利益を求めて年間を通じて多くの参拝者が訪れる特別な霊場となっています。
歴史と由来
千葉厄除け不動尊は、鎌倉時代中期に筑前大宰府の妙泉法印によって開山された古刹です。開山以来、鎮西奉行として九州で強大な勢力を持った太宰小弐武藤嘉頼(法名:東月寺大同公香華院)や、対馬藩十万石の九代宗成職(法名:妙泉寺殿)が祀られており、歴史の重みを感じさせる寺院です。
平成元年(1989年)に徳道上人によって中興され、現在の千葉県東金市山田の地に本尊である釈迦如来と阿弥陀如来が遷座されました。同時に厄除け不動明王と愛染明王が勧請され、現在の姿が整えられました。この際に縁結び大社(愛染神社)も設立され、厄除けと縁結びの両方のご利益を授かることができる複合霊場として発展しました。
複合霊場としての特徴
千葉厄除け不動尊 縁結び大社の最大の特徴は、仏教寺院と神社が同じ境内に共存する複合霊場であることです。千葉厄除け不動尊は関東厄除け三不動の一つとして厄除け・方位除け・八方除けで知られ、縁結び大社(愛染神社)では良縁成就・恋愛成就・結婚成就の祈願が行われています。
この複合霊場では、密教の護摩祈願と顕教の法華経や阿弥陀念仏を両立した総合仏教寺院として機能しており、人生のあらゆる段階での祈願に対応しています。境内には護摩堂、愛染神社、千手観音堂、地蔵堂などの諸堂が配置され、厄除け、縁結び、子宝・安産、水子供養、人形供養など幅広い祈願・供養が可能です。
千葉厄除け不動尊 縁結び大社の見どころ・特徴
千葉厄除け不動尊の境内は、厄除けと縁結びの両方のパワーが集まる特別な空間として構成されています。関東三市(千葉市・八街市・東金市)の境界に位置する豊かな自然環境の中で、多くの参拝者が心の平安と良縁成就を祈願しています。
縁結び大社(愛染神社)の魅力
縁結び大社の中心となる愛染神社では、縁結びの神様である愛染明王神が主祭神として祀られています。愛染明王は奈良時代から続く縁結びの神様として広く信仰され、男女の縁のみならず、人間関係や仕事の縁など、あらゆる良縁を結ぶご利益があるとされています。また、子宝・子授け・安産のご利益でも知られています。
境内には愛染神社を中心として、悪縁切りの神(吉祥天)、縁のともしび(良縁の神・大国主命)、良縁開きの神(素戔嗚尊)、縁運上昇の神(奇稲田姫命)、幸福の神(大山昨命)、円満和合の神(円満道祖神)など7柱の神様が祀られており、それぞれ異なるご利益を授けてくださいます。
恋の願かけ巡りの体験方法
縁結び大社で最も人気の高い参拝方法が「恋の願かけ巡り」です。境内に設置された案内板に従って、①から⑧までの順路で各神社を巡ることで、悪縁を断ち切り良縁を結ぶまでの願掛けができる仕組みになっています。
この願かけ巡りでは、まず悪縁切りから始まり、良縁開き、縁運上昇、幸福祈願、円満和合と段階を踏んで進み、最終的に愛染神社での縁結び祈願で結願します。全ての神様を正しい順序で参拝することで、恋愛成就はもちろん、友人関係や仕事の縁など、人生における様々な良縁に恵まれるとされています。巡礼を完遂した証として、結願のお守りを授かることができます。
千葉厄除け不動尊の諸堂
縁結び大社が位置する千葉厄除け不動尊の境内には、様々な祈願・供養のための諸堂が配置されています。護摩堂では厄除け不動明王が祀られ、関東厄除け三不動として厄除け・方位除け・八方除けの護摩祈願が行われています。千手観音堂では人形供養やぬいぐるみ供養が、地蔵堂(千葉子安地蔵尊)では子授け・安産・水子供養が行われています。
境内には学業天神や七福神も祀られており、学業成就や開運祈願も可能です。また、四季折々の自然に囲まれた美しい庭園や芝生広場、不動の滝などの自然スポットも配置されており、参拝者が心を落ち着けて祈願できる環境が整えられています。
参拝案内
千葉厄除け不動尊 縁結び大社では、年間を通じて厄除けと縁結びの祈願を受け付けています。特に縁結び大社での「恋の願かけ巡り」は全国から多くの参拝者が訪れる人気の祈願方法となっており、正しい参拝方法を理解して訪れることで、より大きなご利益を授かることができます。
参拝作法と恋の願かけ巡りの流れ
縁結び大社での参拝は、境内入口の朱塗りの鳥居から始まります。鳥居をくぐる際は一礼し、参道の中央を避けて歩くのが基本的なマナーです。手水舎で心身を清めた後、順路案内板に従って「恋の願かけ巡り」を開始します。
恋の願かけ巡りでは、①悪縁切りの神(吉祥天)から⑧愛染神社(愛染明王神)まで、決められた順序で参拝することが重要です。各神社では二拝二拍手一拝の作法で参拝し、具体的な願い事を心の中で唱えます。すべての神社を巡り終えた後、愛染神社で結願の祈願を行い、お守りを授かることで願かけ巡りが完成します。
