
瀬戸焼とは?その魅力と歴史、特徴など詳しく解説
一般に陶磁器を指す「せともの」という言葉の語源となった瀬戸焼は、愛知県瀬戸市を中心に約1,000年前から一度も途切れることなく生産され続けてきた、世界的にも稀有な陶磁器です。白く美しい素地に色とりどりの釉薬が映える瀬戸焼は、日用品から工業製品まで幅広い製品を手がけ、現代も私たちの暮らしを支え続けています。
瀬戸焼とは
瀬戸焼は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称で、日本六古窯の一つに数えられています。瀬戸焼の大きな特徴の一つは、「陶器」も「磁器」も両方作られていることです。陶器は「土もの」と呼ばれ陶土という粘土質の土が原材料である一方、磁器は「石もの」と呼ばれ、石英や長石などの陶石を粉砕し粘土と混ぜたものが使われます。
瀬戸焼の最大の特徴のひとつは、その製品バリエーションの豊富さにあります。茶碗・皿・急須・土鍋などの食器類だけでなく、花瓶・置物・人形といった装飾品、さらには産業用品も手がけています。「瀬戸では作れないものはない」と言われるほどの対応力は、他の陶磁器産地にはない大きな魅力といえるでしょう。
瀬戸焼が生まれた背景
瀬戸焼の起源は、5世紀後半に現在の名古屋市・東山丘陵周辺で、須恵器の生産を行っていた猿投窯(さなげよう)にさかのぼります。丘陵地帯には瀬戸層群と呼ばれる地層があり、やきものの原料となる良質の木節粘土・蛙目粘土や、ガラスの原料となる珪砂を採取することができました。
瀬戸で採れる木節粘土は世界でもトップクラスの質の良さを誇ります。瀬戸焼に使われる陶土や粘土は鉄分をほとんど含みません。焼き上がりが白いおかげで、釉薬で描かれた絵や模様が美しく引き立つのです。山間地帯には松などの樹林が広がっており、瀬戸の恵まれた自然環境が窯業発展の大きな支えとなったのです。
瀬戸焼の歴史
瀬戸焼の起源は、古墳時代中期末(5世紀後半)に現在の愛知県猿投地区に誕生した日本三大古窯の一つとされる「猿投古窯群」に求めることができます。猿投窯では、5世紀後半に朝鮮から伝わった須恵器の生産が始まり、古墳時代から鎌倉時代にかけて日本屈指の大窯業地へと発展しました。
8世紀頃、自然の灰がかかって釉薬の役割を果たす原始灰釉陶器の登場を経て、9世紀には日本で初めて人工的に施釉した灰釉陶器を完成させています。そして、猿投窯の北隣りに位置する瀬戸市でも10世紀後半から灰釉陶器の生産が始まります。これが瀬戸窯の成立とされ、瀬戸焼の始まりとなりました。
鎌倉時代初期からは山茶碗と併せて、四耳壺・瓶子・水注を中心とした「古瀬戸」と呼ばれる新たな施釉陶器の生産が開始されます。12世紀末期には、中国で技法を学んだ加藤四郎左衛門景正(通称:藤四郎)が釉薬を復活させ、「古瀬戸」と呼ばれる本格的な陶器を生み出しました。この時期、瀬戸は国内唯一の施釉陶器生産地として歩みはじめ、大型の壺や瓶類、仏花瓶・香炉といった宗教関係の器種を生産しました。
しかし16世紀後半から17世紀初めにかけて、瀬戸窯は一時衰退します。窯業生産の中心は瀬戸から美濃へ移り、陶工達は離散しました。これは一説には織田信長の経済政策の一環ともいわれています。1610年、初代尾張藩主徳川義直が離散していた陶工達を美濃から呼び戻したことで、瀬戸は再び活気を取り戻します。
江戸時代後期の文化年間(1804年~1818年)には加藤民吉親子が肥前国有田から染付磁器の製法を瀬戸に伝え、磁器の製造が始まります。以降、磁器を「新製焼」または「染付焼」、従来の陶器を「本業焼」と呼び分けるようになりました。明治時代に入ると機械化が進められ、万国博覧会への出品や輸出も盛んになり、「せともの」の名は日本国外にも広く知られるようになったのです。
