• HOME
  • コラム
  • SPOT
  • 玄宮園|美しい大名庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介
玄宮園|美しい大名庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

玄宮園|美しい大名庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

滋賀県彦根市にある玄宮園は、国宝彦根城に隣接する江戸時代の大名庭園です。大きな池を中心とした回遊式庭園として知られ、四季折々の美しさと歴史の重みを感じられる名所として多くの人々に愛されています。

玄宮園の概要・基本情報

玄宮園|美しい大名庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

玄宮園は、隣接する楽々園とともに「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されている歴史ある庭園です。彦根城の北東部に位置し、井伊家が代々愛でた大名庭園として、江戸時代の面影を現代に伝える貴重な文化遺産となっています。

歴史と由来

玄宮園の歴史は江戸時代初期にさかのぼります。延宝5年(1677年)に彦根藩4代藩主井伊直興により造営が始まり、翌年の延宝6年(1678年)に完成したと伝えられています。江戸時代には「槻之御庭」と呼ばれており、隣接する楽々園は「槻御殿」と称されていました。

玄宮園という名称は、古代中国の玄宗皇帝の離宮庭園にちなんで命名されたと考えられています。この庭園は中国の瀟湘八景や近江八景を取り入れて作庭されたとも伝えられ、東洋の美学と日本の自然観が見事に融合した空間となっています。

文化10年(1813年)には11代藩主井伊直中の隠居に際して大規模な再整備が行われ、現在の姿に近い形に整えられました。昭和26年(1951年)には国の名勝に指定され、2015年には「琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財として日本遺産にも認定されています。

作庭の背景と様式

玄宮園は大池泉回遊式庭園として設計されており、魚躍沼と呼ばれる広大な池を中心に構成されています。この池は外堀の湧水をサイフォンの原理により導水して供給されており、江戸時代の高い技術力を物語っています。

庭園の設計には中国の古典的な庭園思想が取り入れられ、池の周囲には近江八景や竹生島、沖の白石などを模した景観が配されています。東部から北部にかけて築山が配置され、池には元島や新島など4つの中島が浮かび、これらを結ぶ9つの橋が変化に富んだ景観を作り出しています。

江戸時代に描かれた「玄宮園図」には「玄宮園十勝」と呼ばれる十景が示されており、当時から景勝地として高く評価されていたことがうかがえます。現在でも、樹木・岩石・池を巧みに配した日本庭園の傑作として、多くの庭園愛好家や観光客に親しまれています。

玄宮園の見どころ・特徴

玄宮園|美しい大名庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

玄宮園は池泉回遊式庭園として、歩きながら様々な角度から美しい景観を楽しむことができます。特に彦根城天守閣を背景にした風景は、この庭園ならではの魅力となっており、日本の城郭と庭園が織りなす絶景を堪能できます。

建造物・構造の魅力

玄宮園で最も印象的な建造物は、池に突き出すように建てられた臨池閣です。現在は八景亭とも呼ばれるこの建物は数寄屋建築の美しさを体現しており、庭園の中央部のアイキャッチとなっています。明治時代以降は井伊家の所有の下で料理旅館として営業していましたが、2017年に営業を終了し、現在は文化財修復が予定されています。

築山の頂上には鳳翔台が建てられており、ここからは庭園全体を一望することができます。この建物は彦根藩の賓客をもてなすための客殿として使用されており、現在でも抹茶を楽しむことができる貴重な空間となっています。鳳翔台からの眺望は、庭園をよりスケール大きく感じられる絶好のビューポイントです。

園内の橋も見どころのひとつで、龍臥橋をはじめとする9つの橋がそれぞれ異なる趣を持っています。これらの橋は単なる通路ではなく、歩きながら変化する景観を楽しむための重要な要素として設計されており、回遊式庭園の醍醐味を存分に味わうことができます。