個人での参拝とは別に、より本格的な祈願を希望する場合は、愛染神社での縁結び祈祷を受けることができます。祈祷では神職が直接祈願を行い、特別なお守りやお札を授与されます。祈祷の受付は総合受付で行っており、事前に電話での確認をおすすめします。
年中行事・季節のイベント
千葉厄除け不動尊では、一年を通じて様々な行事が執り行われています。最も盛大なのは新年初詣祈願大祭で、千葉県内で第3位の初詣参拝者数を誇る人気行事です。1月中は毎日祈願が行われ、縁結び大社でも連日多くの参拝者で賑わいます。
春には春彼岸会、夏には夏越し大祓で茅の輪くぐりが行われ、秋には秋彼岸会、そして年末には大祓式が執り行われます。特に夏越し大祓は半年間の穢れを祓い清める重要な行事で、縁結びを願う人にとっても心身を清めて新たなスタートを切る良い機会となります。
縁結び大社では、2月以降は金曜日が休みとなりますが、それ以外の日は毎日縁結び祈願が行われています。また、七五三の季節(10月~11月)には家族の絆を深める祈願祭も開催され、親子の縁や家族円満を願う参拝者も多く訪れます。
お守り・御朱印情報
縁結び大社では、100種類以上の豊富なお守りを取り揃えており、特に縁結びに関するお守りは全国的に注目されています。最も人気が高いのは「むすびお守り」と「縁結び巾着お守り」で、良縁成就・恋愛成就・結婚成就に強力なご利益があるとされています。
カップルや夫婦におすすめなのがペアお守りで、二人の絆を深め、永続的な幸せを願うことができます。また、恋の願かけ巡りを完遂した証として授かる結願お守りは、特別なパワーが込められているとして多くの参拝者に愛されています。お守りはネット販売も行っており、遠方からでも授かることが可能です。
御朱印は11種類が用意されており、千葉厄除け不動尊と縁結び大社の両方で授かることができます。御朱印の受付は総合受付で行っており、参拝の記念として多くの方が授かっています。御朱印帳も不動明王の力強い姿が織り込まれたオリジナルデザインのものが用意されています。
アクセス・利用情報
千葉厄除け不動尊 縁結び大社は、千葉県内でも交通アクセスが良好な立地にあり、関東圏からも多くの参拝者が訪れやすい環境が整っています。車でのアクセスが特に便利で、大型駐車場も完備されています。
交通アクセス
車でのアクセスが最も便利で、千葉東金有料道路の山田ICまたは中野ICから2〜3分の好立地にあります。首都高速から京葉道路、東関東自動車道、圏央道、館山道、東京湾アクアラインなど、関東圏の主要道路からのアクセスが良好です。目印は国道126号線(東金街道)沿いの赤い大看板「千葉厄除け不動尊」で、分かりやすい場所に位置しています。
公共交通機関を利用する場合は、JR千葉駅から成東行きまたは中野操車場行きバスに乗車し、「山田台」バス停で下車して徒歩2分です。タクシーを利用する場合は、JR土気駅から8〜10分、JR誉田駅から10〜12分、JR大網駅から8〜10分となっています。
東京都心からは約45〜60分、神奈川県からは約60〜70分、埼玉県からは約60〜70分でアクセスできるため、関東圏からの日帰り参拝に適しています。千葉県内では、千葉市街地から15〜25分、東金・大網方面からは5〜15分と、県内各地からも好アクセスです。
拝観時間・料金・駐車場情報
千葉厄除け不動尊 縁結び大社の開門時間は9時30分から16時30分までで、電話受付は9時から16時30分(一部17時まで)となっています。拝観料は無料ですが、祈祷を希望する場合は別途祈祷料が必要です。1月は毎日開門していますが、2月以降は毎週金曜日と大晦日が休みとなっているため、参拝前に確認することをおすすめします。
駐車場は1000台収容の大型駐車場が無料で利用できるため、車での参拝が非常に便利です。初詣期間や大祭の際は混雑が予想されますが、十分な駐車スペースが確保されています。境内にはカフェも併設されており、参拝の合間に休憩することも可能です。
境内は平坦で歩きやすく整備されており、車椅子での参拝も可能です。小さなお子様連れの家族向けには芝生広場や遊具も用意されており、家族全員でゆっくりと参拝を楽しむことができる環境が整えられています。
<住所> 〒283-0823 千葉県東金市山田1210
参照サイト
・千葉厄除け不動尊 公式ホームページ:https://www.yaku-yoke.com/
・縁結び大社 公式ホームページ:http://www.enmusubi.cc/