瀬戸焼の特徴・魅力
瀬戸焼の特徴は、色とりどりの釉薬を用いた絵や模様の美しさです。釉薬とは、器の表面に塗る薬剤や融けた薬剤でできたガラス質の層のことで、原料には灰や粘土、顔料などを使用します。器の表面を覆うガラス質の層のおかげで水がしみ込まなくなり、光沢や色味が生まれます。鎌倉時代に釉薬を使っていたのは瀬戸焼だけでしたから、大変貴重な存在でした。
瀬戸焼のもう一つの特徴は焼き上がりの白さです。瀬戸焼に使われる陶土や粘土は鉄分をほとんど含まないため、焼き上がりが白く美しく仕上がります。この白い素地に青く発色するコバルト顔料(呉須)で絵付を施し、その上に透明な釉薬をかけて焼成する瀬戸染付の技法が発展しました。
瀬戸染付焼は白地の素焼の素地に、主として呉須(酸化コバルト顔料)で絵付を施し、その上に釉薬をかけて焼成したものです。染付は一般的に磁器のものをいいますが、瀬戸染付焼では陶器に染付したものも含まれます。瀬戸特有の粘り気が強い「本山木節粘土」「本山蛙目粘土」に、透光性のある「猿投長石」などを調合して陶土をつくることで、瀬戸染付焼特有の柔らかな味わいを持った作品ができあがります。
瀬戸焼は千年以上の間、様々な釉薬を駆使したやきものを作り続けてきました。植物の灰を使用した灰釉は瀬戸焼発祥の時から用いられている伝統的釉薬で、酸化焼成では淡い黄緑色、還元焼成では淡い青色を呈します。また、酸化鉄を呈色剤とした鉄釉は、含まれる鉄の分量によって黄褐色から黒色まで発色し、瀬戸黒や天目釉も鉄釉の一種です。
瀬戸焼の制作の流れ
瀬戸焼の製造工程は、成型・乾燥・生地の仕上げ・素焼き・絵付け・施釉・釉薬の汚れ取り・本焼という順序で行われます。
まず原型作りから始まります。商品の図面を立面図にし、原型を作りますが、瀬戸焼は焼くときに収縮するため、それを考慮し少し大きめに作っていきます。細かいパーツは別途で作り、原型が完成したら、石膏型を製作します。石膏型を使用することで、同じ形の商品を作ることができるようになるのです。
次に成型工程です。液体化した陶土を石膏型に流し込みます。石膏が水を吸い込むので、陶土が粘土状に形成されます。鋳込みには技術が必要で、製作したい物の形や作業を行う時期、天候などによって、陶土を流すスピードや時間を判断する必要があります。
成型後は乾燥・素焼きを経て、絵付け工程に入ります。瀬戸染付焼の場合、素地に呉須で染付を施します。描き方には細い線で輪郭を描く「線描き」、線描きの内側を塗って濃淡をつける「ダミ」、輪郭などをとらずに自由に描く「つけたて」などがあります。
絵付け後は施釉です。染付した素地に釉薬をかけます。釉薬のかけ方には「流しかけ」「浸しかけ」「はけぬり」などの方法があり、主に石灰釉が使われます。この石灰釉は極めて光沢が良く、透光性があるため、染付をほどこしたものの釉薬に適しています。
最後に焼成です。施釉した素地を乾燥させ、本焼成を行います。瀬戸の特徴として、焼成の最後に「ねらし」といって窯の内部の温度を1250度程度の高温に保って釉薬を熟成させます。作品によっては「上絵付」をほどこし、700~800度の低温で再焼成することもあります。
まとめ
瀬戸焼は約1,000年という長い歴史を持ちながら、現代においても進化を続ける日本の代表的な陶磁器です。優れた自然環境に恵まれた瀬戸の地で育まれた技術と伝統は、陶器と磁器の両方を手がけるという他にはない特色を生み出しました。色とりどりの釉薬が生み出す美しさと、白く上品な素地が魅力の瀬戸焼は、「せともの」という言葉の語源となったように、私たちの暮らしに深く根ざした存在として愛され続けています。多彩な製品群と優れた技術力、豊富な原材料に支えられた瀬戸焼は、今後も日本の文化・産業の重要な一端を担っていくことでしょう。