
方違神社|由緒ある方災除けの神社の歴史と見どころ、参拝情報を完全ガイド
大阪府堺市堺区に鎮座する方違神社は、古来より方災除けの神として全国から参拝者が訪れる由緒ある神社です。地元では「ほうちがいさん」と親しまれ、摂津・河内・和泉の三国の境にある方位のない清地として、転居や旅行の際の厄除け祈願で知られています。
方違神社の概要・基本情報
方違神社は摂津、河内、和泉の三国の境にあり、方位のない清地とされることから、方除祈願で知られる全国でも珍しい神社です。古くから遠方への旅や家を移る時などに参拝すれば災難に会わないという言い伝えがあり、現在も新築や転居等の厄除け祈願で各地から多くの人々が参詣に訪れます。
歴史と由来
社伝によると、方違神社の創建は崇神天皇8年12月29日(紀元前90年)とされ、勅願により物部大母呂隅足尼を茅渟の石津原に遣わせて須佐之男神を祀らせたのが起源とされています。
その後、神功皇后が三韓征伐終了後に忍熊王の叛乱に遭った際、当地に天神地祇を祀って方災除けを祈願し、合戦に勝利したという歴史があります。この地は万葉集にも「三国山こずえに住まふむささびの鳥まつがごとわれ待ち痩せむ」と歌われ、摂津、河内、和泉の三国の境界なるが故に「三国山」また「三国丘」とも称されていました。
三国の境で何処の国にも属さない方位の無い清地であるという考え方により、その境内の御土と菰の葉にて作られた粽は悪い方位を祓うという信仰が生まれ、古くから方災除の神として御神徳を仰ぐ参詣者が全国より訪れるようになりました。
祭神とご利益
方違神社の祭神は方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)で、古くから方違え、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めています。主なご利益として、方災除け、転居安全、旅行安全、新築安全、交通安全などがあり、特に方位に関する災いを避けるための祈願に多くの参拝者が訪れます。
江戸時代には方違神社参詣の俗信が興り、禁忌の方向に対して舎宅を構えたり、旅行や回船の門出などをする際に、この神社に参れば方違の意味が生ずるとされました。
方違神社の見どころ・特徴
方違神社は歴史ある建造物と美しい自然環境が調和した、見どころの多い神社です。境内には新しく建て替えられた美しい社殿と、貴重な天然記念物の樹木が共存しています。
建造物・構造の魅力
現在の社殿は2017年に建てられた新しいもので、綺麗で美しい外観が印象的です。紀元前の歴史を持つ古社でありながら、現在の本殿は新しく、清潔で美しい雰囲気を保っています。
境内は綺麗に掃き清められており、清々しい感じがする神聖な空間となっています。正面の鳥居から境内へと続く参道は、参拝者を神聖な領域へと導く重要な役割を果たしています。
自然・景観の美しさ
境内は落ち着いた雰囲気で、清潔に保たれた環境が参拝者に安らぎを与えています。境内には堺市指定保存樹木のクスノキやイチョウがあり、1980年(昭和55年)3月15日に指定されています。
季節によっては美しい花々も楽しむことができ、自然豊かな環境の中で心穏やかな参拝体験ができます。
天然記念物のくろがねもち
方違神社の南東側、通称「けやき通り」の歩道内には「くろがねもち」という常緑樹があります。この木は胸高径1.1メートル、幹周3.5メートル、樹高6.8メートルで、市内の40本をこえる大木の中でも径・幹周が一番大きく、かなりの樹齢をもつ巨樹です。
1973年(昭和48年)3月30日に大阪府指定天然記念物に指定されており、2018年現在は樹勢が衰えており、鉄柱によって支えられています。かつては方違神社の参道脇に位置し、豊かな緑をたたえていたと思われますが、現在は周辺の都市化が進んでいます。
参拝・拝観案内
方違神社での参拝は、方災除けという特別なご利益を求める多くの方々にとって重要な意味を持ちます。適切な参拝作法を心がけ、神聖な場所での時間を大切に過ごしましょう。
参拝作法とマナー
方違神社での参拝は、一般的な神社参拝の作法に従います。まず鳥居をくぐる際には一礼し、参道の中央を避けて歩きます。手水舎で心身を清めた後、拝殿前で二礼二拍手一礼の作法でお参りします。
方違神社特有の信仰として、清めの御砂や方災除けの粽が大変御利益があるとされています。境内の土を持ち帰ってまけば、祟りを避けられるという信仰があります。転居や旅行前の祈願の際には、これらの授与品を受けることをお勧めします。
年中行事・季節のイベント
5月31日には粽祭(例大祭)が行われ、粽(ちまき)を供える祭りとして知られています。方違神社は摂津・河内・和泉のどこにも属さない場所にあるという考え方から、境内の土で作られた粽は悪い方位を祓うとされます。この祭りは神功皇后が祓をしたという故事に由来し、当日は13時から神事が行われます。
9月中旬にはふとん太鼓の秋祭りも行われ、地域の伝統行事として多くの人々で賑わいます。
毎月1日と15日(元日を除く)には月次祭が8時30分から行われ、参列は自由です。8月1日には奉幣祭が月次祭に併せて斎行されます。
御朱印・お守り情報
御朱印は初穂料500円でいただくことができます。授与所は年中無休で営業しています。
方違神社では転居に関して縁起が良いとされるお守りやお札が多数用意されています。旅行安全守もあり、地球柄のものは海外旅行でも安全を守ってくれると人気です。方災除けに特化したお守りは、他ではなかなか見つけることのできない貴重なものです。
アクセス・利用情報
方違神社へのアクセスは公共交通機関が便利で、複数の駅からアクセス可能です。参拝時間や駐車場情報も事前に確認しておくと安心です。
交通アクセス
南海高野線堺東駅北東口より徒歩5分、JR堺市駅より徒歩15分でアクセスできます。南海高野線「堺東駅」から徒歩7分、JR阪和線「堺市駅」から徒歩15分との情報もあります。
堺東駅からは最も近く、駅からは反正天皇陵古墳を挟んで東北方面に位置しています。道がやや分かりにくい場合もありますので、事前に地図で確認することをお勧めします。
<住所> 〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2丁2-1
拝観時間・料金・駐車場情報
祈祷の受付時間は9時から16時で、予約は受けておりません。平日の9日・19日・29日は祈祷休日ですが、土・日・祝・大安は無休です。参拝自体は時間制限がないため、早朝や夕方の静かな時間帯にも訪れることができます。
拝観料は無料です。祈祷を希望される場合は、当日受付で申し込みができます。
駐車場は正面鳥居から境内中へ入ることができ、30台駐車可能です。境内には駐車場が完備されていますが、大安の日は神社前の道路に車が並ぶこともありますので、車でお越しの場合は余裕を持って出発されることをお勧めします。駐車場が空いていない場合は、最寄りにパーキングもあります。
詳細な営業時間や特別な行事については、公式サイトで最新情報をご確認ください。
参照サイト
・方違神社 公式ホームページ:http://www.hochigai-jinja.or.jp/