自然・景観の美しさ

玄宮園の自然美の中心となっているのは、魚躍沼と呼ばれる大きな池です。この池には4つの中島が配されており、特に鶴島と亀島の石組みは庭園の見どころとなっています。鶴島には天を突くような立石である鶴首石が据えられ、鶴の首に見立てた意匠が施されています。

池の周囲には季節ごとに異なる表情を見せる植物が配されており、初夏には蓮や菖蒲の花が咲き誇り、花の香りが園内を包みます。秋には紅葉が美しく色づき、冬には雪化粧した庭園の静寂な美しさを楽しむことができます。

築山部分には枯滝石組みが配され、滝下部には白砂が敷かれて蓬莱石が据えられています。これらの石組みは力強さと繊細さを兼ね備えており、日本庭園の石組み技術の高さを物語っています。護岸の石組みには巨石が使われ、強さを感じさせる構造となっています。

玄宮園十勝の名所

江戸時代の「玄宮園図」に記された「玄宮園十勝」は、この庭園の代表的な景勝地として現在でも多くの人々に愛されています。これらの十景には、鳳翔台、魚躍沼、龍臥橋、鶴鳴渚、春風埒、鑑月峯、薩埵林、飛梁渓、涵虚亭、そして臨池閣(現在の八景亭)が含まれています。

鶴鳴渚と名付けられた鶴島は、玄宮園で最も美しい景観のひとつとして知られています。魚躍沼越しに眺める鶴島の姿は、特に鶴首石の存在により、まさに鶴が羽を休めているような優雅な印象を与えます。

龍臥橋の周辺には枯流れが作られており、水の流れを石組みで表現した日本庭園独特の技法を見ることができます。また、三尊石風に配置された岩島越しに高橋と亀島を望む景観も、玄宮園ならではの美しさを演出しています。

これらの名所は回遊式庭園の特性を活かし、歩く位置や角度によって異なる表情を見せるよう計算されて配置されており、何度訪れても新たな発見がある奥深い庭園となっています。

拝観案内

玄宮園|美しい大名庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

玄宮園は四季を通じて異なる美しさを楽しむことができる庭園として、多くの拝観者に親しまれています。回遊式庭園の特性を活かした散策路が整備されており、ゆっくりと時間をかけて庭園美を堪能することができます。

拝観のポイントと楽しみ方

玄宮園を拝観する際は、池の周囲を時計回りに歩く回遊式の散策がおすすめです。庭園の入口から入ると、まず大きな池の全景が目に飛び込み、その規模と美しさに圧倒されることでしょう。散策路は石畳や砂利道で整備されており、歩きやすい靴での来園をおすすめします。

特に注目したいのは、池に映る彦根城天守閣の姿です。風のない日には水面に美しいリフレクションが映り、日本の城郭と庭園が織りなす絶景を写真に収めることができます。朝の静寂な時間帯や夕方の柔らかな光の中での拝観は、特に印象深い体験となるでしょう。

庭園内では、鳳翔台から眺める景色が最も美しいとされています。少し高台に位置するこの場所からは、庭園全体を見渡すことができ、玄宮園の設計思想や美しい構成を理解することができます。また、臨池閣(八景亭)からの眺めも絶景ポイントとして知られており、現在は外観のみの見学となりますが、その美しい佇まいを楽しむことができます。

年中行事・季節のイベント

玄宮園では年間を通じて季節の魅力を活かした特別なイベントが開催されています。毎年9月には「玄宮園で虫の音を聞く会」または「観月の夕べ」が催され、園内が優雅にライトアップされます。月明かりと灯りに照らされた庭園は昼間とは全く異なる幻想的な美しさを見せ、大名庭園ならではの風雅な雰囲気を堪能できます。

秋の紅葉シーズンには「錦秋の玄宮園ライトアップ」が11月に開催され、色とりどりに紅葉した木々が夜間照明に浮かび上がる様子は圧巻です。昼間の紅葉も美しいですが、ライトアップされた夜の庭園は特別な趣があり、多くの拝観者が訪れる人気イベントとなっています。

春には桜が咲き誇り、池の周囲を彩る桜並木が美しい景観を作り出します。初夏には蓮や菖蒲の花が開花し、花の香りとともに季節の移ろいを感じることができます。冬の雪景色もまた格別で、雪化粧した庭園の静寂な美しさは心に深い印象を残します。

鳳翔台での抹茶体験

玄宮園の楽しみのひとつとして、鳳翔台での抹茶体験があります。この歴史ある建物は彦根藩の賓客をもてなすための客殿として使用されていた場所で、現在でも500円で一服の抹茶と和菓子をいただくことができます。

鳳翔台は庭園内で最も高い位置にあり、ここからの眺望は素晴らしく、庭園全体を見渡しながらゆっくりとお茶を楽しむことができます。畳に座り、庭園の美しさを眺めながらいただく抹茶は格別の味わいがあり、日本の伝統文化を肌で感じられる貴重な体験となります。

抹茶体験は庭園の拝観料とは別料金となりますが、歴史ある建物で本格的な茶の湯の雰囲気を味わうことができる貴重な機会です。特に海外からの観光客には日本文化の真髄を体験できる人気のサービスとなっており、庭園散策の途中での休憩にも最適です。

アクセス・利用情報

玄宮園|美しい大名庭園の魅力と見どころ、拝観案内を徹底紹介

玄宮園は彦根城に隣接しており、城郭と庭園を合わせて拝観することで、より深く井伊家の歴史と文化を理解することができます。公共交通機関でのアクセスが便利で、関西圏からの日帰り観光にも適した立地となっています。

交通アクセス

玄宮園へは、JR東海道本線「彦根駅」が最寄り駅となります。駅から庭園までは徒歩約15分の距離で、彦根城下町の町並みを楽しみながら歩くことができます。大阪からは新快速で約1時間30分、名古屋からは約1時間20分と、関西・中京圏からのアクセスが良好です。

自動車でのアクセスの場合は、名神高速道路彦根インターチェンジから約15分です。土日祝日には彦根城周辺を巡回する「ご城下巡回バス」も運行されていますが、運行期間が限定されているため、事前に確認することをおすすめします。

玄宮園の入口は彦根城の黒門近くにあり、彦根城を先に見学してから庭園に向かうルートが一般的です。また、庭園のみを拝観する場合は、玄宮園専用の入口から直接入ることも可能です。隣接する楽々園は無料で見学できるため、合わせて拝観することをおすすめします。

住所:〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町3

拝観時間・料金・駐車場情報

玄宮園の拝観時間は午前8時30分から午後5時まで(最終入園は午後4時30分)で、年中無休で開園しています。ただし、天候や施設メンテナンスにより臨時休園する場合があるため、事前に確認されることをおすすめします。

拝観料金は、玄宮園単独券が大人400円、小中学生150円となっています。彦根城との共通券は大人1,000円、小中学生300円で、城郭と庭園の両方を楽しむことができるお得な料金設定となっています。30名以上の団体には20パーセントの割引が適用されます。

駐車場は玄宮園専用の駐車場として、玄宮園正門横に70台収容の駐車場があり、1日1,000円で利用できます。営業時間は午前8時30分から午後6時までです。その他にも彦根城周辺には複数の有料駐車場があり、いずれも1日1,000円程度の料金設定となっています。桜の季節など混雑が予想される時期には、公共交通機関の利用をおすすめします。

バリアフリー対応については、玄宮園内は石畳の道や砂利道となっているため、車椅子での移動には注意が必要です。事前に施設に相談されることをおすすめします。

参照サイト

・国宝 彦根城公式サイト:https://hikonecastle.com/
・彦根観光ガイド(公益社団法人 彦根観光協会):https://www.hikoneshi.com/sightseeing/article/genkyuen
・滋賀県観光情報公式サイト:https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1666/

関連記事一覧